• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2025年04月08日 イイね!

シーズンスタート!

シーズンスタート!先週末は強風のため外出を控えたが、今週はかなり暖かく完璧なドライブ日和。

いよいよ4ヶ月ぶりに一般道を5速まで入れて走れそうだ。

その前にミニショベルの軸受けにグリース注入!!

シーズンオフは、グリースを満たし水やホコリの侵入を防ぐ必要があるもんね。



はみ出してオイルの跡が汚い。



本当なら重機ごと直射日光を当てず、水にも濡らさないのが一番だがなかなか場所確保もままならない。

年中炎天下にさらされている。



錆が浮いている接合部にもグリースを塗って鉄に油分補給。

見た目はよろしくないが、水を弾きサビ対策には一番である。



洗車はまだ出来ないが、ガラスはきれいに拭く。



オイル残量も問題なし‥てか、走ってないのにオイル減り気味かっ?!w

普通長期エンジン稼働していなければオイルが落ちきってオイル残量は増えるたように見えるはずだがw

外部には漏れていないので良しとしよう。



エンジン本体、目立った問題もなし。

磨いていなかったのでヘッドカバーはくすんでるわ。



計器類も問題なし。



照明もグッド!w



ハンドル問題なし。



ちょっこら走ってこよう。



涼しくて走りやすい絶好のドライブ日和である。



あっという間に激アツになるからな。

エアコンいらないうちにたくさん走りたいものだw



フロントタイヤも問題なし。



リアタイヤも良し。



半年洗車してないがまあまぁだね。

ボディーは触れない‥下手に触ったらホコリたかってるから傷つくわ。



走行状態も特に問題なし。



一度帰宅して、スロープにリアを上げてモノコック状態を確認。



ついでにマフラーアーシングを施す。




基本的にマフラーは導通金属であり、フランジを貫通ボルトで共じめして組み合わさっている。

だからマフラー自体はボディーアースと導通ある状態だ。

そんな抵抗がほとんどない状態で帯電するか謎だが、タコアシからリアにかけて絶縁素材でモノコックから吊り下げげられている。

強いて言えば、エンジン本体に遠い部分であるタイコ周辺はボディーアースが遠い状態と言える。

ならボディーアースにマフラーのタイコを落としてあげようという対策。



デュアル管に溶接されたマフラーハンガー、ゴム製リングを返してもモノコックボディーに吊り下げられてある。

ここの部分は、最短距離で導通していない。



マフラーハンガー取付ボルトにアースケーブルを繋ぎ、モノコックボディーのアースに落としてあげるのだ。



もちろんアースケーブルを繋ぐ前も繋いだ後も抵抗値は導通状態である。

大電流が流れるわけでもなく、大した効果は期待できんだろう。

ただ電食や異種金属腐食には多少効果があるかもしれん。

亜鉛メッキが施されてあるとすれば、この亜鉛がサビてほかは錆びづらくなるかもしれん。



さて、効果は如何程か?!







タコアシ、触媒、センターパイプ、そしてタイコ、それぞれがボルトで連結され導通はあるのがマフラーである。



激安マフラー用アーシングケーブル。



ちょっと走ってみたが、思った通り変化は感じられない(爆)



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/04/08 13:58:09 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年04月04日 イイね!

仕事

仕事NetNews‥去年の「倍」 入社直後になぜ?相次ぐ退職依頼

https://news.yahoo.co.jp/articles/5659da64580c6edd758d486b93b9f2d9f1b80b34

退職は、個人の判断だから仕方ない。

だが初日?

2日目??

3日目でもう辞ちゃうの??

しかも、その意思を直接伝えず退職代行に依頼して退職。。。

何だかなぁ‥。

今や労働人口が少なく職場は人がいなくて困ってるのに、求人活動をして投資をして雇った新入社員がバタバタと辞めていく。

まぁ、どうせ辞めるのなら企業にとっても早いほうが被害は少なくて済むもんな。

そのような思考の方は、これからの仕事をする上で苦悩を乗り越えられる訳がないと思うので、早急にやめていただいて正解だと思う。

逆に指導する事でセクハラとか労基問題になる方が厄介だからな。

告知した労働条件と違って労働裁判に持ち込まれたとか、上司とトラブルとなりパワハラ被害を申告され精神疾患にて長期休職とか、勘弁してほしいw

まぁ、とは言え企業は新入社員と正面から向き合いうまく立ち振る舞わなければならない。

辞めてもらうために揉めるよりは、一方的に辞められて関係が切れるほうが企業としては安心だと思うわ。

だが「入る会社を間違えた。もう辞めたい。」

「残業してある先輩を見て、本当に残業あるなら辞めたい」

そして辞める意思を会社に直接伝えずにフェードアウト。

企業側はまた中途採用取ればいいだけのいい話として、就職した個人的に見てこれで良いのでしょうか。

自分の人生、人任せでいいの??

勤労は国民の義務であり、一生の問題である。

優良な国民でいる以上、一生働いて税金を納めなきゃならん。

自分の人生を考え、自ら入社した会社、自らの判断で辞めるのは構わないが、その事を人に任せきりで関わりを持たないなんて無責任すぎると思うけどな。

まぁ、これが今の時代のライフスタイルと言われればそれまでだが、なぜ自らの決断を人任せにするのか??

自分の行動に責任を持たなきゃ、これから社会に出ればもっと大変になる。

そうだ、学生時代にあったイジメ‥社会に出ればおそらくそれ以上のイジメ状態を自ら生き抜かなきゃならないことになりそうだ。

社会に出れば、イジメとかそんなレベルでなく、自らの人生に関係ない奴に対して言い返してくれるだけまだありがたい、普通は完全に無視されて終わりだ。
話しかけられるだけまだマシなのである。

それが人間関係であり、そのコミュニケーションは自分で作り上げなければ解決出来ない。

そう、人は1人では行きていけないのである。

普通職場で「もう無理」と思う場合、人間関係の問題が大半を占めると思う。

始めて仕事するのに、自の価値が労働対価以上であるという自信、勤めて3日で何ができる??

少なくとも最賃3日分の価値程度か?

金額にして25000円程度の価値にしかならんだろうなw

自信があるのなら堂々と転職サイトで自分をアピールして、自分に合った仕事を見つければ良いだろう。

技術も経験もなく、そんなにうまくいくかな?!w

自分で入社を決めた訪れた企業で3日だろ??

人間関係を判断する時間もないまま「入る会社を間違えた」って言われては身も蓋もないわな。

思考の理解に苦しむわ。

それって単に働きたくないだけじゃないの?

思ってたのとは違う??

それ自体、勘違いだろ??w 

就職する覚悟ってなんだっの??

そんな気持ちで自分にピッタリ合う会社を見つかれば本当にラッキーだね。

何年かかるかな??

てか、見つかる??www

そんな覚悟であれば一生自分に合う会社に巡り合うのは難しいだろうね。

逆にそこまでのレベルを求めるのであれば、自らそういう会社を立ち上げないと解決しないんじゃないかな。

経営者になってみたら、予想していたのとは違っても前に進んでいかなければならないのよね。

やりたくないことをやらなきゃならないのが仕事な訳だ。

こうして失業率はなかなか上がらないのだな。

どこもかしこも求人出している。

あっちゃならない労働条件の理想と現実もさることながら、詐欺まがいな広告は良くないね。

ただ個人の能力次第では、隣の人より残業しなきゃ帰られないこともあるんやないの?!

努力して勉強をし学校を卒業、コミュニケーション能力を高めないで就職、その結果「入る会社を間違えた」と短期間で判斷する‥残念だね。

会社も学校と同じ団体生活だ、意思にそぐわないことも多い。

いや、そぐわないことばかいが起きるw

世渡り上手にならなければうまく生きてはいけないのだ。

世の中、好きな作業をして仕事として成り立たさせることは難しい。

天職だと思える仕事に就ける人は少なく、もし思えるのであれば本当にラッキーな人だと思う。

人生の選択が上手かったと言うことだろう。

仕事とは、人の代わりにやりたくないことをしてあげてその対価を貰うことだと私は思っている。

だからやりたくないことを進んでやってあげてこそ、その分大きな対価をもらうことが出来るのである。

そのような気持ちで人生を送ることができることが充実した生活を送れることになるのではないかと思う。

今ではユーチューバーとか一昔前にはなかった仕事があり、若者には人気だと言われてるね。

不労所得を仕事にしたいなんてよく言われてる。

だがそれはそれでも体力的かつ精神的にもキツイ仕事だと思うけどね。

金を稼ぐこと‥大変な事だ。

流行り流行りで一過性のもの。

そう簡単な仕事なんてどこを探してもないと思う訳よ。

逆に不労所得で投資なんて仕事にしたもんにゃ、当たってるときはいいけど裏目に出た際にゃ一発で人生アウト、悲劇のヒロイン。

人生復活できん危険性もある。

せめて仕事を選ぶのであれば、得意な事を仕事にできるようにした方が良いと思うな。

やりたいことを仕事にできればそれは幸せな事だが、やりたくないことをしなきゃならないのが仕事でもある。

イヤイヤやるよりも、得意な事で乗り切るほうが負担は少ないはずだ。

俺は、何が得意なのか??

俺は、何に向いているのか??

俺は、この不景気を乗り切れるのか??

俺は、充実した人生を送れてるのか??

俺の人生探求は続く‥www

もう春だね\(^o^)/



エキゾチック〜ジャパン!!
Posted at 2025/04/04 10:04:15 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年03月31日 イイね!

タイヤチェーン

タイヤチェーンNetNews‥ナダル、愛車が故障 雪道のチェーン使用でまさか… 旅先で高額請求「マジ危ない」「これは知らなかった」

https://news.yahoo.co.jp/articles/2ed574c7bd03a39ef654da24da6e5bb1097dfdd2

何気に見たネットニュース。



雪道に備えるのは危機管理できてとても良いことだね。

現在は降雪による高速道路の規制で、冬用タイヤおよびチェーン使用の規制が出る時代だから天気予報や降雪地帯を通る場合は履いてるタイヤも意識しなきゃならない。

だか、しかし‥

金属製チェーンを駆動軸に履き、アスファルト面を時速50キロで走行するなんて自殺行為だ!!



てか、良く50キロも速度出たなぁ‥と感心するわ。

正直アスファルト面であれば出して時速20キロ、それも長距離は走れない。

すぐに切れる。

そして切れた時には、洒落にならない。

何たって鎖がヌンチャクのように円を描いて暴れ回るんだから、そこら中が破壊。

フェンダーもベコベコ、フェンダーライナーもぶっ飛び、内側からストラットもコタコタ、タイヤはまともに回るはずもなく、このネタのように車は高額修理になることは間違いない。

タイヤどころの騒ぎじゃないはずだ。



少なくともアスファルトが出たらすぐにチェーンは外さなければならない。

良く4トン車トラックで使ってあるのは、鉄製のコイルみたいなチェーン。



アレなら凹凸が少ないのである程度のスピードは出せるが、壊れることを考えればアスファルト面走行はしなくないはず。

その日の配達は仕方ないとしても、すぐにチェーンは外さないと経費倒れしちまうからな。



まだスパイクが打ち込んであるゴム製アタッチメントは高速走行出来ると言っても長時間の走行は避けるべき。

一時的にも40キロ以上の速度は危険だね。

なんせアスファルトでのゴムによるグリップはほとんど期待できず、アスファルト面でのブレーキ制動能力はほぼなくなるから。



急ブレーキなんて踏んだ時にはピンがアスファルトの上を滑って火花散らして止まらないわ。

このネタの場合、ツイてると思うわけよ。

下手したら駆動系のダメージで高速道路上で動けなくなり、高速路肩で停車してたら猛スピードで後続車に追突されて大事故、そして命が‥そんな事が想像できる。



まぁ、大事な車が破壊されたからってお金かければ修理は可能、ただ失われた命は取り戻せないからね。

ヤフコメ見ると案外こう言った情報を知らない人も多いことに驚きを隠せないね。

「チェーン装着して普通には知れないんだ!!」なんて思う人が多いみたいね。

走れるわけないわ‥ガチャガチャ音は凄いわ、振動は凄いわ、まともには走れない。

そんな状況で時速50キロも出しちゃうなんて自殺行為ださ!w

通年通して夏タイヤの地域もあるので仕方ないか。

自分の車が後輪駆動なのが前輪駆動なのか知っとかないとチェーンつける時無意味‥逆だと走行性能は更にダウンしちゃうからねw



しかもこの場合、オチがあってオールシーズンタイヤと思っていたタイヤは実は夏タイヤだったとか‥w

乗る人によって車は凶器になる訳よねw

ちなみに雪国では、チェーンをかまさないと乗れないようなときは自家用車は乗らないのが通説w

そんな危険なタイミングで遠出はしないのどある。

働く車は、事前にチェーンを装着しておいたタイヤを必要な時にタイヤごと交換、アスファルトが出てきたら元のスタッドレスに交換するようにしている。

近距離走行の場合、この方法が一番稼働率が上がりリスクが少ない。

ただボロクソのタイヤとその本数だけのホイールが必要になるけどね。

天候悪い一日程度使えれば問題ないチェーン付きタイヤ、交換用にあれば作業は簡素化される。

急いでチェーンを巻くとタイヤにギッチリ巻くことが出来ないんだよな。

特に慣れていない人は、ユルユルで巻いちゃってすぐに切れる。

チェーン自体を意識してないから、チェーンは万能だと思い込み無理な走行、そして切れて異音するから遠くから走行して帰ってきて車見たらフェンダーベコベコ‥そんなパターンになるんだ(T_T)

普通異音すれび車降りて異常部分点検するぐらいじゃないと危機管理出来ていないと言われても仕方ないわ。

だから交換用タイヤを事前に用意しておきます、タイヤ空気圧を抜いた状態でチェーンを巻き、規定圧力に圧力を入れてタイヤをパンパンにする。

そうすることでチェーンをタイヤにしっかり張って巻いておけば遠心力で緩んだりはしないのさ。

逆に緩んでいたら回り始めに衝撃が集中しチェーンが切れやすいと思うわ。

経験上、ギッチギチに巻いておいたほうが耐久は高くなると思う。

ただアスファルトに打ち付けられたチェーンは、当然削れて減り、使えば使うほど鎖は切れやすくなる。

こんな大雪も年に1回あるかないかな、使うパターン考えたら一度用意した交換用チェーンタイヤは10年はそのまま使え経費的にも負担にならない。

どうせ廃タイヤは定期的に出るのだからね。

ただアスファルト面を50キロ走行で高速道路走るなんて自殺行為やな。

長距離走る働く車はそう簡単にスペアのチェーンタイヤに交換することは出来ないので、そんな車はその場でチェーンの交換をこまめにしなきゃならない。

そんなドライバーが、タイヤも夏タイヤ、チェーンも持参してなく、急に降り積もった雪に埋もれ、道をふさぎ、結果大渋滞を引き起こすw

だから地域的に豪雪地帯近辺では、チェーン取り付け場所の駐車帯があるのさ。

ワンマンであれば1人で大型車にチェーンかけなきゃならんからね。

当然事前の訓練が必要になるさ。

もちろんチェーンは駆動軸に装着しなきゃ意味ないからねw

だから日本車は、新車でタイヤツライチになってないんだよね。

フェンダーとタイヤの隙間、チェーンを巻いても安全に走れるくらいの余裕があるんだよ。



エキゾチック〜ジャパン!!



Posted at 2025/03/31 18:56:06 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年03月27日 イイね!

春はすぐそこまで。

春はすぐそこまで。一気に路肩の雪が消滅してきた。

昨日降った雨が雪解けを早めたようだ。

雪がなくなった後には、除雪等により道路やガードレールなどが破壊されてたり、路肩には滑り止めの砂やゴミがたくさん、そろそろ春の準備となるタイミングになってきたね。

大雪が降ることでパニックとなり、細かい配慮が出来ずに力任せに重機による除雪‥アスファルトがめくれたり、雪に隠れていた柵など、いたるところにその痕跡がある。

この時期、速度が出る田舎道は特に注意が必要だね。

実際、国道ですら穴が空いてるところも散見され、車が傷みかねない路面状態。

とは言え、そろそろ夏タイヤ走行が出来そうな状況に!

さて、次の日曜日は走行できるかな。

何だかんだ鼻かんだで乗れないストレスマックスw

過去画像見て我慢しかないわ。



















空の色でボディの色合いが違う。

シルバーの醍醐味でもあるね。

早く走りに行きたいわ。



去年12月から車庫に缶詰のジャパン。



ボンネットはホコリだらけ。

洗車してタイヤ交換しモノコックの状態を確認して錆の確認をしたい。



謎のスパークチェッカーなるものを入手!(爆)

装着したまま走行しないで下さい‥そうみたいね。

そりゃそうだろな、スパークを可視化するということはそれだけロスがあるという事www

でも光らせれば楽しそうだわ!(爆)

(=^・^=)



そろそろ春ですよ。



アレルギーだよね。

お腹痒いんだろうな。

お腹から脇周辺、舐めて毛がなくなっちゃってる。

ハゲチャビンだわ。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/03/27 10:08:39 | コメント(5) | トラックバック(0)
2025年03月23日 イイね!

R31スカイライン‥そのとき精悍

R31スカイライン‥そのとき精悍それぞれのスカイライン‥それぞれのオンリーワン!



私も7代目スカイラインR31は4台ほど持っている!

トミカだけど!(爆)



それぞれのオーナーには、自らの歴史と共に想い出、そして現在へと受け継がれている特別な車。



NetNews‥スカイライン GTS-Rってどんなクルマ?GT-Rの名前を受け継がなかった唯一の”R”の魅力とは

https://car-me.jp/articles/1666

ジャパンから4気筒DRのFJエンジンとなったR30からフルモデルチェンジし、これから数十年以上一世風靡となるRBエンジン7代目R31スカイラインと進化したのが1985年。



プラットフォームはC32型ローレルやF31型レパードと共通。



KPGC110型GT-R以来となる直列6気筒4バルブDOHCエンジンが復活し、上級グレードには4輪独立操舵システムであるHICASが搭載される。



搭載されるエンジンは、直列6気筒がDOHCターボ RB20DET型を上位車種であった。

私がイメージするこの頃のR31は、車が一回り大きくなりレーシングカーを彷彿する車の形になったと思ったもんだ。

何ていうかファミリーカーでなくなった要素が多分に感じられたモデルだった。

ハコスカからジャパンまではファミリーカー要素が多く、実際配達用やお父さんが家族を乗せてレジャーに行く車として売っていたもんね。

この中で上位モデルがGT-Rであり、下位モデルのための販売促進をしていたものと私は思ってる。



なんか平べったくそしてリアの車高が上がり気味、攻撃的なスタイルに感じられた。

ジャパンにはない‥なんと言うか、レーシング要素が感じられるカッコいい車だった。

当初日産は、この車の試作車に「GT-R」の称号をつけようとしていたみたいだが、お披露目試乗会でジャーナリストから酷評となったことからGTSとされたらしい。

それだけ過去のGT-Rに対する思い入れと、過去レース等に対しての評価レベルが高かったのだと思う。

今持ってたらカッチョいい車、でも故障に対しては大変になるのではないかと思う。

電子部品多用されてると思うからね。

そろそろ中古としてスペアパーツもってなければ直らない、直っても修理代は半端ないだろうな。

身近な車屋さん、下手したら売ったディーラーでも見てももらえないと思うぐらい厄介な車になっていることだろう。



走行速度70km/hを超えると自動で出てくるフロントオートスポイラー!



CMでは「エリーゼのために」に合わせて精悍な感じ?!w



そのとき、精悍‥漢字読めねぇや!!(爆)

せい‐かん【精×悍】
[名・形動]顔つきや態度に勇ましく鋭い気性が現れていること。また、そのさま。「精悍な目つき」



実際、販売促進のためにテレビコマーシャルを見たら超カッコいい車だと感じたものだ。

R31の販売台数は30万台にとどまり微妙な感じだ。

時代的にもかなり車普及がされており、それなりに中古市場も活発だったと思うから、この時代以降爆発的に売れる車はそう多くなくなったもんね。

日産はメーカーとして、この車をGT-Rとして売るつもりだったが、世間の反応からその称号が与えられなかった不運な車。



グループAの為にGTS-Rという車を800台限定で発売しするなど、日産も攻めの体制であった。

NISMOやオーテックが限定車を発売していたと思う。

そうしてレースでの技術力を蓄積し、次の車に受け継がれることになるのだろう。

称号こそGT-Rを当てられなかったが、レースで培った技術力を次の8代目スカイラインR32にフルモデルチェンジ、最上級グレードとしてGT-Rが復活、そしてレースでは大活躍、その功績は大きく宣伝効果も相まって評価高い伝説的な車になったのだと思う。

ちなみにR32の販売台数も29万台程度ではあるが、やはりそこはGT-R称号が復活した歴史的車になったと思う。

一説に利くところによれば、採算度外視でR32を製造し販売したことで日産の行く末が危なくなったと言われる。

本当のところはどうなのか?!w



限定800台販売のR31SKYLINE2000GTS-R!

うちのGTS-Rはビニールにくるまれたままwww

現在の本物はググッたら中古市場800万円ぐらいの相場となってる!

当時新車価格は350万円程度だから2.2倍程度か。

これからどんどん値上がりするだろうね。

私も360円歴代スカイラインは持ってるよ!



ハコスカ



ケンメリ



ジャパン



R30



R31



R32



R33



R34

このR34ENDLESSは、15年前当時1台3000円ぐらいの特注トミカ!w

トミカとて値段は侮れないのである。

今はコレクションは増えてない。

おそらくこれ以降はスカイラインではなく車種としてGT-Rとなってしまったので、通常品もレーシングカーかパトカーぐらいにしかなっていないのかな。

最近トミカへの好奇心は薄れちゃったからな。

スカイラインV35、V36、V37として販売されたのかな?!

おそらく子供への売れ筋は、GT-Rのパトカーかレーシングカー一択だからスライラインの通常グレードでは通常販売してないのではないかラインナップに入っていなかったのではないかと思う。

どうだろう??

どっちにしても、もう駐車場がなくなったもんね。

しかも現在販売されている箱入りトミカは、ビニール梱包されており、買っても中身を見ることもできなくなっちゃったもんね!(爆)

箱に入ったままのトミカも多数ばんじゅうに保管したまま物置に置いてあるからなw

トミカコレクションは、禁煙のためタバコ代をトミカへ投入する覚悟でタバコをやめたのが2007年、そしてジャパンに資本投入を集中するためにトミカをやめたのが2015年あたり。

まぁ、ガキの頃から持ってたらボロボロの車体もあるからそれらの台数も含まれるからな。



LIMITEDに関しては売りに出された車種コンプリートされてるはずだけど、‥抜けてるのあるかも知らん。



https://www.takaratomy.co.jp/products/tomica/

久々にトミカホームページ見てきたけど、プリスターパックの販売が終了してるわ。

コレクターには、このパッケージ使いやすかったのではないかと思うけも、プラ廃止に伴う環境配慮に装う経費削減対策やなw

おっ!

当時360円で買えた新車だが、現在は値上がりしてる!!

今年3月3日から通常版1〜120まで1個594円に値上がりしたらしいですわ。

当時タバコやめた時ぐらいはタバコと同じ値段だった事を思えば、今のタバコも値上がりしててこれぐらいか?!

タバコ吸わないからわからんけどw

おもちゃとして簡単には買ってあげれなくなる値段になってしもうたね。

おじさんも買えないわ(T_T)www








エキゾチック〜ジャパン!



Posted at 2025/03/23 11:01:06 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@変り者 カタログのような写真。幻想的で素敵!」
何シテル?   08/27 20:42
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17 18 1920 21 2223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation