冷え込む早朝、経済も冷え込んで勢が感じられない2024年‥来年が心配。。。
NetNews‥日産、米国で従業員の6%が早期退職に応募 販売不振で在庫水準がトヨタの3倍超に
https://news.yahoo.co.jp/articles/308e7cfcdce8b3ef303d313f8b877ede9298e49e
日本と違ってアメリカはこういう部分はドライだよな。
早期退職に退職金上乗せのインセンティブを付けて、それに乗っかって転職する‥日本ではなかなか難しいもんね。
もちろん泥舟と判断した場合は、このインセンティブがあろうがなかろうが判断せざるを得ない。
そう状況判断ができる仕事ができるやつから転職するもんね。
ただ日本では解雇規制で労働者は守られているからなかなかそこまでの判断を個人がしないもんね。
ただ実力あるやつから独立するのは確かだもんね。
売れる車がない日産‥だから在庫率も多く販売までの在庫期間が長い。
だから値引きして売るから利益も落ちる悪循環。
特に広大な大地であるアメリカと日本の環境の違いから、アメリカ受けする車を導入しなければならないが、その開発も上手く行っておらず短期での売上増加は見込めない。
とは言え、日本企業として生き残るには利益を上げ、株主に配当を出さなければ生き残れない。
本来なら株主総会で役員総入れ替えもあり得るだろうが、今後どうなっていくのか。
まぁ、日産が今後生き残るかは個人的には興味あるが、地元についても大きな問題だろうな。
メーカーから供給されている看板あげてる日産カーディーラー、売る車がなければ事業継続は難しい。
整備だけでは成り立たないのだ、看板付け替えて他社の車を売らざるを得なくなるだろう、または会社を畳むかのどちらかになるだろうな。
個人として日本企業として日産生き残ってほしいと思うが、実際何かできることはないw
確かに欲しい車がないもんね。
スーパーカーとなった日産GT-Rも凄い車とは思うが、普段乗りできる車とも思えない。
バンバン売れる車でないことは確か。
経済的に考えても買える人は少ないもんね。
メーカーも今後のアレルギー問題に振り回され、今のところトヨタのハイブリッドが好調だが、今後の方向によってどうなるか不明。
輸入車がどんどん安く売られるようになれば、車も使い捨てと言える時代となりうるね。
もうなってるか?!
結果的にはEVへの全振り判断が間違っていたのだろうけど。
自動車業界サプライヤーに関わる大きな問題、強いては日本経済の中心となっている自動車産業だから方向によっては失業率アップで大打撃、日本が息を吹き返すためにも日産だけではなく自動車業界全体に頑張ってもらいたいね。
エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at
2024/11/22 10:37:54