
NetNews‥「“満額”と出る度に背筋が寒くなった」「人件費の転嫁は理解されない」 大企業の賃上げの波は下請けまで届かない?
https://news.yahoo.co.jp/articles/b475c339048e0c05903174777186b5a7ba85cd85
本来野党の支持母体である連合にまで与野が踏み込んで政府主導で大手企業の春闘にまで手を突っ込み賃上げの実質流れを作った。
だが経済が好転していない今、その原資を何処に持ってくるか??
決算状況が良い大手は多少なりとも対応は可能かな。
でも将来を考えると何か策があって然りだ。
そう考えると、輸出がメインの大企業にとって消費増税は還付が純利益につながるから、下手するとこの流れは消費増税ありきの流れかもしれない。
大企業もこの経済環境を生き延びるために賃金の大幅アップは経費圧縮をセットとしなければならないはずだから、下請けに対して値下げありきの策となるだろう。
そうなれば大企業の下請けである中小企業は賃金アップどころか賃下げとならざるを得ない。
つい最近、某ニ○サンの下請けに不当に値下げさせて仕入れしていた‥みたいな話に通づる。
世の中、大企業は1割程度であるが雇用されている労働者は全体の3割と言われているから、残りの7割は賃上げどころじゃないだろう。
そんな中、消費減税でもすればその7割は実質賃金ダウンとなることから中小の労働者だけではなく企業体自体が耐えられないだろう。
企業は人がいなくなれば成り立たない。
そうなればなったで国民は社会保障に頼らざる得なくなり、税収でカバーできなくなれば国は破綻せざるを得ないかも。
何せ生産性をあげなきゃ資産は増えようがないからな。
賃上げを目的にして人件費を上げる為に人減らしを行い、さらに生産性が落ちては本末転倒である。
政府は、国民に資産運用のハードルを積極的に下げては「株に投資して儲けて下され〜」みたいな話ししてるけど、利上げのタイミングで一時的に株価は上がるかもしれないが、そのうち暴落もあり得ると思う。
そうならば「NISAで投資」なんて言ってられなくなるだろうね。
株式市場、日本が狙われてる。
中国の動向次第で更に変動があり得るとわ。
儲かる者がいる裏には、大損している者がいるはずだから。
この儲かる者が日本国内で循環できれば良いが、今の流れではその利益を得る者は海外の投資家だろうな。
経済のことはよくわからないけど、さて今後の日本経済はどうなるのか??
スポットクーラー、めちゃ重い(TдT)
外気も低いから稼働してもコンプレッサーが働かずマックスの電力測定も出来ない。
停電で困った時の蓄電池。
使わないことを祈ろう。
でもちょっとハイキングに行くときには便利かもしれない。
コーヒーメーカー持参でティタイム!w
どうもツーカウントウインカーはうまく行かない。
電球点灯で消費電力が変わることが問題。
純正フラッシャーリレーでのコントロールには限界があるみたいだね。
コネクター入れ替えてウインカー片側2灯化。
物置の整理整頓。
いらない段ボールがスペースを取ってるので、箱を壊してスペース確保。
ケンメリグリルもビニールに入っての保管。
一応ホイールたちの確認。
ホイールの間には段ボールを挟んでの保管。
タイヤサイズの組み合わせでは、互いのホイールリムが当たることもある。
タイヤにリムガードがついていれば、それほど細いタイヤでの組み合わせではないので当たることはほぼない。
エンジンオイルチェック。
オイル交換でもしてあげようと思ったが、思った以上に外気が上がらず断念。
今にも雪が降りそう。
車庫内で暖気。
排ガスが目に染みる(TдT)
一酸化炭素中毒に注意だ。
車の洗車も車内の掃除も狭い車庫ではやらない方がいいもんね。
無理したらドアが車庫に当たりダメージ食らうわ。
だからアオシマジャパンの磨き!www
エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at
2024/03/18 16:05:48