• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月04日

型式指定

型式指定 NetNews‥トヨタ・豊田章男会長が認証不正問題で謝罪「全てのステークホルダーの皆様に心よりお詫び」現行3車種の生産・出荷停止

https://news.yahoo.co.jp/articles/46fb8f2ae7577864a602ed7af9696195b2a53f11

あちゃちゃ、また出ちゃったね。

型式指定認証制度での不正みたいね。

車って勝手に試作車作ってその車で試験する訳じゃないから、予め新車で販売する設計から強度や破壊検査を事前に行い基準をクリアした構造やパーツで新車を組み立て、新車状態から車検合格できる状態で出荷するために認証制度がある訳なんだよね。

今回その基本的な構造や基準に適合しない状態で出荷されてるが、検査に不備があったけどさらに厳しい検査をクリアしてるからも基本的には大丈夫です!‥って会長は言ってるのね。

本来の認証に合致していなければ新車として販売不可能って事。

精度に対しても問題がないく不正はしたけど、安全だからそのまま乗ってもオッケーですよ!‥って事ね。

しかし、生産中の新車については出荷と販売を停止するみたいね。

前回のダイハツ不正の一件から持ち上がった各社の不正‥このタイミングで日産が入ってないのは意外だな。



新車開発でしかも環境性能の目標値が高すぎるため開発段階で手抜きをする‥本来完成した車両や部品で検査するのが正解だと思うが、パーツ単体で検査するには作動する関連部品もなければ本来の検査も出来ない訳だ。

エアーバッグの発射装置がまだ開発されてないから適当な装置でエアーバッグ出して検査するとか‥そもそも検査に対して順番が違ってたりするけど、開発スケジュールは変更不可能なんだろうね。

たから何とか試験できるように都合よく解釈して検査しちゃうんだろな。

本来、担当者が「それでは正確に検査できない」と拒否すべき事案だが、それは組織に所属しているので言い出せないことが結果これら不正として残ってしまうんだろね。

実際数巡年前に遡って不適合の記録が残ってるものなのだろうか。

記録じゃなく当時の担当者の聞き取り調査による申告??

メーカーは問題なく安心して使って下さいと言ってるけど、そうなるともうなんでもありだよね。

車のシートベルトは純正の3点式でなければ車検に通らない。

レースでも使っているより安全と言える4点式シートベルトは、より安全と思えるけど認定されていないので車検はパスできない。

感覚的にはそんな感覚かっ?!w

基準クリアしているかはメーカーが責任持って検査し、認証もらってるから安全だというのが建前。

基準クリアしてなくても、準じてクリア同等だから大丈夫!ってメーカーが言っちゃ、車検制度も成り立たないと思うんだけどな。

4点式シートベルトだから安全なので車検クリアです!って言える??w

そのパーツにお墨付きがあれば車検に合格可能かもしれないが、、そのお墨付きが不正によるものなら当然車検合格は無理でしょうね。

バケットのシートレールも同様、メーカーの証明書がなければ車検に通らないしね。

もっともその証明書自体が不正して取得したものなんだから、その認証を許可した行政も責任感じてもらわんとならないと思うな。

第三者機関が検査する状況を見届けてるわけではなく申請書類で認証取るわけだから、嘘偽りを書いたメーカーが処罰される制度。

もうここまで来たら全てのパーツを共用化し、安全基準をクリアしたパーツを使って1種類しか車販売しなきゃ車の価格は下げることも可能となるだろな。

つまりメーカーの競争力がなくなり、車も進化せず売れなくなり、メーカーは縮小し車は退化するだろね。



環境性能や燃費など考えず販売可価格だけを考えれば昔売れまくったミラ62万円、今売っても大人気だろうな。



今の軽自動車は、安全機能も充実、便利なオプションパーツも多彩で下手すれば新車300万円に手が届きそうになっちゃうもんね。

ミラの5倍かっ?!

信じられないぐらい高価だわ(TдT)

規制が厳しすぎるから不正が起きるのか?、手を抜いてコスト削減し利益を求めての結果なのか?、現場はどうなだろね。



ジャパンの時代こそパーツなりの強度計算はあれど、それ程厳しくなかっただろうな。

ただ53年排ガス規制は厳しかったからこそ、そのハードルを超えるために改良を重ねることで現代の車は進化してきたもんね。

地道なハードルを越えてきた訳だ。

現実味無い高すぎる規制値は考えものだけも、目標値は高く持つまでいかないとね。



エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2024/06/04 03:06:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

リプレイスマフラーにも加速騒音規制
su-giさん

国内市場の活力の無さが目立ちます。
散らない枯葉さん

アメリカの車、なぜ日本で売れない?
ディーゼルオート店さん

今週の国土交通省発表(リコール&政 ...
かんちゃん@northさん

晴れて安全になって戻ってきました< ...
散らない枯葉さん

ダイハツ、順調に再認可で生産再開。
散らない枯葉さん

この記事へのコメント

2024年6月4日 6:11
お疲れ様です(*^^*)

『お客様に安全にお使い頂けることを確認しております』
この言葉に対しての3点式と4点式のシートベルトの例えを用いたma-さんの見解は判り易いですね。
全くその通りだと思いましたわ(笑)

いまニュース見てたらちょうどこの件やってました。
日産だけホントに入ってないんですね~(笑)

軽自動車の新車価格が100万超えが当たり前になった頃に『軽自動車も高くなったよね~』なんて話をしてた気もしますが、現代ではその更に倍から3倍···恐ろしい(^^;

2024年6月4日 7:01
安全性を確保することは絶対。
だからって、技術が追い付いていない状態で
何でもかんでもレベルアップすることに疑問を感じます。
衝突を回避する等の技術革新は大歓迎。
軽量化や環境ばかりに目が行き過ぎて、
結果的に目標をクリア出来ずに不正をはたらく。
余分な装備増やして基幹部分を少しずつコストカット。
その繰り返しの中で同じ過ちを犯してるだけに見えます😣
2024年6月4日 18:42
リアルタイムですが今日とある講習で1日中缶詰だったのですが、午後イチの講師はなんとホンダのVTECエンジンの開発やF1の開発にも携わっていた方で、冒頭の挨拶で陳謝しておりました!

2026年からF1も大きくレギュレーションが変わるようで植物由来の燃料+モーターに変わるとおっしゃっていました。植物由来=バイオ燃料だそうですがエンジン500馬力+モーター500馬力で今の1600ccV6ターボと同等だそうです!
また、ホンダが2026年からF1アストンマーチンにエンジンを供給するようです!メルセデスエンジンからホンダエンジンに!!

現代の流れから色々な問題も出てきていますが、こんな明るいニュースもありますので企業も個人も明るい未来に向かって前に進みましょう!!
2024年6月4日 19:46
最近の『自動車』は、一生懸命開発した装置でも「それ、本当に必要?」って思うような装備が多すぎるような気がしますね…

だからって不正するのは当然御法度ですが、物事の本質がどこかへ行ってしまっているような気がしてなりません(>_<)

日産、本当に大丈夫なのかな…

プロフィール

「あ〜あ、外は雨ざんす。ホイールでも磨きましょうね。元々はボロボロのホイールでした。アルマイトの表面処理を剥離し磨ホシノインパル。軽く磨けばピッカピカ。フロントは外減り、リアは内減り。サイズは4本通しなので、次回車体取り付け時にはフロント・リアをすり替えてタイヤ延命をはかります。」
何シテル?   08/17 15:37
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation