• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月08日

シャッター修理

シャッター修理 124センチの記録を作った大雪から4日が経過。

行政では予算がないとのことで市内の追加での除雪はほぼほぼない状態。

降りたての新雪を初期の段階で車が通った轍状態のままになってる生活道路。

横断歩道や消火栓、バス停などはまだ雪に埋もれている状態である。

だが日中暖かく雪は解けて新雪の雪の高さは半分程になったようだある。

ただ除雪された山はそれほど縮まっていない。



一面雪で真っ白。

こういう時にはイエローのフォグが雪路面の凹凸が見やすい。



LEDのホワイトの光源は白飛びさせて凹凸がよく判断できないもんね。

本来片側一車線の道路。

駐車禁止であるが車が駐車してても対面できるほどの道幅のどうろである。



雪が積み上げられて山となってる。

ほぼ対面できる道幅は確保されていない。



市道がこんな状態で車の走行はスムーズにいかない生活が4日も続いてる。

市道はこんな道路であるから出来るだけ太い道路へ集中しすることとなり国道は大渋滞。

渋滞を避けて1本脇に入れば、対面できなかったりスタックしたり大変な道路事情である。

ホイールローダーで除雪中、車庫のシャッターが破損(T_T)

ちなみた私がやっつけたわけではないよw



重い雪であるため軽く置いた雪はシャッターを押し込みシャッターレールからはじけちゃった。



このままだと鍵もかけられないし、強風が吹けばシャッターが踊って中の車に傷をつける可能性すらあるからね。

とりあえず直してみることにした。

作業風景は割愛w

撮影しながらの作業は出来ないわw

シャッター以外にオプションでドアもつけてないから、シャッターからしか中に入れないのだ。

上がらないシャッターを何とか持ち上げ隙間から内部に潜入。

やはりこういうときのためにもドアは付けておいたほうがイイね。

両シャッターレールを内側から外して、シャッターをレールに戻して組み直した。



シャッター自体も変形してるが致し方ない。

シャッターの細部を調整、潤滑剤をさしてスムーズに動くようになった。

シャッターレールのボルトの1本ネジが切れていたので、タップ立ててネジを切り直し適当なボルトでネジ止め。

今回この作業で車庫のメンテが行き届いたと言っていいかもしれない。

この車庫も設置して20数年、その間業者さんに手直ししてもらったが、ネジが切れてボルトが撤去されてるなんて気が付かなかった。

そういう意味では、給油も出来たし、めねじ切ってボルト締め直し出来たし良かったかな。



私にとって価値あるものがこの車庫には入ってる。

他人にとってはガラクタであり、下手すればゴミと思うかもしれない物だ。

ごちゃごちゃ汚いけど、全ては俺の宝物なのさ。



一先ずシャッターが収まって施錠も出来るようになり安心だ。

久々にジャパンの車庫で車との戯れタイム!www



エンジンルームを覗き込み、黄金のラジエータとヘッドカバーを磨く。



磨き粉できれいきれい。

氷点下となればピカールは凍結してしまい使い物にならないのだ。

冬季間はこの石油系研磨剤を使う。



車庫周辺が雪に覆われると、中に風が入らず車もそれほどホコリまみれにならないのが雪の利点。



車を納める時、何気に奥まで入れてあったためシャッターが内側に入っても車とは接触はなかった。

シャッターギリギリだったらバンパーに当たっていたかもしれない。

ジャパンが無傷でよかった。



バケットで押されたシャッターは内部に20センチ程度は入ったと思われる。

シャッターがバンパーに接触しないで良かった。

車庫後部作業のためスペースを空けるのにシャッターギリギリに止めてたら、パンパーもやっつけられてたかもしれない。

偶然だか隙間に余裕があって良かったわ。



ラジエータの温度計は氷点下。



エンジンルームを磨く。



ボディーはホコリがたかってる。

擦るのは厳禁だ。



冬眠中はTIテールw



車庫の温度も氷点下。



ストーブをつけたらこの赤く光る光源がほんわかするんだよね。

一酸化炭素中毒には注意せんとね。

車庫周囲の雪で気密性上がってるので特に注意しないとお迎えがきちゃうからなw

































先ずは車庫の施錠ができるようになって良かったわ。

無施錠でイタズラでもされたら大変。

これで安心して眠れる?!www



エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2025/02/08 18:39:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

運転席を、レカロ LX-Fに交換し ...
日本でもスイフトディーゼル販売してさん

シート・ステー丸ごと後部を持ち上げ ...
THE TALLさん

カワイのシートレールを付けてみた
Kくん+さん

フットレスト自作取付(ドライビング ...
グリ☆トモさん

積み込み完了。
64ジィジさん

この記事へのコメント

2025年2月8日 21:33
車庫が無事でジャパンに何事もなく、よかったですね👌
コメントへの返答
2025年2月9日 12:28
この大雪では、学校の屋外野球練習場が倒壊したり、農家さんのD型ハウスが倒壊したりしています。慢性的な交通障害で未だに路線バスは運休中。そんな中、ダメージがなくて良かったです。
2025年2月8日 21:48
函館に居た時に32を祖父母の家の車庫に入れていて、暴風でシャッターが壊れてフロントバンパーにヒットなんてことがありましたね(T_T)

全塗装から3年目くらいでしたが、フロントバンパーにガッツリとキズあとが…

バンパーだけ塗り直そうかとも思いましたが、既に飛び石の塗装剥がれが何ヵ所か付いていたので目立たないようにタッチアップで誤魔化してそのままですf(^_^;

その後シャッターとクルマの間には魚用の発泡スチロールの箱を必ず置くようにしてましたが、車庫自体が錆びていたこともあり何度もシャッターが外れて発泡スチロールで助かったことか…(*_*)
コメントへの返答
2025年2月9日 12:36
災難は突然やってくるもの。ちょっとした危機管理で結果が大きく変わる事もありますからね。発泡スチロールでの衝撃対策、有効ですね。
うちの車庫、両壁が下に向って広がっておりシャッターレールにちょっとしはまっておらず、力が掛かると直ぐにレールから弾かれてしまう。強風でも吹けばシャッターがバンパーに当たりかねない。発泡スチロール対策、頭に入れときますw
2025年2月10日 7:38
お疲れ様です(*^^*)

先ずは宝物が無事で何よりです♪

数年前にガレージBからショベル出すのにシャッター3分の2しか開いてないのにバックして『メリメリメリ』やりました(笑)

アレはもぉ自業自得以外の何モノでも無かったッス(^_^;)

それ以降は確認を怠らない様に気をつけてます。



今朝は気合い入れて3時に起きたのにさほど積もってなくて拍子抜けしました(^_^;)
コメントへの返答
2025年2月10日 11:47
私のシャッター、レール開いててユルユルなのでちょっと抑えればバラバラにw
ギッチリハマってればシャッター本体が変形し余計修理代がかかりそうです。
メリメリやってしまいましたか‥板金で直ったかな?!
シャッターも大型対応になれば高価ですからね。

どうせ降るのならいっぺんにするのではなく細切れで降って欲しいです。未だに交通障害が甚大です(T_T)
2025年2月13日 20:21
シャッター修理して鍵がかかるようになってジャパンも一安心ですね!

壊れたままだと色々と侵入や進乳など心パイですよね(^^;
コメントへの返答
2025年2月13日 20:40
そうなんですよね。知らないうちに誰か住んでたり?!w オッサンなら嫌だな!(爆)

プロフィール

「あ〜あ、外は雨ざんす。ホイールでも磨きましょうね。元々はボロボロのホイールでした。アルマイトの表面処理を剥離し磨ホシノインパル。軽く磨けばピッカピカ。フロントは外減り、リアは内減り。サイズは4本通しなので、次回車体取り付け時にはフロント・リアをすり替えてタイヤ延命をはかります。」
何シテル?   08/17 15:37
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17 18 1920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation