• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2025年11月03日 イイね!

気候変動

気候変動NetNews‥ハリソン・フォード、トランプ大統領の気候変動に対するスタンスを非難|「トランプ大統領は史上最大の大罪人

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e60be041111ea036bd199f818c0317ab9acc0d4

本当に気象変動‥やんなっちゃうよな。



週末ったら雨降ってる(ToT)

気象変動!(爆爆)

週末の天候の話ではなく、年間通したら最近の天候は破天荒である。

確かに変動しているのだろう。



局所的に雨が降り、その雨雲がその場所に滞在し大雨の被害を出す。

季節的な気圧配置の傾向が例年と違ってきているのだと思う。

その原因には「人間の生命活動における公害」と言うことも多少あると思う。



だが、この地球はどうやら46億年前に誕生し、さまざまな状態から各々の気候変動を受けて、進化しながら退化をしつつ、現在の生態系となってようだ。

人間がこの地球に定着し数万年、それ以前には人間はいなかったが、そんな地球で気候変動が自然に起き亜熱帯気候になってみたり氷河期となったりしたという。



少なくとも一億年前、恐竜が地球を支配していた際には温暖でかつ酸素濃度も高かったらしい。

現在地球の大気の組成は、窒素78%、酸素21%、その他1%程度である。



二酸化炭素については0.03%と全体の比率は低い状態だ。

温暖化の原因は二酸化炭素なのか??

地球の大気は少しづつ宇宙に漏れ出してるため数億年経過すれば地球自体に溜め込んでいる成分比率は変わるだろう。

その分、宇宙から塵や隕石がバンバン落ちてきて新たな元素が地球に降り注いでいる。

プラスマイナス‥どうなんだろう。

今後のテーマだなw



ただ地球外に漏れ出すというよりは、大気組成は火山活動で地球内部にある成分が大気に影響する方が可能性が高いと思うけどね。

地殻変動により岩盤と一緒に堆積物や海水が地球内部に吸収され、長い年月をかけて地球大気の組成は変わるんだと思う。

人間の活動により二酸化炭素放出は否定できない事実だと思うが、大火山爆発でそんな二酸化炭素や窒素酸化物は比較にならいほど大気中に垂れ流しになるのだと思うよ。



人間の力では、これら火山活動、ましてや地球規模での地殻変動をコントロールすることは不可能だ。

だから週末に雨が降ってもどうすることも出来ない!(爆爆)

ただひたすら止むことを祈るばかり。

粛々と今できることを楽しむ事しかないのよw

まぁ、こう言ったネタがネットやテレビで発信されるって事は、気候変動問題とは別に選挙戦のネガティブキャンペーンなんだろ、違うかな?!w



外は雨が降ってる。

全くやむ気配がない。



雨も止まないけど、気温もヤバイ。

股引き履いてても寒くて凍えるわよw



雨で車を車庫から出せないし、タイヤでも眺めて精神統一だ。



10年前のYOKOHAMAのECOS。

バリバリに溝がある。

小石が挟まってて気になるから突っついた。



こういう石がタイヤハウスに飛んでボディーをを痛め、錆の原因を作る。

このスターシャークは当時物。

当時物としてディスクの出来上がりが今の製品とは全然違うのよね。

ディスクの鋳造段階で巣が入ってるのよね。

だからディスク表面は凸凹が多くて、その凹みに汚れが堆積しやすい。



つまり洗浄しづらく綺麗にならないのよ。

そんなディスクを中性洗剤のキュキュットで筆を使って洗う。

そうして洗うために擦るものだから、メッキ調スプレーで塗装したピアスボルトは剥げて下地であるエンドックスが透けて見えてくる。



まぁ、またメッキ調スプレーを筆塗りして化粧直しすれば3メーター以内はノープロブレムw



ホイールって過酷な環境下に置かれてる。

衝撃吸収や温度変化、そしてブレーキダストによる劣化だ。

これら汚れがこびりつく前にリカバーしてあげれば見た目の劣化は防げる。



そんな劣化を少しでも防げれば綺麗に維持もしやすいってもんよ。

いつもはWAKOSのバリアスコートを塗って汚れる前に表面コートしてるが、このバリアスコートも高額商品w

代わりになるものを見つけるための実験である。



KIRAXなるものを使ってみる。

要は撥水剤となるものだ。



これが乾燥して硬化し表面をコートするようには思えないんだが‥w

使ってみるしかないね。

昔用意していた純正ピアスボルトに代わるステンレス製のボルト・ナット。

引っ張り出してきて見比べる。



14インチスターシャーク1本でボルト・ナットセットが8本。

合計32セット必要。

こんなステンレスボルト・ナットでもかなりの設備投資となる。



ステンレスは錆びないので見た目はGOOD!



だが、異種金属による腐食の懸念もあり、やはり純正鉄製ピアスボルトが一番いいのかもしれない。



ナットは鏡面加工されたモノ。



ボルトは一般的な六角であり、ネジ部の断面はR加工されていない一般的なボルト。



さて、ピアスボルト・ナットを入れ替えるか??



面倒だ!(爆)



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/11/03 10:01:07 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年10月29日 イイね!

道路交通法違反

道路交通法違反NetNews‥「警察、マジで来た」オービスから2年半逃げ続けた男の末路

https://news.yahoo.co.jp/articles/3a0edf78d3a026792111597cd6d0858e3358f1d5

実録・逃亡2年半www



日本の平和を守る方々の追い込みはハンパじゃない!(爆)



教訓、オービスからは絶対に逃げられないので速度超過には気をつけましょう‥www



ちゃう、ちゃう!



安全運転のために速度超過しちゃいかんのよ!www

まぁ、これも完全にネタだもんね。

当時は、公道でレースするわ、違法改造で公道乗り回すわ、でめちゃくちゃだったもんね。

実際、オプシ○ンビデオで販売し公開しちゃうものだから証拠映像として残っちゃってwww

今ではコンプライアンス的にこのような雑誌もドキュメントも公道では無理だわね。



今はなきヤング○ートなんかも投稿ベースで紹介するような感じだったから成り立っていたけど、オプシ○ンは自ら不正改造車を作ってネタ作りしていたからなぁ‥w

楽しい時代だったね。



現代でも公道でレースまがいなことしている輩もいるが、そういうのは閉鎖されたレース場でやるべきだよね。

そんなのに巻き込まれてる命を無くすなんて勘弁して欲しいわ。

レース場まで行って楽しむにはそれなりにコストがかかるので、そのコストも楽しめるような財産ある人でなければやれない趣味。



せめて公道走れる法規違反がないようにして走っていますもらいたいね。

国家レーシングだって我らの税金投入した列記とした国家権力なんだからさ。

無駄な手間を掛けるようではダメだよなw



この記事、安全運転啓発的な記事になってる??

なってないだろ?!(爆)

昔は、オプシ○ンも見てたけど、ほとんどヤン○オートだったな。

ちなみに現在私の愛読書はGワー○スですwww



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/10/29 10:59:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年10月28日 イイね!

転換期

転換期スマホではエラー表示、PCでも問題なく表示される。



エラーコード15‥仕様変更があったのだろう。

進化しなければ現状維持は難しい。

転換期は必ずあると思う。

NetNews‥「国のリーダーとして逆行するような発言」高市総理の“労働時間規制緩和”に連合静岡会長が懸念示す

https://news.yahoo.co.jp/articles/494b70f923901f0aa6cb9eae06e6e7fea22dbcca

単に一律に規制緩和するからそれぞれの立場で問題だらけとなり、生産性は低下、カバーするため稼働労働、さらに退職者が増えその分残された者がカバー、そしてさらに現場は疲弊する、の繰り返し。

そりゃ、そうだ。

少子高齢化で労働力不足となる時代、社会保障精度が充実した現代では無理になだらかなくても国が最低限の生活を保障してくれてる。

その耐低減の生活保障は、国民の労働者でカバーしてるのだから、そのバランスが崩れると労働者一人の負担がどんどん増え手取りは減る一方となる。

そのバランスが限界に達してきているのだと理解するが、間違っているか?!

働き方改革関連法が施行されて6年、国のリーダーが逆行しているのはいかがなものか‥という苦言。

前のリーダーが間違ったから今正そうとしているリーダーを今の国民が選んだと言う事だと思うが、そう考えることは出来ないのだろうか。

労働組合関係者の立場からすると簡単に認められないのだろうな。

社会保障を充実した社会にするために誰かが働き、税金を払い、うまく社会を回せ‥俺は最小限の労働で休みをたくさん取るから‥そんな感じか。

今まさにニッポン丸が沈没しそうな状況にあって、船艇から水漏れが起きて何とかこの漏れを止めなくては沈没を免れないという危機的状況、労働基準に従って船とともに海に沈もう‥なんて考える奴と一緒に船には乗れないと思うが‥。

誰ががなんとかすれば問題ない‥俺はやらないが!(爆)

世の中の思考は、全体としてこのような思考になってきていると思う。

誰かに労働をさせて社会を維持させないきゃならないから、日本人では汚いくキツイ仕事はやりたがらないから、国外から労働者を輸入して対応させよう‥数年後それらの移民たちはコロニーを作って日本国の法律を変更、最終的には日本人の魂を失っちゃうってことだろうな。

そこへ来ての転換点。

働きたくない人は働かなくても良いがその対価しかもらえなくても良い、あるいは人より働いてより多くの対価をもらいたい人は働けばいい‥選択的自由を持ってこの少子高齢化を乗り切っていかなければならないと思うが。

法定労働時間週40時間制、月173時間労働で社会保障の負担、そして生産経費を払い十分な労働対価を払えるほどの業種はどんどん休みどんどん昇給させたほうがいい。

皆条件いい労働を目指し、社会に必要不可欠な仕事の労働対価はは多少なりとも値上がりするが、ハングリー精神がなくなった者はそんな仕事をするぐらいなら社会保障制度を受ける選択となってはいないか?!

労働組合は、全組合員に対しどうしたら国の維持、そして自らの立ち位置を確保、そして将来あるべき方向をアンケートした方がいいと思う。

方針を決める人からすると今の立場を落とすことはなかなか出来ないので、今更たくさん働いてたくさんもらいましょうとは言えないわな。

逆に、労働時間を減らして対価を勝ち取ろう!ってなるからね。

では、その対価はどこから出てくる?

それはコストパフォーマンスを良くして効率を上げると言うことなのだろう。

しかし、世の中で労働している人のスキルはバラバラ、しかもコストパフォーマンスが悪いからクビにできるわけではない。

そう法律で守られてる。

そうなれば、大して働かなくでただ時間だけいれば収入は確保され、立ち位置は確保させる。

世の中、良くなるわけがない。

本当に日本人の労働は多いのだろうか。

条件が悪く働きづめの人もいるだろう。

その一方で大して働かなくても最低保証をもらって満足している人もいる。

国際的な各国の平均的労働時間はどうなってるのだろうかね。

日本人は大して働いてないんじゃないのw

みんなやりたがらない仕事は維持できなくなってサービスを受けられなくなる世の中になる事は間違いないわ。

問題は

誰がやる?

誰にやらせる?

行政サービスがなくても仕方ないと割り切れるか?

大半の人は「誰かにやらせろ」言い、サービス提供は当たり前だと主張するだろう。

ニッポン丸に乗ってる人はそれぞれ能力も違い、一緒ではない以上真の平等はないと言う事だろうな。

こんな日本だが、海外と違って野垂れ死にしている人は皆無。

そういう意味では、自殺が多い日本社会は幸せであるか?!

ほぼミニコンピュータであるスマホを持ち歩く日本人は恵まれてるだろうね。

法律を決めてる人が基準になってるから上手くいかない。

その転換点が今であるし、国民もその事に気が付き出したのではないかと思う。

先ずは国民の休日はすべて仕事をしてはならないと決める事が必要ではないか??www

カレンダー通りに休みを強制するのだ!

そうすればみんな平等だ。

だがせっかくの休みも役に立たなくなるだろう。

社会は停止するのだから。

その国民の休日に仕事をしてもらうからこそ、国がその分の割増賃金を払えば良い。

その原資は労働者全員から徴収するば良いだろう。

国の繁栄のために国民の休日を休みにする訳には行かないと思う。

誰かが働かねばならないのだ。

頑張ろうwww



エキゾチック〜ジャパン!




Posted at 2025/10/28 10:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月27日 イイね!

寒くなってきたなぁ。

寒くなってきたなぁ。ここの所急激に寒くなった。

もう青空駐車している早朝の車両は下で真っ白になったわ。

寒いでちゅ‥(TдT)



峠なんてもう冬タイヤでなきゃ越えられないわ。



スタッドレスかぁ‥持ってないもんね(爆)



当時物スターシャークを引っ張り出して来た。

数年前に履いた時、メンテして保管しておいたままの状態。



アルマイトが削られているので腐食しやすいアルミとなっている。

温度差が発生すると空気中の水分が結露し表面を腐食させる。

アルマイト処理されていれば多少の腐食は防げが、なんせアルマイト処理された表面は光沢がなく白っぽくなっている。

そのアルマイトを剥がしアルミ無垢となった状態。

磨くとビカビカとなる。

だか腐食に弱い。

普段履きするホイールではダメージが大き過ぎるが、雨の中は走行しない車にとってこのホイールは何ら問題がないのであるw



タイヤだって2016年製‥

YOKOHAMA ECOS は減らないw

新品同様にさえ見える!(爆)



暇つぶしにホワイトペンで色を入れる。

タイヤが引き締まって見えるね。



タイヤ交換するか悩む所だ。



夏タイヤに!(爆)



外は雨‥乗れないから磨いて精神統一w



ジャパンを維持するにあたって出来るだけ車を洗わない、洗っても擦らない、ボディーは極力磨かない‥をモットーに約10年が経過する。

その間、洗車後も擦らないように水分を取って信越シリコンを塗布し撥水を維持させてきた。



だが、やはり車いじりをしている実感はやはり「ボディー磨き」である。

前回から引き続き2回目のワックスである。

もちろん手のひらでワックスを伸ばしての施工。

表面が出来ているので軽く薄く施工するだけでピカピカだ。

手のひらで施工することで目に見えない鉄粉の状態が丸わかりである。

要は、コンパウンドを含まないものであれば塗装は傷まないからね。

昔のオレンジジャパンは、毎週のようにワックスと水アカ取りをして3年で塗装がなくなった(TдT)

直ぐに光沢が無くなり、水拭きしたら雑巾にオレンジ色が落ちてたもんな。

そうならないためにも、車をいじってる実感を感じるためにも適度なワックス施工は楽しいね。

カルナバ特有の甘い匂いもやってる感出て良いよねw

外は雨だしね。





エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/10/27 11:18:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年10月20日 イイね!

青空

青空秋が深まるね。

週末っていうのに天気は不安定で風も強く雨が降りそうな感じ。



このちゃんこ10年前ぐらいかな。

茶色がケンちゃん、サバトラがメリーちゃん。

2人合わせてケン&メリーwww



ケンちゃんは数年前にお★様になっちゃって、メリーも私もさみしいよ。



ジャパンを手に入れる前には段ボールでケン&メリーのおもちゃを作ったものだw



そんな思考をしながら、車の点検。



オイルを確認すると下限ギリギリとなってる。

オイル食うわね。

とは言え、40年10万キロ走行したオイルエキスパンダピンストリングからオイルが漏れ出さない訳がないわな。



硬めの20w50を使っても減る現実。

ダダ漏れって感じではないからまだ許容範囲だと思うわ。

これ以上、摩耗しないように、故障しないように労って使ってあげなぁいかんね。



オイル10リッター追加。

上限に達したオイル。

車庫が傾斜してるので、オイルゲージが前にある分、若干多めになってると思われる。



ちょっと多めはオイルが切れるより安心だね。



某道の駅までエンジンとマフラー音を聞きながらドライブ。



風が強いが久々の青空である。



青空の下のシルバーはいい発色するなぁ‥www



アルマイト剥離したホシノインパル!

マッチのマーチ!www



↓元々手に入った状態がコレだからね。



ディスク面はアルミ錆で凸凹。

リムがさほど変形してないのがせめてもの救いだもんな。



でも磨けば良くなるもんだよ。

だけどホシノインパルに関してはディスク表面はバフがけしないほうが見栄えがいいと思うわ。

多少くすんだアルミ表面の方が、アルミ本体の見栄えは良いと思う。

ピッカピカだとホシノインパルっぽく見えないんだよw



雨に当たり前に帰庫を判断。

英断だったと思うわw



先ずは取り外したマークⅠのメンテが終わり保管。



エアーを半分程度抜いて保管する。



でかわりに引っ張り出してきのはこれまたアルマイト剥離したスターシャーク!



タイヤは2016年製!!

だがタイヤの溝はバリバリ残ってるw

流石YOKOHAMAのECOSだけのことはある。



燃料を補給。



燃費は8.6



メッキの手入れをしよう。

メッキング!



メッキは金属や樹脂に表面処理をされるのだが、このメッキ表面は微妙に穴が空いてるらしい。

その微小なメッキからの穴に水分が浸透し母体の鉄が酸化することで表面の錆が発生する。

と同時に裏側にも錆が出て表面に達すれば母体は一溜まりもない。

メッキ表面の錆対策は濡らさないことではなく、この微小な穴を埋めることである‥多分w



このメッキング、主成分はシリコンらしいが、要はメッキ表面の微小な穴をこのシリコン成分で埋めて固めてしまう事でサビ防止をするのだ。



無理たてはムラになる。

だが乾燥後に乾拭きすれば表面のムラは綺麗に落ちる。

この表面が落ちる際に穴に入り込んだシリコンが
そのまま残り、空気中の水分からパンパー母体を防錆処理することが可能となるのだ。



1本あれば相当使えるから、1本ぐらいあってもいいと思うわ。



実際、樹脂に加工されてるメッキにも使えて施工すれば光沢が出る。

樹脂母体だから防錆処理する必要はないが、鉄粉が刺さりづらくなればメッキの強度は落ちなくて済むからね。

なんせこのテール枠もメッキ処理後40年以上経過してるんだからさ。



ボディー表面もシリコンコートした後、ワックスを手塗りで薄く伸ばし、軽くふき取りゴシゴシこすらない戦法で傷がつかないワックス施工、そしてテロテロピカピカのボディー。



ガラスも乾拭きして青ガラスの美しさw



手のひらでボディーをなぞれば鉄粉ひとつ引っかからないツルツル。



いつもお供のワンちゃんを置けば、スルリと滑ってイタッパネへ。



昔飼っていたシーズーのコートを着たままなんだよ。

思い出さ。



思い出‥そう。

R32に乗っていたときはテレビアンテナ付けてたな!



ゴソゴソ部品を引っ張り出して‥。

アンテナ付けたらラジコンみたいになってたなwww



で装着!



ハッタリアンテナ、ジャパンには似合わないね。

R32には似合っていたと思うわ。



どっちにしたってハッタリアンテナ!(爆)



イメージって事で、ボツだわ。



もう数十年使っていた車庫なんちゃってコンポも故障、CDは等の昔に回らなくなっているがUSB自体感知しなくなった。

コレUSBからの音楽ファイル再生できる初期のものだろうな。

だってUSBは1G以上の媒体感知しないからwww

そんなUSBも不良でラジオしか鳴らなくなってしまった。



スターシャーク、これか磨きましょう。



精神統一の授業です(爆)



1本磨いてみました。



もちろんピカールで。



左が磨く前、右が磨いた後。



アルミ本来の光沢が直ぐに戻る。



↑磨いたリム



↑磨く前のリム

大した違いじゃないわな!(爆)

自己満足の世界‥あしからず。



エキゾチック〜ジャパン
Posted at 2025/10/20 11:38:15 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「なぜ週末になると雨が降るのだろう‥。」
何シテル?   11/02 17:11
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation