• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月01日

耐用年数??

耐用年数?? NetNews‥【独自映像】埼玉・八潮市「道路陥没の瞬間」交差点に"穴"が突然…予想だにしない出来事に提供者は「怖いです」と繰り返す

https://search.app/Sn9HpzPoVrU6jNG87

本当に怖い。

交差点左折しようとしたら目の前でアスファルトが陥没、このような状況で穴が空いていることを認識できるだろうか??

おそらく無理だろうな。

なぜ落ちたか運転手は理解できないだろう。

交差点の左折前に穴が空いていたのでは気がつくかもしれないが、目の前で陥没は気づけないだろう。

陰謀論者のようにいつも発言しているが、50年も経過した建造物は必ずや風化し破壊される。

充分なメンテナンスがあればまだ延命は可能かもしれないが、このような埋没した大型下水管だとそう簡単に修復もできない。

地下10メートルぐらい下に埋まってる直径4メーター以上の下水管。

汚物が流れ滞留し化学反応にて硫化水素が発生するらしい。

人間もイチコロだ。

コンクリートも風化し穴が空いて、周囲の土を浸食、そして陥没、陥没した空間ができて耐えきれなくなったアスファルトが沈下し、このような大きな穴となり大型車がすっぽり落ちてしまったみたいだね。

しかも下水を止めることは不可能なんだろう‥水道と違って漏れ出したら後始末が大変だもんね。

簡単にせき止めれられないわな。

トイレ流したら流れず溢れ出すとかするだろうから。

まぁ、上水道の場合は元弁を閉めれば断水となり生活に困るが、断水が解消されれば元に戻る。

だが下水道はそうはいかない。

下水利用を遠慮してもらうお願いはできるだろうが、強制的に流れを止めることは不可能だろう。

陥没場所でせき止めれば、上流では生活域に汚物が溢れ出すからな。

自分の汚物だけなら我慢もできるが、高層階建物であれば、1階は上からの汚物が常に流れてくるからね。

大変なことだな。

とは言え、救助活動もなかなか進まず40時間が経過したようだね。

トラックをクレーン車ど吊ったらボディーだけ持ち上がり、荷重に耐えれなくなったキャビンは千切れて落ちてしまったらしいじゃないか。

それと下水管直径が大きいため、その中にキャビンごと流されて下流に移動した可能性も否定できないらしい。

せめて釣り上げをシャーシではなくキャビン天井にワイヤーをかければまだ良かったのかもしれないが、今更タラレバ言った所でどうなるものでもない。

この世の中、何が起こるか分からない。

橋やトンネル、こう言った上下水道、ガス管など、施工から相当の歳月が経過してる。

少しずつ進化してきたインフラ、人口減少のおり費用捻出もままならず、直すこともできない今の経済。

本当に気をつけなければ明日は我が身。

‥と言ってもこの映像を見る限り、回避は難しいだろうな。

後は運命と諦めるしかないようだ。

特に道路下に埋設されている配管などは危険だが、走行している身からすれば分かるはずもない。

そう言えば、去年も田舎道を走行していたが、波打った道路で埋設管が沈下し低くなった道路を確認できず、ジャパンで突っ込んじゃって車体が一瞬浮いたような感じとなって地面と接地した衝撃は大きかったからな。

間違いなくフレームには負担をかけたと思う。

こんな感じで命はもちろん車も無事だったのでありがたいね。

それが目の前で陥没し、穴に落ちちゃうなんて事考えたら‥恐ろしくて車になんて乗れないよ(ToT)



エキゾチック〜ジャパン!


ブログ一覧
Posted at 2025/02/01 15:15:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

八潮の陥没事故
まんけんさん

アスファルト補修
いがいがくんさん

日本の空洞化
バーバンさん

信じるか信じないかはアナタ次第。
Alan Smitheeさん

この記事へのコメント

2025年2月1日 17:58
仕事場(高知市五台山)は都市開発されず昔乍らのド田舎、只今遅れ馳せ
乍ら下水道工事やってますんで今後生きてる間は陥没無しです。
コメントへの返答
2025年2月2日 10:55
新しい上下水道であればそれなりに進化し出ると思いますので当分は安心ですね。
問題は、橋やトンネルでしょうね。田舎道で橋が落ちてるかも知れない‥なんて考えながらのドライブではエンジン出来ないっす。
2025年2月1日 21:35
コンクリートの耐用年数は50年とも言われていますが、高度成長期に建造された道路インフラが軒並み50年超えとなっておりまして…

メンテ費用がどんどん膨らんでおります。

道路のみならず、色々なインフラが寿命を迎えているんですよね(>_<)
コメントへの返答
2025年2月2日 11:03
そうですよね。かと言って人口減少の上、税収もままならない。そのために税収を上げる施策優先で経済が展開される‥地獄のような環境です。円安でエネルギー自給率が低い日本は石油燃料確保でどんどん円が流出、かと言って国内の自給率アップ施策をするわけでもなく、このままだと日本という国がジリ貧です。エネルギーも食料も無くなる日本。せめて安定的な公共事業実施で雇用確保してお金を回してほしいですわ。50年経過した橋やトンネルは要チェックです。
2025年2月2日 21:52
ここまでの陥没は今まで記憶にないかもしれません。

インフラを総点検して入れ替えるとなると莫大な費用が。
やがて老朽化することはわかっていたはずなので、資金を少しずつ50年前から貯めていれば何の問題もないと思いますが、その時の担当者は自分は50年後もう定年だし関係ないわ~ってなってないことを祈ります(^^;
コメントへの返答
2025年2月3日 12:37
今だからこそこう言ったリアル画像がでてくるんでしょうね。それほどドライブレコーダーが普及してると言うことよね。我が足車には未だにドライブレコーダー付いてないですw
任意保険から支給されてるけどまだ装着してないwww

補修予算莫大で確保できないため、これから橋は落ちるし、トンネルは崩落することになるでしょう。もう国道以外はともかく、市道の田舎道は安心して走ってられない世の中へ(T_T)
2025年2月3日 6:13
お疲れ様です(*^^*)

いやーおっかないですね(^_^;)
動画で見ても映画か?CGか?ってくらいスルスルって穴が···あんなん普段から安全運転を励行しているヒトでも回避出来ないですわ。

歩行者の有無や信号や他車の動きの他にも巨大な陥没の有無の確認もしなきゃならないなんて。

落ちたトラックのドライバーさん 本当に気の毒です。
コメントへの返答
2025年2月3日 12:44
これ、映像見るからにマジに回避はできませんよ。左右確認し左折、目の前で穴が開くんですから。
ゴジラが急に現れるようなものですよ‥違うかっ?!www

今回、ロングの4トン車みたいだったから落ちた瞬間に引っかかって車両の確認できましたが、これが軽自動車だったのなら落ちた瞬間に下水管に吸い込まれ流されていたかも知れない事案かと。5メートル近くある下水管みたいですからね。普通車だって吸い込まれてもおかしくない。

下水管の水位が低ければまだ生存する可能性もあると思えますが、なんたって硫化水素が充満してれば一発でお陀仏。本当に気の毒です。

プロフィール

「涼しくなったよ。降りそうだけど(T_T)」
何シテル?   08/10 10:25
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation