• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月05日

運送許可取り消し??

運送許可取り消し?? 私にとって衝撃とも言えるニュースが飛び込んできた(@_@)

NetNews‥日本郵便の不適切点呼問題、運送事業許可取り消しへ…郵便局のトラックなど2500台対象

https://www.yomiuri.co.jp/national/20250604-OYT1T50182/

国土交通省も思い切った判断をしたものだ。

違法行為としては当然の結果だとは思うが、この様な実態で運送業務を行っていたことは事実として厳しい処罰となった。

ただ運送業界としては大変な状況と思う。

自動車貨物運送の事業許可取り消し後は5年間再取得は出来ない。

全国でゆうパックの配送に影響が出るようだ。

子会社等に委託をし協力を求めるとあるが、現在の配送状況はどこも余裕はないと思う。

軽貨物での配送や原付バイクに貨物運送は、貨物運送事業は届出制であるため対象外となるようだが、基本的に安全運送をする為の点呼であるため対象外だからといって点呼やアルコールチェックは不必要というわけではない。

もちろん会社が点呼をしていなかったことによるものであるが、ドライバー本人はちゃんと対応していた人もいると思う。

そんな状況下で、突然運送事業許可取り消しともなれば働く場所がなくなる人も多いだろう。

配置転換で5年間喪に服す事が出来るであろうか。

下手すれば郵政であるが郵便事業の廃業なんてありうるかもしれない。

今令和の米問題が取りださされている問題のさなか農協解体とか言われているが、現農政大臣のお父様が2000年当時郵政民営化を実施し、民営化することで日本の未来は明るくなるようなビジョンを普及活動し民営化され現在に至る。

民営化され良くなったのか?

点呼問題そのものは民営化に対して関係なく、法的義務であるからこそ法令違反してはいけないが、民営化が法令遵守に対する半端な対応になってしまったのかもしれない。

国営みたいなもんだから許可取り消しなんてされないだろうというおごりがあったのかも知れない。

福岡での飲酒運転による死亡事故があって以来、働く車に対しての運行管理についてはとても厳しくなった。

そんな活動があって、ドライバー自体のモラルが上がり、アルコールチェックに引っかからないために「夜の晩酌は21時まで」にやめるなど自主努力が働き安全運行に土台となっている。

昔は、飲みに行って午前3時まで飲んでいて就寝後8時に会社に出社‥なんてことも相当あったもんだ。

当然早朝8時の状態ではアルコールは残ってる訳だ。

人間は都合の良い解釈をする動物である。

アルコールを飲んで酔っているとそんな判断も曖昧となり、魔が差してしまうこともあろう。

だからこそ就業前の点呼によるアルコールチェックが必須なのだ。

今では運送業界だけではなく一般職にも義務付けられているアルコールチェック!





そんな最中にあっての日本全国組織である日本郵政の運送許可取り消しの罪は重い。

さらにコンプライアンス強化による労働時間短縮による賃金ダウンによって運送ドライバーの離職が進み、さらなる運送業界の疲弊が促進されそうだ。

荷物が届かない、どころじゃなく荷物発送を受けてくれない状況にもなるやも知れん。

それが到着時間の大幅な遅延と値上げは避けきれんな。

実際、職業ドライバーであれば皆知ってる。

飲酒後は最低でも8時間あけなきゃアルコールは抜けないってね。

それでなくても少子高齢化によりドライバーの年齢が上がって肝機能も悪くなってりゃ、8時間開けてもアルコールが分解されない場合だってあるのだからさ。

そこまで考えてアルコール規制しなきゃならない職業ドライバー、最低でも勤務前は8時間あけて晩酌をやめられなければ事実上ドライバー職を諦めなきゃならない状態だ。

そう職業ドライバーは、「仕事を取るか」「酒を取るか」の選択が迫られてる訳。

まぁ、全国ハガキが一律料金で届く配達網が85円で確立できるわけがないわよねw

いよいよ生きづらい日本になってきたよ。

ただここで感じるのは、ここ最近にみる黒猫と郵政の業業問題に波及する今回この対処の意味は、何か特別な意味があるのではないかと勘ぐってしまうんよね。

少し前では、黒猫と郵政の協業を黒猫が一方的に拒否した様に見えた時事ネタもこの様な状況になってしまえば、黒猫の企業防衛とも言えるわね。

さてはこの流れ掴んでいたのかもしれないね。

さて、今後郵政はどうなるのか、運送業界はどこへ向かうのか。

インフラが維持できなくなる社会、国土交通省運輸全体の体制はどうなつまてしまうのか。

とても気になりますわ。

直近で運行管理者立ち会わないロボットによる自動点呼が法整備されるが、ひょっとして待ったがかかるかな?!

あれれ、郵政は郵便事業で運送許可取り消しだと主たる仕事は何になるのかな?!w

今回取り消しは本体のJPであって、関連グループ会社には規制は及ばないから大した問題ではないか??

輸送網、細分化されてるからね。

ただ個別配布は外注に出さなきゃ対応できそうもない。

誰か教えて??w



エキゾチック〜ジャパン!

ブログ一覧
Posted at 2025/06/05 11:21:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

0.000
ma-tanさん

局の規模による??
ma-tanさん

呆れる
silverstoneさん

日本郵便の問題
東次さん

日本郵便株式会社に対する行政処分
どんみみさん

日本の物流が大混乱!?日本郵便が悪 ...
ろあの~く。さん

この記事へのコメント

2025年6月5日 20:27
今日、安全運転管理者の法定講習を受けてきました!講師もこのJPの話題を取り上げていました(^^;
都市間?主要基地間?は委託で大型箱車で輸送してます。が4tまでの中型車は各郵便局が所有し集配も郵便局職員のはずです(^^;
これは中小規模の民間会社にも調査が及びそうな予感(^^;
こんな全国組織の半官半民がこれではコツコツ真面目にやってる小さい会社はバカらしくなります!(T。T
コメントへの返答
2025年6月6日 11:40
ゆうパックなどはまともに影響あるでしょうね。全て個別配送を外注化しなければならない。このタイミングでであるならば下手すると揉めたクロネコに頭下げて配布してもらわなければ注文消化は不可能とも思えますね。それすらやらなければ、郵便事業事業からの撤退もあり得る?!そこまではしないと思いますが、都市間輸送はグループ会社で全国網羅されておりますので、郵便はバイク隊か軽貨物で対応、ただしチルドゆうパックなど保冷設備が必要となるような配達は全て外注になるのではないでしょうかね。

今回処罰の話題に出ているアルコールチェックしていない配達員が配達中のアルコールチェックに反応した案件があるみたいですが、氷山の一角だとは思いますが結果的に事故が起きなくて良かっただけ。

本当に費用をかけてまともにやってる企業ばかりだと思いますが、そんな話聞いたのではやってらんないですわw

いい加減にしろ!って言いたいです。よって許可取り消しは当たり前と思います。

全部料金据え置きで外部委託は無理だと思うわ。でも荷物が送れなくなる社会にはなって欲しくないですね。だって自ら届けに行ったらそんな金額でモノは送れないもんね。

プロフィール

「あ〜あ、外は雨ざんす。ホイールでも磨きましょうね。元々はボロボロのホイールでした。アルマイトの表面処理を剥離し磨ホシノインパル。軽く磨けばピッカピカ。フロントは外減り、リアは内減り。サイズは4本通しなので、次回車体取り付け時にはフロント・リアをすり替えてタイヤ延命をはかります。」
何シテル?   08/17 15:37
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation