
スマホではエラー表示、PCでも問題なく表示される。
エラーコード15‥仕様変更があったのだろう。
進化しなければ現状維持は難しい。
転換期は必ずあると思う。
NetNews‥「国のリーダーとして逆行するような発言」高市総理の“労働時間規制緩和”に連合静岡会長が懸念示す
https://news.yahoo.co.jp/articles/494b70f923901f0aa6cb9eae06e6e7fea22dbcca
単に一律に規制緩和するからそれぞれの立場で問題だらけとなり、生産性は低下、カバーするため稼働労働、さらに退職者が増えその分残された者がカバー、そしてさらに現場は疲弊する、の繰り返し。
そりゃ、そうだ。
少子高齢化で労働力不足となる時代、社会保障精度が充実した現代では無理になだらかなくても国が最低限の生活を保障してくれてる。
その耐低減の生活保障は、国民の労働者でカバーしてるのだから、そのバランスが崩れると労働者一人の負担がどんどん増え手取りは減る一方となる。
そのバランスが限界に達してきているのだと理解するが、間違っているか?!
働き方改革関連法が施行されて6年、国のリーダーが逆行しているのはいかがなものか‥という苦言。
前のリーダーが間違ったから今正そうとしているリーダーを今の国民が選んだと言う事だと思うが、そう考えることは出来ないのだろうか。
労働組合関係者の立場からすると簡単に認められないのだろうな。
社会保障を充実した社会にするために誰かが働き、税金を払い、うまく社会を回せ‥俺は最小限の労働で休みをたくさん取るから‥そんな感じか。
今まさにニッポン丸が沈没しそうな状況にあって、船艇から水漏れが起きて何とかこの漏れを止めなくては沈没を免れないという危機的状況、労働基準に従って船とともに海に沈もう‥なんて考える奴と一緒に船には乗れないと思うが‥。
誰ががなんとかすれば問題ない‥俺はやらないが!(爆)
世の中の思考は、全体としてこのような思考になってきていると思う。
誰かに労働をさせて社会を維持させないきゃならないから、日本人では汚いくキツイ仕事はやりたがらないから、国外から労働者を輸入して対応させよう‥数年後それらの移民たちはコロニーを作って日本国の法律を変更、最終的には日本人の魂を失っちゃうってことだろうな。
そこへ来ての転換点。
働きたくない人は働かなくても良いがその対価しかもらえなくても良い、あるいは人より働いてより多くの対価をもらいたい人は働けばいい‥選択的自由を持ってこの少子高齢化を乗り切っていかなければならないと思うが。
法定労働時間週40時間制、月173時間労働で社会保障の負担、そして生産経費を払い十分な労働対価を払えるほどの業種はどんどん休みどんどん昇給させたほうがいい。
皆条件いい労働を目指し、社会に必要不可欠な仕事の労働対価はは多少なりとも値上がりするが、ハングリー精神がなくなった者はそんな仕事をするぐらいなら社会保障制度を受ける選択となってはいないか?!
労働組合は、全組合員に対しどうしたら国の維持、そして自らの立ち位置を確保、そして将来あるべき方向をアンケートした方がいいと思う。
方針を決める人からすると今の立場を落とすことはなかなか出来ないので、今更たくさん働いてたくさんもらいましょうとは言えないわな。
逆に、労働時間を減らして対価を勝ち取ろう!ってなるからね。
では、その対価はどこから出てくる?
それはコストパフォーマンスを良くして効率を上げると言うことなのだろう。
しかし、世の中で労働している人のスキルはバラバラ、しかもコストパフォーマンスが悪いからクビにできるわけではない。
そう法律で守られてる。
そうなれば、大して働かなくでただ時間だけいれば収入は確保され、立ち位置は確保させる。
世の中、良くなるわけがない。
本当に日本人の労働は多いのだろうか。
条件が悪く働きづめの人もいるだろう。
その一方で大して働かなくても最低保証をもらって満足している人もいる。
国際的な各国の平均的労働時間はどうなってるのだろうかね。
日本人は大して働いてないんじゃないのw
みんなやりたがらない仕事は維持できなくなってサービスを受けられなくなる世の中になる事は間違いないわ。
問題は
、
誰がやる?
誰にやらせる?
行政サービスがなくても仕方ないと割り切れるか?
大半の人は「誰かにやらせろ」言い、サービス提供は当たり前だと主張するだろう。
ニッポン丸に乗ってる人はそれぞれ能力も違い、一緒ではない以上真の平等はないと言う事だろうな。
こんな日本だが、海外と違って野垂れ死にしている人は皆無。
そういう意味では、自殺が多い日本社会は幸せであるか?!
ほぼミニコンピュータであるスマホを持ち歩く日本人は恵まれてるだろうね。
法律を決めてる人が基準になってるから上手くいかない。
その転換点が今であるし、国民もその事に気が付き出したのではないかと思う。
先ずは国民の休日はすべて仕事をしてはならないと決める事が必要ではないか??www
カレンダー通りに休みを強制するのだ!
そうすればみんな平等だ。
だがせっかくの休みも役に立たなくなるだろう。
社会は停止するのだから。
その国民の休日に仕事をしてもらうからこそ、国がその分の割増賃金を払えば良い。
その原資は労働者全員から徴収するば良いだろう。
国の繁栄のために国民の休日を休みにする訳には行かないと思う。
誰かが働かねばならないのだ。
頑張ろうwww
エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/10/28 10:31:01 | |
トラックバック(0)