
車ネタなし‥www
だって寒いんだもん!(爆)
NetNews‥探査機SLIM、電源停止 20日月着陸、発電できず
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc34aa4cedba49adf521f4f8b14cb8481c65172c
凄いねぇ〜!
夜空に輝くムーン!
おそらく地球誕生46億年前の何処かの時点、いやそれ前か?
小惑星が原子地球に衝突し、互いに溶融し混ざり合いちぎれ吹き飛んだ地球の一部が月になったという説。
だから地球と月はほぼ同じ地質らしい。
地球からその距離38万キロ。
遠いようで近いかっ?!
地球の円周が4万キロだから約10周する距離に等しい。
私生活から考えたら、まぁ遠いかw
普段乗ってる平成12年車もまだ18万キロだから、まだ月の半分ちょっとしか移動していないことになるからな。
しかもお月さまは、遠心力により毎年地球から遠ざかってるらしいよ。
何億年かすれば月は地球との引力関係になくなっちゃって、どっかに飛んでっちゃうみたい!w
そうすると海の満ち引きもなくなり進化も止まる‥てか、その頃は太陽も白色矮星になって地球ごと飲み込まれるかっ?!
知らんけど。
そんな月に降り立った日本製の小型実証機スリム。
記事にはバッテリー電源消失とあるが、太陽光が当たらずソーラーパネルでの発電ができないとのことで、完全に内蔵バッテリーが無くなる前にソーラーパネルで発電に備えた対策を打っだことのようだね。
ちょっと故障したからって修理に行けないもんね。
当然、太陽と公転により日光が当たらないことも想定しているだろう。
基本的な機材トラブルがなければ今後もコントロール化に置くことの望みはあるでしょう。
太陽光が降り注ぐことを期待しましょう。
また仮に今後コントロール化に置けなければ、集積したデータに基づき、スリムを修理するための小型ブルドーザ型実験機を送り込んで、太陽に当たるようにアシストするミッションなんかも面白そうだね。
地球からピンポイントでレーザー光線照射してエネルギー補給できるシステム開発出切れば最高やな。
光の速度秒速30万キロだから2秒もあればレーザーは到達できるから、問題は相対位置を変えないでエネルギー照射出切れば可能かな。
夢のエネルギー移送システム、これができれば以前つぶやいた宇宙戦艦ヤマトの反射衛星砲でエネルギー照射可能となるなw
宇宙にソーラーパネル広げて遠隔で地球にエネルギー補給!
こういうマンガの奇天烈なアイデアが実際未来の発明になったてたりするからな。
黒電話の時代はいいとこ電子手帳程度でスマホの小型コンピュータを個人で持ち歩く事なんか想像も出来なかったもんね。
出来なかったことができる未来。
でもスマホで便利になる一方で、いつでも連絡が可能ということでストレスもかなりあって便利な半面精神的なデリットも多く、半ば病気になってる人も多い。
スマホ依存中毒‥俺の事っ?!www
いやいやアナログもいいよ。
真空管で動くラジオ。
昔は当たり前、電力もかなり消費してエコじゃない。
レコードもプレーヤーさえ維持できれば数百年は維持可能だろな。
少なくとも針とラッパ付けてレコード回したら音は出るだろうから。
アナログだからできる技。
100年後CD保管していたら聞けるかな??
うちのプレステ2ですら動かないから、デジタルな回転物はほぼ全滅だろうな。
新品プレーヤー販売してたらそれは可能だけど、まぁ需要はデータ通信に取って代わるからCDは数十年後にはなくなるのではないかと思うわ。
不便が当たり前の時代、アナログの時代はストレス少くて良い時代でもあった。
今は時間に追いかけられてギクシャクしてストレスの時代だもんね。
エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at
2024/01/22 17:32:39