• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月20日

不正発覚?!

不正発覚?! NetNews‥ダイハツ「全車種」出荷停止 安全試験の不正は64車種に 「自動車メーカーとしての根幹を揺るがす事態」

https://www.fnn.jp/articles/-/632641

あらま、全車種対象??

ヤバいね。

どんな不正なんだろうね。

本来ないはずの補強を入れて試験したとか、しないとかの話みたいね。

衝突試験のレギュレーションも含めて、どの程度の安全確保がされてるのか、軽自動車規格でどれだけ安全を求める必要があるのか、本来のルールにも問題がないのだろうか。

今売られてる軽自動車、本当に高価になったもんね。



昔、軽自動車なんてこんな値段だったと思うな。

車体も安く、身動が軽いもんだから運転得意でない奥様にちょうど良く、しかも税制的にもメリット高いとくれば売れない訳がない。

この時の相場、おそらく一般的な普通車の半分ぐらいかな。

そう考えると今の軽自動車はオプション含めると軽く200万超えるんじゃないか??

だとすれば、倍で400万円‥まぁ今の普通車もそれぐらいか??‥そこら辺の相場は変わってないかもしれないね。

ただこの頃の軽自動車から見ると今の軽自動車は内装も豪華となり、運動性能も格段に上がり、そして安全性も高くなったと思う。


ただどれだけの安全性能を求めているのかは、正直ユーザーには伝わらないよね。

でも数ある事故の状況から、決して安全性能が格段に高いとは到底思えないわ。

税金のメリットもあってしかも安全基準も確保されてるとなれば売れるよね。

それも嘘の不正で固めたセールスポイントで販売すればみんな騙されてバカ売れだよな‥そんな売り方、詐欺みたいなもんじゃね??www

けど、この安全基準はどの程度なのかね??

車がバラバラになることで衝撃吸収できるだけのクリアランスを軽に求めては、それはもう軽自動車の規格にならないと思うけどな。

本当に安全と価格を比較し、安全を優先するならば軽自動車を選んじゃダメだと思うけどな。

費用対効果、これで経が売れてるのだから。

人を痛めても自分だけは生き残れる頑丈で安全な車にするしかない。

ただ頑丈過ぎると、乗ってる人間の内部が壊れてしまうので、衝突衝撃を吸収させなければ安全は保てない。



その昔、地元で某タクシーが信号待ちで後ろから追突された事故があった。

タクシーは、トランクとリアシートの間に燃料であるLPGのガスタンクがあり、フレームにガッチリ固定され設置されている。



このガスタンクは高圧ガス取扱法によって丈夫な仕様となっているので!簡単に変形したり千切れたりしないのだ。

事故は、飲酒運転で1キロぐらい後方から時速100キロで暴走し、信号無視してきたセドリッククラスの車に追突された事故である。

信号待ちでの追突だ、信号待ちの車は事故回避は不可能。

その衝撃で車は100メートル弾き飛ばされ、反対車線の電柱に激突して停止した。

追突されたトランク部分は
ほぼ無くなりLPGガスタンクがその衝撃を一気に受けてかろうじて後部座席足元が確保されてる状態で車の1/3が無くなっていた状態だった。

このLPGガスタンクが無かったら間違いなく車は半分になったていたと思う。

暴走車による追突、恐ろしい事故である。

この頑丈なLPGガスタンクが後部座席の人命を守ってくれた事案である。

運転手さんは2週間ぐらいで仕事に復帰した‥こんな重大事故に遭遇したのにメンタル強すぎ。

この様な事故は滅多にないと思うが、実際にあり得る話である。

もしこの状態で軽自動車の安全を確保できる基準となるのであればそれは有り難いことではあるが、その安全性能とはどの程度のものなのだろう。

本当にキャビンが確保されるぐらい安全性能が担保されているのだろうか。

構造的に、材質的に、そんなに丈夫な作りではい事は見た目で判断できよう。。。

このための費用対効果を得られるため車体の販売価格が高くなっているのだろうか。

費用対効果‥何かしら犠牲も必要である。

で、結局は基準値が設けられ、その基準に合わせたギリギリ‥しかも数値を改ざんし不正をはたらく。

悪質な不正??

これら自動車メーカー安全対策不正やデンソー燃料ポンプのリコール、日野自動車の排ガス規制の不正、タカタ製エアーバックリコール問題など、世の中をひっくり返しかねないような不正だらけである。

日本の政治も不正だらけだし、もうナニを信じていいものかわからなくなってしまったな。

44年前の我がマシンは大丈夫??w

安全よりデザインが優先された時代だから、そもそもそんな安全対策は後回しだもんね。

少なくともシートベルトの設置が義務化された時代だからなw

衝突安全基準なんてそもそもなかったやろ!www

今回のこの騒動、どう決着されるのか。

ダイハツが弱体化し、グループのトヨタはどうアクションを起こすのか?

グループの日野問題も解決してない状況で、さてダイハツはどうなる??

場合によってはトヨタ自体も大きく損傷を受けることになるのか‥大丈夫かっ自動車業界??

大丈夫かっ、日本経済!!

政治と日本経済‥どん底だな。

明るい未来を期待しよう!



エキゾチック〜ジャパン!








ブログ一覧
Posted at 2023/12/20 20:13:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

トヨタの特許「飛行体」。
散らない枯葉さん

【幅広設計の哲学】欧州車が大きくな ...
eka(エカ)さん

✈️「11A席は最も安全なのか?」 ...
eka(エカ)さん

リア席のシートベルトについて考える
oku_yu-さん

フロンクス増産体制か!?
toshi_m75さん

トヨタ「クラウン セダン」がファイ ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2023年12月20日 22:08
アルトワークス等の一部のターボモデルのみが100万円を超える価格だった頃に比べたら、今の軽の価格は考えられないですよね~

私が以前乗っていたセルボモードで、同僚から「軽なのにパワーウインドウ!?」なんて驚かれていた頃に比べたら、あまりにも何でもかんでも詰め込み過ぎかと思いますわ…

衝突安全の基準があって、昔のような造りではクリアできないのかもしれませんが、本当に全てのユーザーが現在のような軽自動車を求めているんでしょうかね(*_*)

フルモデルチェンジで無くなってしまいましたが、旧アルトの4ナンバーモデル(5速MTも有り!)こそ軽自動車のあるべき姿のような気がしますねf(^_^;
コメントへの返答
2023年12月21日 11:06
安全向上とコストのバランスを考えて目標設定しているわけでなさそうですもんね。ちょっと前ならエコ減税に該当させる方法を重箱角突っつくように規制値に無理矢理入れてメリットを受けるw
多少の誤差なら仕方ない‥みたいな数値設定で報告なのでしょうか。さじ加減がどんどん広がり、「まぁ、よろしくこんなものだろう」とだんだん基準に甘くなる。

認証型式廃止となれば新車販売できませんね。どうするんでしょうか。出荷制限の話題は既に10月ぐらいからしていたみたいなので納車を待ってた人も多いのでは??
2023年12月20日 23:00
軽自動車はダイハツ派なんでこの報道はショッキング極まりありません
ただ、近いところでは日野自動車が排気ガスの数値誤魔化したとか、三菱の軽自動車がOEMの日産からの衝突安全の数値に達してなかったとか、色々あるように見えます。
国が自動車メーカーにあまりにも多くを求め過ぎな気もします・・・
コメントへの返答
2023年12月21日 11:12
ヨーロッパの基準に合わせ電気自動車に振り回され、二酸化炭素排出規制のためにメーカーにはかなりのプレッシャーを与えた目標設定、その分の経費を全て上乗せできるのなら案外簡単かもしれませんが、売れる車を作るとなれば機能性能と価格のバランスが必要ですもんね。

開発コスト吸収できなくなるぐらい基準高くなったのなら、新型式認証取らずずっとマイナーチェンジで売ればかなり安い車ができると思います。交換部品も全て流用可能にしてね。でもこうなれば新しい車が売れないので、メーカーは反映できません。売れる車を開発しなきゃね。

古き良き時代、進化が全ていいとは限りらないと思う。
2023年12月21日 12:03
懐かしくて!
写真に出てたミラ、初めての車でした。
ミラターボで友達とメーカー違いの当時流行ったフルエアロ付けて遊んでました。
その時の彼女、車で良く聞いてた爆風スランプのランナー…
思い出しちゃいました😆
コメントへの返答
2023年12月21日 17:26
当時はどこを見てもミラばかり走ってましたもんね。ミラXXとかバリバリかっ飛んで走っでました。660ccに変わる頃ですかね。三菱ミニカもダンガンとか出て来て走り性能に振ってきた時代です。

今の安全基準は当時の何倍になってるんでしょうか気になります。

爆風スランプのランナー‥懐かしいですね。おそらく1988年ぐらいでしょうか。その当時、オレンジジャパンでその歌をAXIAのカセットテープで聞いてました。とても懐かしいですw

プロフィール

「@《 門太郎 》 ショルダーギリギリで微妙な場所に針金が刺さって空気漏れ(T_T) プロなら修理推奨せず、ロールによる剥離を懸念して新品交換を勧める案件かもしれません。」
何シテル?   08/15 23:06
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation