• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月28日

風化してく‥

風化してく‥ 久々に晴れた日曜日。

だが気温も低く風が強い。

青空なんだけど何となく憂鬱である。



某車両を見たらボンネットの色が剥げてるやないの!!



取り敢えず脱脂してタッチペン塗り塗り。

トヨタ040色違うけど!(爆)



3メーターも離れればわからんよ!(爆)



サビが出るよっかいいじゃん!

サービスで直しだったわ。

本人気がつくかな?!www



さて、エンジンオイル回したりますか。



オイルもオッケー!

このオイルは大して横行してないけどもう半年ぐらいかぁ‥そろそろ交換かな。



半年前からホイール交換したいと思ってたけど未だ交換出来てない。



このタイヤ新品で導入してるからね。

ほとんどのタイヤはもっと古い中古だからね。



タイヤ減る前にローテションw



道の駅更別でひと休み。



世の中、ゴールデンウイークだからなのか案外旧車やバイクは見当たらなかったな。



この時期は、涼しくてドライブも楽だね!(爆)



記念撮影も人目を気にせずに!w



空が青だとシルバーも映えるな。



アオシマジャパンも一際光るw



エアクリも見た目は綺麗だ。

ただバックファイヤーしてるので、中はガソリンガム質でベタベタだろう。



筆塗りしたサビキラー、こう言ったステーカー類はマスキングして塗ってある。





だから当時のままなんだけど、最近コーションプレートの印刷が落ちてきてボロボロになります何書いてあるか分からなくなるほどなってきた。



サビキラー筆塗りから9年ぐらいが経過、サビを止めてくれた事実は有るんだけど、表面が風化してきて若干色も変色してきた。

また作業する際に手を付くところの色が黒く変色してる。

過剰に濡れ雑巾で拭けば汚れも落ちるが、サビキラー自体も落ちる。



シルバーもシャンパンゴールドっぽくなって外装との色の違いが大きくなってきている感じだ。

そんな事を思いながら、強風のため早めに帰還。



帰還した後、消火器ステーの交換を行う。

消火器は車用粉末消火器である。

消化後の後始末や腐食を考えると二酸化炭素消火器がいい。

ただ二酸化炭素消火器は高価なんだよね。

どっちにしろ有効期間が決められてるから定期的な買い替えは必要。



車用ということだけあり取付ステー付属である。

取付は車両側に加工したくないためシートレールにアングルを組んで供じめして取付ける。

その専用ステーを交換する。

本来の使い方としては付属ステーの方が使いやすいだろう。

緊急事態の際に的確に取り外しできなければ意味がなくなってしまうからね。

ただ見た目も重要案件だろ??

なんたってこの消火器を使うことにでもなれば、もう車として復帰できない可能性すらあるんだから‥使ってはならないものなのだ。

だからこそオブジェ!



レバーを引っ張りロックを外し、固定ピンを中心に回転させて取り外すステーである。



見た目はこの方がスマートに見えるが、実際使用するには付属のステーの方が作業上は確実だね。



お守りだよ!www



エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2025/04/28 10:19:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

燃料システム改修 消火器設置<作業 ...
mochi-zさん

アイドリング
ma-tanさん

転ばぬ先の杖
ISAO♪さん

リアバンパー調整
ma-tanさん

錆との戦い
つられクマーさん

この記事へのコメント

2025年4月28日 19:48
お疲れ様です(*^^*)

そう♪消化器はお守りです♪(笑)

万が一の時の為に一応買って積んでありますが、真夏は内圧ゲージとにらめっこです(^_^;)
消化器が暑さにヤラれて爆発なんてしたら本末転倒(笑)

もし使うコトになったら···ってところまで考えて粉ではなく液体の選びましたが、何れにしても使うハメにゃなりたくありませんねぇ···(^_^;)

チョッとで済むコトもあるかも?ってノリで、安くてちっさいガスタイプのも積んでますが、こちらも真夏に車内に置いておくのは精神面的に良くありませんね。
コメントへの返答
2025年4月28日 21:57
そうそう、天ぷら油火災用のスプレータイプの消火剤、車内で直射日光浴びで80℃とかになったら爆発しないかハラハラしますよね。不燃ガスである窒素、空気の80%近くの素材、何度まで耐圧あるのでしょうか。冬は冬で内部の液体消火剤が凍結してるみたいw
冬季間に降ったらシャリシャリいっていたような気がするw

まぁ、お守りということでwww
2025年4月29日 9:36
そちら方面の今日の天気、雪予報が出ていますがいかがでしょうか。

今年は晴れ間を狙って乗らないと乗れる機会が確保できないってくらいスカッと晴れないですね(>_<)

ずっとこんな天気が続くわけではないとはいえ、そろそろ安心して乗りたいです…

ウチの32も燃料系統の劣化が見えてきているので、消火器は考えておかないとならなくなってきましたわ(*_*)
コメントへの返答
2025年4月29日 10:50
天気予報当たってますわ。朝から雪が降って積もってはいませんが、明日までは回復しないみたいです。

本当にスカッとして欲しいです。世の中、連休‥天候を気にしている人も多いのではないでしょうか。最近の不景気でお出かけする人は減少傾向なんて言われてますが、実際のところはどうなんでしょう。

燃料漏れからの出火‥漏れなければ可能性は低いと思いますが、燃料パイプがゴムで出来ている以上、耐久時期で総交換しなきゃならないのでなかなかその判断も難しい判断。漏れない事を祈りましょう。初期で発見させるためには普段からの点検が重要ですね。
2025年4月30日 19:35
うちのZは1年か2年もオイル交換してないと思います(^^;
量のチェックはこまめにしていますが・・・どうしてもラーメンにつぎ込んでしまって(^^;
コメントへの返答
2025年5月1日 9:07
極限状態での使用でなければ規定量さえ入っていれば一万キロは大丈夫かと思います。某タクシーも一万キロオイル交換で長期維持可能ですが、一万キロの間にオイル量チェックがされなければ劣化によるオイル食いが発生しオイル切れによる焼き付きのほうが心配です。オイル量チェックしないなんてありえないと思いますが、そのあり得ないことがプロでも起こるんですよね(T_T)
ラーメン‥汁までイッちゃいますよねwww

プロフィール

「あ〜あ、外は雨ざんす。ホイールでも磨きましょうね。元々はボロボロのホイールでした。アルマイトの表面処理を剥離し磨ホシノインパル。軽く磨けばピッカピカ。フロントは外減り、リアは内減り。サイズは4本通しなので、次回車体取り付け時にはフロント・リアをすり替えてタイヤ延命をはかります。」
何シテル?   08/17 15:37
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation