• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月31日

エンジンルーム照明

エンジンルーム照明 台風10月が各地で土砂崩れや洪水を引き起こしてますね。

1日にかけて線状降水帯の発生で大雨災害発生の危険度が急激に高まるそうです。

皆さん、お気をつけください。

北海道も短時間ではありますが土砂降りの雨が降り、路上は水浸し。

冠水してしまう場所もでたと思うぐらいの大雨。

ですが短期間に通り過ぎてくれたので事なきを得ました。

某車両にエンジンルーム照明が付いていて取り外しました。



昔はこんな電球が付いた照明がエンジンルームに付いていたものです。



電球をカバーする樹脂は既に風化しパラパラになってなくなってる。



外観も汚れにこびりついたオイルまみれで真っ黒。



洗浄してみよう!



真鍮ワイヤーブラシとパーツクリーナーでごしごしと擦る。



腐食防止のメッキがされておりある程度は防錆処理されているが、一部サビが発生している状態だ。



バラバラにして中も確認し清掃。



現代はこんな照明がエンジンルームに付いていることはないよね。



昔はプラグ交換など頻繁にいじることがあったのだろう‥プラグ周りを照らす照明が必要であった??



電球をLEDに交換し、アクリル素材を工夫して照明カバーを作る??w

電球が付いている頭を取り外して、発光部がある程度自由効くような構造になってるのね。

今ならこんな照明はあっても整備できる様なボンネット内ではないもんな。



安定のラーメンとチャーハン!



夜間の天気はイマイチ、車庫でヘッドライトの照明不具合を検討。



まだたまに前照灯がつかない場合があるね。



メーターパネル照明は明るくなったが、ヘッドライトが点灯しないんなら何の意味もないわなwww



警告灯ランプは今まで同様T10の電球だしね。



週末は悪天候。



日曜日の帯広は暑く、天気良さそうだね。



土砂降りの雨だわ(TдT)



完遂しないことをお祈りいたします。



エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2024/08/31 12:17:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

車への影響を考察
takeshi.oさん

MUSTANG その後
mariannapapaさん

デリカ デフオイル交換リベンジ+色 ...
葵 由埜さん

カニのマーク
ma-tanさん

C4カクタス オイル上がり対策。
ミルゾーさん

この記事へのコメント

2024年8月31日 23:34
エンジンルームに照明が付いてるの初めて知りました!
そんな車があったのですね!
あんまり明るいとちょっと恥ずかしい(凄謎爆)

道東方面は洪水注意報出てましが大丈夫でしたか?
何かあったら食糧持って行きますので!!
オ▲ネータ■ンは自力で調達してください!(爆)
コメントへの返答
2024年9月1日 7:10
31日の局地的な大雨は、スコールのような一瞬滝のような雨が西から東に数回移動していきました。その影響でいつも災害が起きる可能性が高い占冠付近の交通機関は軒並み規制がかかり、JRでは石勝線が占冠で運休、道東道にアクセスする夕張IC-追分ICが通行止めとなり、道東から千歳札幌に入るには一般道走行による車の移動手段しかなくなってしまいました。
トマムリゾートにいらっしゃった旅人は大変だったことでしょう。トマム方面から電話問合せがたくさん来てました(^^)

お陰様で帯広から移動することがない住民は特に被害も出なくて良かったです。
純正ではありませんが、カスタムした車には大昔この様なエンジンルーム照明をつけていた人は多いみたいです。
やはり暗闇では良く分かりませんからね。局部を照らしいじって不具合を改善させる‥メカニックには局部照明は必須です!(謎爆)
2024年9月1日 17:02
お疲れ様です(*^^*)

130Zにもエンジンルームの照明ありましたね~
ウチのは取り外された様で既に付いてませんでしたが(^^;

当時は懐中電灯もそれなりに大きさのあるモノしかなかったから積んでおくのに抵抗のあるヒトなんかには斬新な装備だったんですかね♪

エンジンルームがスカスカの当時のクルマならいざ知らず、現代のクルマのエンジンルームに照明あってもあんま意味ないかもしれませんが(^^;

ウチのはとりあえずLEDの作業灯のちっさいの積んでおります(笑)
コメントへの返答
2024年9月2日 10:28
このエンジンルーム照明って奴はアフターマーケットのパーツだったんでしょうかね。それともデーラーオプションとしてあったのかな?!

現代の車は、カバーでプラグ交換どころかでエンジンブロックすら目視出来ませんもんね。事前に不都合の発見が出来ません。

暗闇ではエンジンストールとかしちゃったら車載バッテリーからの電源供給に頼るよりは外部電源の懐中電灯の方がバッテリー上がり心配しないで作業できますね。やはり懐中電灯積んでおこう!w
2024年9月1日 17:14
九州や愛知の被災された方々には申し訳無いですが此方は目立った被害も在りませんでした。
最後は完遂じゃ無く冠水ですか。
コメントへの返答
2024年9月2日 10:30
地域によって長時間の雨で被害出ているようですね。地元でも鉄砲水で線路が土砂で埋まって特急列車が現在も停まってます。

そう誤字で冠水です。
完遂なんて言っちゃ被害に遭われた方に申し訳ないですです。
2024年9月2日 0:10
今回の大雨で、職場に1日半詰めっぱなしでした(*_*)

年々「徹夜」が辛くなっていきます(>_<)

エンジンルーム内に照明があったんですね~

それだけオーナーがボンネット開けて点検することが前提なんでしょうね(^-^)

最近のクルマ(我が家のV36もそうですが…)は、エンジンにカバーなんて被せちゃって、プラグを見るなんてことはやっちゃいけないような状態になってますわ…

メンテナンスフリーなんてことは絶対にあり得ないと思うんですけどね。
コメントへの返答
2024年9月2日 10:36
そうですよね。お仕事柄緊急出動もありえますからね。

徹夜すると1週間ぐらいあとを引きますよ(TдT)
若い頃は何ともなかったんですけど、今は遊びモードでもヤバイです。

現代の車も少なくとも目視確認ぐらい出来る構造になってて欲しいですよね。
臭いものには蓋をするじゃなく、少しでも問題を早期に知ることができれば重症になる前に費用対効果期待できます。

メーカーも耐用年数に対する自信と10年経過した後の不具合は乗り換え推奨の為に問題が浮上するまでノータッチ、なんたってASSYでの部品交換が推奨されますからね。


プロフィール

「あ〜あ、外は雨ざんす。ホイールでも磨きましょうね。元々はボロボロのホイールでした。アルマイトの表面処理を剥離し磨ホシノインパル。軽く磨けばピッカピカ。フロントは外減り、リアは内減り。サイズは4本通しなので、次回車体取り付け時にはフロント・リアをすり替えてタイヤ延命をはかります。」
何シテル?   08/17 15:37
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation