• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月22日

無限に広がる大宇宙‥

無限に広がる大宇宙‥ 車ネタなし‥www

だって寒いんだもん!(爆)



NetNews‥探査機SLIM、電源停止 20日月着陸、発電できず

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc34aa4cedba49adf521f4f8b14cb8481c65172c

凄いねぇ〜!



夜空に輝くムーン!

おそらく地球誕生46億年前の何処かの時点、いやそれ前か?

小惑星が原子地球に衝突し、互いに溶融し混ざり合いちぎれ吹き飛んだ地球の一部が月になったという説。

だから地球と月はほぼ同じ地質らしい。

地球からその距離38万キロ。

遠いようで近いかっ?!

地球の円周が4万キロだから約10周する距離に等しい。

私生活から考えたら、まぁ遠いかw

普段乗ってる平成12年車もまだ18万キロだから、まだ月の半分ちょっとしか移動していないことになるからな。

しかもお月さまは、遠心力により毎年地球から遠ざかってるらしいよ。

何億年かすれば月は地球との引力関係になくなっちゃって、どっかに飛んでっちゃうみたい!w

そうすると海の満ち引きもなくなり進化も止まる‥てか、その頃は太陽も白色矮星になって地球ごと飲み込まれるかっ?!

知らんけど。

そんな月に降り立った日本製の小型実証機スリム。

記事にはバッテリー電源消失とあるが、太陽光が当たらずソーラーパネルでの発電ができないとのことで、完全に内蔵バッテリーが無くなる前にソーラーパネルで発電に備えた対策を打っだことのようだね。

ちょっと故障したからって修理に行けないもんね。

当然、太陽と公転により日光が当たらないことも想定しているだろう。

基本的な機材トラブルがなければ今後もコントロール化に置くことの望みはあるでしょう。

太陽光が降り注ぐことを期待しましょう。

また仮に今後コントロール化に置けなければ、集積したデータに基づき、スリムを修理するための小型ブルドーザ型実験機を送り込んで、太陽に当たるようにアシストするミッションなんかも面白そうだね。

地球からピンポイントでレーザー光線照射してエネルギー補給できるシステム開発出切れば最高やな。

光の速度秒速30万キロだから2秒もあればレーザーは到達できるから、問題は相対位置を変えないでエネルギー照射出切れば可能かな。

夢のエネルギー移送システム、これができれば以前つぶやいた宇宙戦艦ヤマトの反射衛星砲でエネルギー照射可能となるなw



宇宙にソーラーパネル広げて遠隔で地球にエネルギー補給!

こういうマンガの奇天烈なアイデアが実際未来の発明になったてたりするからな。



黒電話の時代はいいとこ電子手帳程度でスマホの小型コンピュータを個人で持ち歩く事なんか想像も出来なかったもんね。



出来なかったことができる未来。

でもスマホで便利になる一方で、いつでも連絡が可能ということでストレスもかなりあって便利な半面精神的なデリットも多く、半ば病気になってる人も多い。



スマホ依存中毒‥俺の事っ?!www



いやいやアナログもいいよ。



真空管で動くラジオ。

昔は当たり前、電力もかなり消費してエコじゃない。



レコードもプレーヤーさえ維持できれば数百年は維持可能だろな。

少なくとも針とラッパ付けてレコード回したら音は出るだろうから。

アナログだからできる技。

100年後CD保管していたら聞けるかな??

うちのプレステ2ですら動かないから、デジタルな回転物はほぼ全滅だろうな。

新品プレーヤー販売してたらそれは可能だけど、まぁ需要はデータ通信に取って代わるからCDは数十年後にはなくなるのではないかと思うわ。

不便が当たり前の時代、アナログの時代はストレス少くて良い時代でもあった。

今は時間に追いかけられてギクシャクしてストレスの時代だもんね。



エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2024/01/22 17:32:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

水道の蛇口発電はいつ実用化するのか?
べたぶみさん

ソーラーパネル バージョンアップ
元祖かれんさん

再エネ内部資料に“中国のカゲ”
Thomas_さん

この記事へのコメント

2024年1月22日 18:23
年末仕事場町内の上下水道工事が在りまして終了したら何故かトイレ内のタンクと蛇口の水が出ねぇ。
局に連絡して調べて貰えば何とトイレ周りのみ給水メーター通さず配管!何の意味が在るの~(愕)
局から工事業者リスト貰いましたが都度バケツの水で流す事1ヶ月、今ではすっかり板につき不便に慣れました(多少なりとも被災者の気持ちが解る)
コメントへの返答
2024年1月22日 18:28
えっ、そんな事あっていい??

しかも1ヶ月バケツ持参でトイレへw
一発で流れやがったら大変www

被災地はトイレどころか飲水も出なく、停電もあり大変ですよね。そう考えたらなんて幸せな事かっ。穴掘って埋めても短期間しか乗り切れない。トイレは大切ですね。

2024年1月22日 20:32
こんばんは
縦型リニアトラッキングプレーヤ〜
懐かしいですねぇ~
何故か流行らず消滅!
ダイヤトーンも、今や調高級スピーカーだけですよ~
コメントへの返答
2024年1月23日 18:00
ご存知ですか。縦型レコードプレーヤー、振動に弱いのでレコード針のためにも縦型じゃないほうが良いと思う。見た目では壁に張り付いてエレガントには見えるw

未だに家に放置されてますが、今となっては貴重品かも。この当時、スピーカーもでっかい木製箱のスピーカーでツイーターとかメカニカルで格好良かったです。ただ子供はコーン触って凹っこませちゃうの得意なんですよねwww
2024年1月23日 9:00
今の携帯電話は便利ですが言われるとおりストレスもMAXですね(>。<;
先日、電話でもどうなの?って最重要案件があり・・・うちのトップは私にラインで送られてきてビックリたまげました!!
今の若い世代の一部で退職も上司にラインでとかって記事を見かけましたが、自分より少し上の年代のうちのトップ、どうかしてるぜ!(苦笑)
コメントへの返答
2024年1月23日 18:03
そうなんですよね。便利な通信手段だからつい使っちゃうんでしょうね。あくまでもLINEは「お友達」でつながってるwww
友達じゃないって若者も増えて来て、つながる拒否する人も最近では多く戸惑いを隠せない(爆)

職場の管理職の方、気持ちがお若いんでしょうねw
2024年1月23日 17:50
月まで38万キロ…

前に乗ってたランクルが、あと4万キロ届かなかったですf(^_^;

今頃ロシアあたりで遥かに超える距離を走っているかもしれませんが…

無駄を省いて効率ばかり求めて…
悪いことではないと思いますが、アナログで丁寧にこなすことで伝わる部分もあると思うんですよね~

自分のスマホに職場で使うためのアプリが続々とダウンロードされ、どこにいてもちょっとした仕事が出来てしまうように…

良いような、悪いような…(>_<)
コメントへの返答
2024年1月23日 18:07
最近何するにもついでで、運転しながら連絡とか、テレビ見ながらLINEとか、ご飯食べながらユーチューブとか、肝心な価値あるものがどんどん薄れてきてますからね。家族の会話も携帯メッセで完結する時代になってきて寂しいト思います。逆に携帯がなければ何も出来ない時代とも言えますね(TдT)

おそらくランクルは何処かの国で走ってると思います。それがランドクルーザー!
2024年1月24日 7:13
お疲れ様です(*^^*)

月に行ったSLIM、興味深くニュース見てましたが、とうとう内蔵のバッテリーは尽きちゃいましたか(^^;
上手く太陽の光あたらないかな~と思ってたんですが···。
せっかくのプロジェクト、何とか太陽光による発電で復旧してくれたらと願います。

ヤマトに行ってもらう?w
それとも星間国境の視察でもしてるであろうデスラーに頼む?www


ケータイから進化を繰り返しスマホへ、小さなパソコンを持ち歩いているような現代。
実際とてつもなく便利になった反面、とてつもないストレスにさらされているのもまた事実。

当時はポケベルの音にもストレスを感じましたが、現代は通話できてしまうのだから逃げ場ナシ(笑)

何もモノが無かった頃にはもう戻れないのですが、せめて当時を懐かしめる世代に居られて良かったような気もします。

CPU制御のスカイラインと超アナログなZ、バランスは取れているかな?(笑)

コメントへの返答
2024年1月24日 10:57
懐かしいですね。ポケベル!!(爆)

初期は電話番号表示のみで電話する事でコンタクト取れたポケベル。そのうち番号組み合わせでひらがな表示もできたんじゃなかったかな。私のポケベルは電力番号対応だったけど。その時代から比べると大切な電話を固定電話前で待っていることなんてなくなったですもんね。どこでも何時でもコンタクト取れる。
だが携帯電話して「なぜ出ない」とか言ってくるツワモノもいますので世の中色々な考え方がありますねwww

私の場合、結構な比率で携帯不携帯が多いです(爆)
どうしても連絡をとりたい場合は会社に電話下さい(^^)

便利すぎるとそらまた飽きてくる。原始的な構造の車も不便だけも楽しい。車もバランスが大切ですね。

プロフィール

「@《 門太郎 》 ショルダーギリギリで微妙な場所に針金が刺さって空気漏れ(T_T) プロなら修理推奨せず、ロールによる剥離を懸念して新品交換を勧める案件かもしれません。」
何シテル?   08/15 23:06
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation