• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月06日

大雪後の道路事情

大雪後の道路事情 3日の記録的大雪から2日目の状況。

4日の19時から除雪作業が入るとのことではあったが、現状は最悪な状態。

帯広市の除雪予算はかなり低く、これ程の大雪が降ることは当初から想定していない。

2回目のこの除雪で予算はもうないだろう。

早く補正予算組んでこの災害を何とかしないと経済的に大変なことになるだろう。

自動車運転者だけではなく、歩行者も危険にさらされており、このまま春を待つって訳にもいかないだろう。

まさか、春に溶けるまでこのままかっ?!www



国道38号線は、ほぼ1.5車線のまま道幅が狭くなっている。

車道には横断歩道が見えるが、歩道から横断歩道に渡る道がなく、事実上横断歩道は使用できない。

ほとんどの横断歩道がこの状態。

まだ歩道に獣道みたいな歩いた跡があればいいが、それすらない歩道はみんな車道を歩いてるのだ。

それでなくても狭い車道に大型車や歩行者が同一線上にいる。

そのうち誰かひかれると思うわ。



1本ズレて市道も交差点には大きな雪山が視界を遮る。

超危険だ。

しかも歩道もない状態だから交差点には人も歩いてる。



で、8丁目名門入り口はグチャグニャな1本道w



廉売から出された雪山が道路に溜まってるのだ。

これら雪山が運転者の視界を遮る。

これ、夜間で交通量が少ないからこんなもので済んでいるが、朝の通勤ラッシュの際には‥



3日目朝7時頃の国道38号線。

予想通り大渋滞。

通勤ドライバーは渋滞予測で早めに動いていると思われる。

7時から渋滞である。

信号機が変われば6台程度が前進できる感じ。

なかなか前に進まないのである。

感覚的には、普段10分で行けるところも60分かかるような渋滞状況だ。



で、バス停は雪に埋もれてるw



運送法からこの状態で路線バスの乗降はさせられないのだろう‥3日経過しても未だに路線バスは運休中だ。

これら全てのバス停の除雪は不可能っぽもんね。

なんせ雪山にバス停が埋没してる状態だから、雪をかいてはねる(雪をスコップですくって違う場所に積み上げる行為)場所もないのだからね。

しかも除雪されていない歩道もあるぐらいだからね。

バス停で乗客が待っていてもバス運転手からは確認できないだろうな。

直ぐに苦情となるだろう‥待っていったのに乗せてくれなかったと‥てか、バス停に待つことは出来ない状態のバス停ばかりだと思う。



バス停と言う全てが雪に埋もれてるのだ。



ヤバいね、このままだといつバスが運行できるか心配だね。

ドライバーは、利用者の確認のしようがない。



バス停もそうだが、消火栓も雪に埋まったまま場所を確認する標識しか見えない状態。

こんな時に火事や救急搬送、命に関わる状態、何とかならんのかね。

交通状況として全く機能してないと言える。

バスは2日目も全運行が中止された。

まぁ、学校も休校となっていたので大きな問題にはならなかったようだが、同時に空港↔帯広のシャトルバスも運休。

運行中止の周知が出来ておらず、飛行機で帯広入りした搭乗客が空港に足止めされて溢れた返った。

移動手段は自家用車かタクシーのみ。

そのタクシーもほぼほぼまともな稼働ができていなかったため回りきれず、旅行者はパニック状態。

路線バスは3日も終日運休となったまま。

空港シャトルバスは何とか走らせたようだ。

飛行機が飛ぶが空港からのバスが運休‥知らないお客様は激怒して苦情となっているようだ。

3日になっても都市間バスも運休中!

コレって大変なことだね。

旅行者も困ってるだろうな。

選択肢がないのは本当に大変だもんね。



3日経過しても未だに中心街の道路には放置車両がある。

故障なのか、埋まってしまったのか、放置された理由は分からないがこんな景色が普段の日常で見られるのは珍しいことだろうな。

4日からは学校が始まる様だし、少なくとも横断歩道を渡れるようにしてあげなきゃ登校する児童に危険だわ。

補正予算組んで早くこの災害級の大雪を何とかしてほしいね。

まぁ、春には溶けてなくなる雪山なんだけどねwww

早く雪解けないかな?!www

違った意味でねwww



エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2025/02/06 13:57:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

遅延
Byu@新潟さん

底冷えのする朝... 本
晴耕雨読さん

フェリー制覇 むつ湾フェリー
MC Corseさん

春はまだ遠い‥
ma-tanさん

この記事へのコメント

2025年2月6日 20:12
積雪が少ない地域でのドカ雪は大変ですね!
歩行者と自動車が同じ場所を通行するのは大変危険ですよね。歩行者がツルっと滑って転んできたひにゃ心臓が飛び出ますね。
早期に通常に戻ることを願っております!

こちらは常に路肩の雪は高さ2~3mぐらいありますが、路肩に雪を堆積できるように路肩の幅が2~3mもありますし、除雪車も色々な種類のものがたくさんあります。排雪のダンプ(あおりを高くしたダンプ)もたくさん走っておりますし、冬期間は公設の雪捨て場がいたるところにあります。
一気に降るのと毎日のように少しずつ降るのでは状況が違いますが、大特と車両系建設機械の免許せっかく取得したのでそちらにバイトに行こうかな?雇ってください!(^^;
コメントへの返答
2025年2月7日 21:09
本当に危険です。車道には歩行者を避けるスペースもないので、目の前で倒れでもされたら大変。こう言う状態になれば当然車は減速、よって渋滞w

元々豪雪地帯であればそれなりの対応が普段の生活で身についてますもんね。帯広の降雪量はそれほどでもないので普段は問題ありませんが、一度に120センチは許容を超えてますわ。
元々大して降らないので除雪ビジネスも地元では定番ではなく、スポット的な扱い。だからいざ大雪になっても受け皿がないですわ。ぜひオペレーターとして応援して下さいw
重機でうろちょろしてたら、仕事舞い降りるかも知れません。もちろん領収書は出せない!ってねw
2025年2月6日 20:43
写真を見てると数センチや10センチくらいの積雪で大騒ぎしてるのが恥ずかしいです・・・
あまり無理はなさらずに!
コメントへの返答
2025年2月7日 21:12
地域で降雪量に違いがありますからね。元々これほど振らない地元ですからパニックに陥ってます。小学校の登校する横断歩道が雪で閉ざされ、必然的に車道を通らざるを得ない状態で現在通学してます。ひかれてからでは遅いんですけどね。そちらも雪が降るみたいなのでどうぞお気を付けて。
2025年2月6日 23:17
あれだけのドカ雪…

なかなか簡単には片付かないですよね。

この時期は排雪用ダンプの取り合い合戦が常なのですが、今回の帯広のような異常事態には臨機な対応が必要でしょうね。しかし、その取り合いになるダンプがドライバー不足で回らない(*_*)

自然が相手の仕事は、思った通りには進んでくれないんですよね~(>_<)
コメントへの返答
2025年2月7日 21:15
おそらく春まで片付かないでしょうね。マジ行政で予算かけず、スクールゾーンの横断歩道も確保されてないまま登校させている現状。授業日数の関係もあるのだと思いますが、本当に危険な状態です。誰か除雪をやってくれるだろう‥行政は予算なしw
大きな人身事故でも発生すれば重い腰を上げるかも知れませんね。本当に危険(T_T)

プロフィール

「涼しくなったよ。降りそうだけど(T_T)」
何シテル?   08/10 10:25
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation