• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2025年04月30日 イイね!

3ヶ月点検

3ヶ月点検3ヶ月点検である。

昔から血圧は高めだ。

しかもメタボであるwww

笑い事ではない(T_T)

7年前ぐらい(?!)に虚血性脳血管症を発症し、それ以後は3ヶ月点検を受けている。

もう薬なんてたくさん処方され、薬飲むだけでお腹いっぱいになりそうだw



検査前はあえて対策を行わない主義である。

普段通りの状況である血液の状態を把握するのである。

Γ-GTPが高めである。

そうだ肝機能が低下しかかっているのだろう‥ただ総合診療医の解釈からは全然問題ない数値らしい‥www

肝硬変でどうにもこうにもらない人の数字は桁外れということのようだ。

また中性脂肪も高い。

エネルギーとなるものであるのである程度高い方がいいとの会食はしているが、こういった傾向を知っておけば生活改善に貢献できる。

出来る??www

無理だろうな‥。

基準値内であるがアミラーゼも低い傾向にあるようだ。

つまり膵臓由来のインスリン分泌機能も弱っているのではないかと思う。

白血球も正常‥大きな炎症は見られない。

で問題なのが、空腹時血糖値が142。

しかもヘモグロビンA1Cが7.2。

なんにも食べてないのにこんなに血糖が高いのか。

インシュリン分泌が弱ってるんだろうね。

しかもヘモグロビンA1Cが高いことから、過去一定期間の血糖値が高いことがわかる。

血中リビルビンが低く、尿にもリビルビンが出ていないことで少なくとも胆汁分泌はしているであろうことから、胆管閉塞はないだろう。

胆管癌の疑いはないと思う。

ckの値も大きくないことから心筋炎や筋肉の炎症も見られない傾向にあると思う。

そう考えると、案外健康だ!(爆)

ただ毎日のアルコール摂取をやめれば体重も落ちるであろうし、肝臓数値も下り、糖尿病対策にもなるのだと思う。

で今回また新しい薬が処方される‥そう痩せ薬である!(爆爆)



リベルサスは、GLP-1受容体作動薬というカテゴリー、GLP-1は、食後に小腸から分離されるホルモンで、インスリン分泌を促進し、血糖上昇を抑える効果があるらしい。

そして、脳の満腹中枢に作用し、食欲を制御、食欲抑制効果もあるらしい。

しかもSGLT2阻害薬であるフォッシーが血液内の血糖を腎臓で排出し、再吸収を阻害することで糖を尿に排出し、結果的には血糖値を下げる効果でダイエットに好都合らしい。

だが食欲は旺盛だ!!(超爆)

薬がきいてないのだろうか??

フォシーガを飲んでいるため尿血糖はマックス!!www

これだけ糖を体外に排出しているのに痩せないということは、一体どうなっているのか??www

糖尿病がすすむと痩せてくると言うが、まだまだ甘ちゃんだな。

ただ太っているから糖尿病になるわけでもなく、元々痩せてる人も糖尿病になり得る。

これら薬剤による血糖コントロールが体にとって良いのかはよくわからない。

何もしないよりは良いような気もするが、本来薬でコントロールすべきではない人間の摂理。

人間の先祖は、いつも飢えていた歴史。

これ程好きな時に好きなだけ、そしてカロリーが高いアルコール摂取などままならない猿からの進化的歴史である。

すべて進化に刻まれたDNA、それはミトコンドリアに刻まれた人間の設計図。

腹減ってきたなぁ‥www

ダメダメだな!(爆)



でも食べれなくなれば動物は死ぬのだ。

食べれる内が華‥美味しく食べれることに感謝して食べよう!w

とは言え、食べ過ぎやなwww



エキゾチック〜ジャパン!







Posted at 2025/04/30 11:14:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年04月28日 イイね!

風化してく‥

風化してく‥久々に晴れた日曜日。

だが気温も低く風が強い。

青空なんだけど何となく憂鬱である。



某車両を見たらボンネットの色が剥げてるやないの!!



取り敢えず脱脂してタッチペン塗り塗り。

トヨタ040色違うけど!(爆)



3メーターも離れればわからんよ!(爆)



サビが出るよっかいいじゃん!

サービスで直しだったわ。

本人気がつくかな?!www



さて、エンジンオイル回したりますか。



オイルもオッケー!

このオイルは大して横行してないけどもう半年ぐらいかぁ‥そろそろ交換かな。



半年前からホイール交換したいと思ってたけど未だ交換出来てない。



このタイヤ新品で導入してるからね。

ほとんどのタイヤはもっと古い中古だからね。



タイヤ減る前にローテションw



道の駅更別でひと休み。



世の中、ゴールデンウイークだからなのか案外旧車やバイクは見当たらなかったな。



この時期は、涼しくてドライブも楽だね!(爆)



記念撮影も人目を気にせずに!w



空が青だとシルバーも映えるな。



アオシマジャパンも一際光るw



エアクリも見た目は綺麗だ。

ただバックファイヤーしてるので、中はガソリンガム質でベタベタだろう。



筆塗りしたサビキラー、こう言ったステーカー類はマスキングして塗ってある。





だから当時のままなんだけど、最近コーションプレートの印刷が落ちてきてボロボロになります何書いてあるか分からなくなるほどなってきた。



サビキラー筆塗りから9年ぐらいが経過、サビを止めてくれた事実は有るんだけど、表面が風化してきて若干色も変色してきた。

また作業する際に手を付くところの色が黒く変色してる。

過剰に濡れ雑巾で拭けば汚れも落ちるが、サビキラー自体も落ちる。



シルバーもシャンパンゴールドっぽくなって外装との色の違いが大きくなってきている感じだ。

そんな事を思いながら、強風のため早めに帰還。



帰還した後、消火器ステーの交換を行う。

消火器は車用粉末消火器である。

消化後の後始末や腐食を考えると二酸化炭素消火器がいい。

ただ二酸化炭素消火器は高価なんだよね。

どっちにしろ有効期間が決められてるから定期的な買い替えは必要。



車用ということだけあり取付ステー付属である。

取付は車両側に加工したくないためシートレールにアングルを組んで供じめして取付ける。

その専用ステーを交換する。

本来の使い方としては付属ステーの方が使いやすいだろう。

緊急事態の際に的確に取り外しできなければ意味がなくなってしまうからね。

ただ見た目も重要案件だろ??

なんたってこの消火器を使うことにでもなれば、もう車として復帰できない可能性すらあるんだから‥使ってはならないものなのだ。

だからこそオブジェ!



レバーを引っ張りロックを外し、固定ピンを中心に回転させて取り外すステーである。



見た目はこの方がスマートに見えるが、実際使用するには付属のステーの方が作業上は確実だね。



お守りだよ!www



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/04/28 10:19:46 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年04月26日 イイね!

ストップ交通事故!

ストップ交通事故!NetNews‥「過去にも同じような事故」水門に車が衝突…4人死亡 のぼりで前が見えづらい道か 「就職が決まってこれからというときに…」関係者が献花

https://news.yahoo.co.jp/articles/55d0ad3b81427435d68e9d6f2d28f845c8671ffd

将来ある若者が事故にあい命を失う‥なんと痛ましいことであろうか。



車が乗れるようになった時を思い浮かべてみる‥運転して好きなところに行けるだけでワクワクしたものだ。

もちろん自動車学校では安全運転を教えられ、当然気を付けて運転すべきことは分かってたがやはり今の吾輩と比較すれば、安全意識は月とスッポンだと思う。

まず自分が安全運転してれば何ら問題ないと思っていた。

当然周りの車すべてが安全意識を持って運転していると思い込んでいたが、実際現実を知ると飲酒運転や薬物運転、しかも安全意識の微塵も感じられない人間も同じ道路を走っているのとに驚きを隠せない。

それに気が付いたのは、免許取得から数年が必要だったと思う。

国道を安全運転で走行していたら歩道におばあちゃんがこっちを見て立っている。

周りには横断歩道もない、しかしこちらを見て渡りたいんだろうなと思った瞬間、そのまま車の前に出てきて引きそうになった事がある。

そうだ、世の中、あり得ない事が当たり前に起きるのである。

その時は、何とかフルブレーキで接触は免れたが、何食わぬ顔で国道5号線(片側二車線)を渡っていった‥ヤバかった。

このまま渡れば惹かれて死ぬかも知れない‥だから渡らない‥と普通は考えると思うが、現実は違うのだ。

おそらく車が止まってくれると思考するのではないか?!

国道だよ、車が止まるわけ無いやん、急に止まったら追突されてこっちがお陀仏や!!(爆)

この事故も若者4人が堤防を高速走行し、見通しが悪い道路で障害物にまともに突っ込んで大破してる。

普通考えればまともな思考ではない。

スタントマンじゃあるまいし、そんなテクもないくせになぜ無謀運転をするのかっ?!



大人4人が乗ってて阻止できなかったのは残念なことだと思う。

人を乗せる事は人の命を預かること‥

人の車に乗ることは自分の命を預けること‥

互いが互いの責任を持つことが必要である。

事故写真をみればBMWかなぁ‥屋根がないのは救助する時の工作車によるものだとは思うが、いい気になって飛ばしたんだろうな車の原型を留めないほどグチャグチャだもんな。

相当なスピードで空を飛んだんだと思うわ。

そんなのが楽しい年頃だもんな。



そうそう、深夜のドライブは楽しいもんね。

昔若い頃にはよく深夜小樽の埠頭や支笏湖へドライブ行ったものだ。

何てことはない、ただ疲れるだけだけどその充実感がスリルを呼ぶんだよね。

支笏湖のワインディングロードを攻めて加速度を感じることが楽しい。

そして最後の橋の手前の急なヘアピンで死にそうになるwww

まぁ、コレもやってみてビビってこそ「こんな運転しちゃ死ぬな!」って感じないと安全運転思考は芽生えないんだと思うわ。

どうして無謀運転しようとしていることを同乗者は止めない??

場合によっては、己だけ下車するという勇気も必要だ。

自分の命は自分で守らなきゃ!

本当の親友であるならば、運転者も同乗者もそこはやめるべきと指摘することが本当の愛だと思うけど。

やはり若者にはこう言った事故のショッキングな映像や怪我画像などを見せて、現実に起きていることを身近に感じさせなきゃならないと思う。

車はブレーキを踏めば減速させることができるが安全に停止できるかは二の次どある。

本当に必要なのは、心のブレーキを踏むことが出来るかどうかにかかってる‥心がブレーキペダルを踏む事が出来なければこう言った事故は防げない。

人は経験が危機管理能力を引き上げさせる‥その事に気付きがつかなければ気づく前にお陀仏。



その指南役が周囲のベテランドライバーとなるのではないであろうか。

全国ではこう言った無謀運転による若者の重大事故が定期的に発生してる。

普段報道で高齢者による事故報道が多くなってきているが、それは少子高齢化で走行してる車に乗ってるドライバーの高齢化が進んできた結果であり、当然事故死亡比率が多いのは圧倒的に初心者ドライバーである。

実情がわかっているのに未だにこういった事故回避はできないのだ。



なんとかならないものだろうか。


↑免許取り立てで乗った始めての車がオレンジジャパン。


↑もう一度乗りたくて30年後に手に入れた車がシルバージャパン。

見た目はヤンチャっぽい車だけど、常に安全運転!w

今の自分を作ってくれたのはこのオレンジジャパンなのだと感謝してる。

たまたまこう言った大事故に巻き込まれなかっただえと思うわ。

そういった意味でも、ストップ交通事故撲滅運動推進が期待されるね。

皆さん、安全運転しましょう!!

ジャパンのサイドエンブレム、材質が柔らかいためかメッキが剥がれやすいのよね。

貧乏性だからメッキ剥がれは油性マジックマッキーで化粧直し!(爆)



スペアパーツは有るんだけど貧乏性なので温存ねw



昔は、グレードが色で決められていることを知っていたがそんな事はお構い無しでタミヤ缶スプレーで塗装してたぐらいだからw



未だに忘れられないオレンジジャパン!

そして一緒に当時の写真に写っている友人のカリーナ。



時代を感じるね。

深夜のドライブ、なんてこと無いドライブがワクワクしてたもんね。



そんな時に乗っていた車にまた乗れる幸せ‥。

スピード出さなくたって、スリルがなくたって、ただ乗ってるだけで充実した幸せ感がみなぎるのよね。



だからこそ車が傷まないように乗りたいのさ。

極度の車高短は車を傷ませるからね。



人それぞれの愛車‥そして安全意識、人それぞれ。

だが世代が変わっても求めるのはこの車。



だからそこSKYLINEなのである。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/04/26 11:47:02 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年04月24日 イイね!

炎上ネタ

炎上ネタNetNews‥「悪趣味すぎ」万博の“ぬいぐるみベンチ”展示にポケモンファン激怒、任天堂は「許諾したものではない」

https://news.yahoo.co.jp/articles/bf09ee846771028576604a443fc8a1f9859d7515

物事には色々な見方ががある。
あると言うよりは、見方によって意味が変わってくる‥と言うことが正しいか。。。

不用品の処分のぬいぐるみ‥ソファーのクッション材として透明ビニールに封入して中のぬいぐるみが見えるソファー!!(爆)

確かに不用品だからどんな使い方をしても法的に問題はない。

だが、この事をした事によりその思考や見た人の心理による風評被害を考えなかったのだろうか。

昔からUFOキャッチャーの景品と言えば、これらぬいぐるみである。

別に欲しくもないんだけど、ハマっちゃうんだよね。

うちにも昔相当あって、処分に困ったものだ。


↑若がりし頃、二十歳の時の部屋w

中古のこれら景品ぬいぐるみは活用できる場所がないんだよね。

気分的にも、燃えるゴミに出すと可哀想と思えるし、遊ばせてもらった感謝の気持ちがあれば尚更「処分」と言える扱いはできなくなっちゃう。

だからこそリサイクルとしてクッション材にした上で、実際に見て取れるように透明ビニールで形だったんだと思うけど、不特定多数、しかもイベント的な集客事業でキャラクター商標登録されている物を晒したのでは商標登録持っている方も穏やかじゃないね。

かと言って、単にぬいぐるみをバラして中の化繊クッション材を再利用ではインパクトに欠けるもんな。

一種の炎上ネタになる事で日の目を見る企画なんだろう。

大人ならまだしも子供が見たら相当なショックを受ける場合もあるね。

これ考え方だから、親の教育にも影響されるよな。

優しい子供になってもらうためには、物は大切に、おもちゃにも感謝を持って使い、使わなくなったら感謝を持って人に譲るとか処分するするのだと思うわ。

まぁ、一種の炎上させるための企画にまんまと載せられてるってことなんかね。

そこまで勘ぐると、これリサイクルのぬいぐるみ??

加工する上で問題でないように新しい人ぬいぐるみを使ったんじゃないのかな。

その方が気になるわwww

どんな使われ方したかわからないぬいぐるみ、よだれがついたりホコリがついたり、ましてやウイルスやばい菌やカビなど、問題因子を考えると、ましてや中身が見えるクッション材は生成的じゃなきゃならんよな。

数日したら中身がカビ生えてたとか気色悪い!(爆)

まぁ、ネタになれば勢いでイッちゃえ!!てな具合かなwww

ネタにするために後先考えないで行動すると痛い目に遭うんよ!



若気の至りでフェンダーの上に乗ったらエクボが出来た‥(T_T)



で、学習できないんだよ‥また同じ場所に乗ってwww

若かったんだな。。。









今なら出来ない‥違った意味でもwww

凹むこともさることながら、今なら足腰弱くなって体力的にフェンダーには乗れないと思うわwww



歳には勝てないね(T_T)



後は知恵をつけて乗り切るしか無いね(謎爆)



久っさびさラーメン!!



某案件のためケーキの差し入れ!



何々、気になったおやつ!!

宝石のイメージかっ?!





エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/04/24 12:46:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年04月21日 イイね!

整備状況

整備状況NetNews‥ヤフオクで購入の国産レア旧車、名古屋→東京を自走中に悲劇「ブレーキが本当に全然効かなくて」

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d0fc14d7221ab1c738602cb7c4d80573455ad0f/comments

怖っ!!

車好きYouTuber「悪魔の姉妹」さんは存じ上げていないが、こんな事が記事になっちょって、またネタのように公言しちゃう風潮に危機感を感じる。

整備不良と分かった段階で乗っちゃだめだと思うけど‥シフトが入りづらいということなのか、「危険な状態で運転することになりネットを心配させていた。」とあるということはその状態では公道を長距離走ったということだね。

知らないと言うことは危険だし、罪だね。

止まる曲がるが出来ない車は動かしちゃだめだと思うわ。

法律では車検がなければ公道を走しれないと決まっているが、あくまでも車検が合格する状態でなければ走行してはならないと言う事だと思う。

法律上の話だけすれば、車検がなくたって自賠責に入ったあと市役所で臨番借りれば堂々と公道を走れる(車検を取るためにの走行)が、安心安全は担保せず運転者の責任に依存する。



ただ最近の車検は費用を抑えるため、次の車検まで安全に走行できるような整備が出来ていない場合も多い。

取り敢えず車検取得時の瞬間に車検項目に合格できるレベルであって、次の車検まで安全に走れるかはオーナー次第と言う事。

たまに見かけるよね‥公道でストラット外れてフロントタイヤがアッペ向いてる車w

間違いなく整備不良だと思うわ。

だからこそ出発時での点検が必要だし、問題がある場合は即座に運行中止にする必要がある。

故障箇所によっては走行に問題がない場合もあるが、駆動系や制動系の問題は基本的走行に問題が発生し、自分の命ならまだしも他の人を巻き込む場合も想定され、少なくとも整備のための搬送車による移送が必要だ。

長年眠っていた車は車検が残っていても、ブレーキの固着やサイドワイヤーの戻り不良、オイル系統の異常による焼付き、など特に長距離運行の場合はいつ異常をきたすかわからない。


整備する方からしても費用対効果を考えなければならないため、交換か調整かの判断によっては不測の事態も考えられる。

だから長期不動車の整備後は、徐々に様子を見ながら問題ある部分を見極めていかなきゃならないよね。

費用を考えなければ怪しいパーツは全交換すればいい。

だけどそれらパーツの破れ具合、そして今後の耐久性を考慮し交換か調整かの判断をするのが整備の経験とセンスだと思う。



整備側の費用対効果の観点から、今はアッセンブリ交換が主流になっており、パーツをバラして調整なんてしてくれる事ろはほぼ皆無。

だからこそ整備士の技術の伝承が出来ない世の中になってきている。

残念な世の中になってしまった。

古い車は色々と故障が出て、気持ちも落ち込むことも多い。

しかも対応するたびに高額費用がかかるので応えるよね(T_T)

だからこそ知識をつけて自分でできることは自分で行い、自らの判断でその整備ができる方に整備を依頼する必要があるもんね。

それが嫌なら新車に乗ればいいさ。

少なくとも20年ノーメンテで乗ることは不可能、下手したら交換部品手に入らなくて事実上継続車検受けられない場合もこれらかは考えられる。

おそらくいきなりデイーラーに旧車持ち込んで修理依頼しても仕事は受けてもらえないと思うわ。

逆の立場だったら、整備しようとして触ったら違う場所が壊れてクレームに繋がる可能性も大だからね。

なんせ金にならない事が多すぎて、時間かかるし面倒だ。

企業からするとアッシー交換で対応できる仕事のほうがリクスなく安心だからさw

実際、20年以上公道走行していなかった俺のジャパン、車検を取るために整備をしてもらったが、10キロ程度走った状態でブレーキが固着して戻らなくなります走行不能で搬送車にw

想定内さ!(爆)

そう言った問題点を洗い出して1つずつ不良箇所を消しても経年劣化とともに故障も事故も起こる訳。

ソレックスキャブを載せた途端、温暖時始動不良が起きて移動先で不動になり数回搬送車に乗ることになる(T_T)

走行中石が飛んできてラジエータが破れクーラント漏れが起きたが、早期に気がついたためオーバーヒートにはならず自走し帰庫、その後搬送車に乗って修理へ‥そんなことばかりだ。

任意保険有り難い事!w

だからこそ楽しいだろ??

旧車はね!

てか、旧車って言う言い方のジャンルがしっくりこないよな。

たまたま乗ってる車が40年以上経過している車だってことだからね。

古い車が好きで乗ってるんやない、好きな車が時の経過に伴って古くなってしまうだけや!(爆)

今乗ってるコンフォートも気がつけば新車からもう24年経過してる‥立派な旧車の仲間入りかっ?www

天気が悪くて思いっきり走れないが(安全運転してるよ!)、青空が見える短時間でも乗ってて本当に嬉しいんだよな。

なんてこと無いこのジャパンに乗ってられることが嬉しんだよ。

健康でなければこんな車になんて乗ってらんないからな。



コンフォートでは得られない気持ちだよ。

このジャパンの代わりはないんだよ。

うるさいし、ガソリンや排ガス臭いし(ジャパン特有の内装の匂いもあるのよね)、バリバリうるさいし、走ると振動が凄いし、何一つエコなこともなくボロクソな車とみんなが思うことだろう。

確かにボロくそだ‥だか最高なんよ!!

昨日スタンドのスタッフの方に「目立ちますね、ホイール交換したよね!」と声をかけられた。

まぁ、そうだろうね。

今のタイミングで周りを見たらほぼプリウスみたいな世の中ではハコスカならまだしもジャパンに乗ってるんだからね。



「ホイールは3ヶ月くらいで交換してるのさ。だからタイヤ買わなくて済むのさ」と言うと「タイヤ買ってくださいよ」って!!w

いいねぇ、仕事熱心で!

3ヶ月でホイール交換して回しても一順するまでに3年もかかるけど、我慢できなくてお気に入りのホイールに偏っちゃってるもんな。

ほぼマークⅠ履いていることが多いw



フロントの内減りが目立ってきたからタイヤ温存させるためには裏返しに組み直さなきゃならんもんね。

エアコンが恋しくなる前にたくさん乗れると嬉しよな!w

子供かっ?!(笑)

少年の気持ちって言ってよ!!(爆)



エキゾチック〜ジャパン!




Posted at 2025/04/21 10:56:36 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@32年ぶりのDR30 プロのような仕上り。猫ちゃん大喜びですね。落ちないか心配w(=^・^=)」
何シテル?   08/25 14:02
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17 18 1920 21 2223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation