
NetNews‥日本のせいにするなよ? 「アメ車」が日本で売れない5つの理由 トランプの批判は的外れ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/7397e9a4a9773aab97837de86c4fb72c75b712dc
日本から見て、アメリカへの輸出に25%の追加関税を課すとのこと。
日本国内での消費税(国からの補助金と解釈)があるためその分輸出製品の生産コストが落とすことができるため、結果的にはアメリカに輸入する日本製品は製造コストが抑えられているから安い輸入品が入ってくる。
それがアメリカ製品が売れない原因となっているかのように言われ、日本からの輸入品を関税かけて高くする事で国内製品が割安となり国内生産を加速させるため追加関税をするらしい。
私はとして個人的解釈は、完全が上がればアメリカ国民は高い物を買わざるを得なくなると思う。
一方では日本製品が売れなくなれば輸出量が減り大企業の収支は悪くなるだろう。
特に日本の自動車メーカーは、工場が海外にありその生産車両をアメリカ輸入が多いので、日本国内では大した問題ではないが、輸出がメインな日本自動車メーカーは死活問題。
その一方で、消費税を無くせば消費税還付金がなくなり、トランプさんが言う国からの補助金がなくなることで輸出製品の価格は上がるものと思う。
日本国民的には、消費税がなくなれば実質賃金が多くなり消費マインドは高まると思われる。
ぜひアメリカトランプさんが言う通り消費税を無くして国内景気を良くして欲しい。
しかし、アメリカの輸入関税を25%上げるということは、日本からの輸出は関税分25%が売値として値上がりすることとなり、アメリカ内では商品が売れなくなる可能性が高い。
でも費用対効果め絶対欲しいものであれば高くても売れるだろう。
コレって比較対象が『同じ性能で同じ価格』であればこの方程式は成り立つと思うが、値段相応に商品の性能に違いがあり、どうしてもその商品を手に入れなきゃならないものは高くても買わざるを得ないだろう。
この記事にあるように、アメリカからの日本への輸入車は無関税であるにも関わらず値段が高い傾向にあるため販売台数は伸びない。
記事の通りアメ車は、日本の大衆車にならないそれなりの理由があるからだ。
ただアメ車にはアメ車好きな一定数のファンがいるから買う人がいる。
燃費が悪く車も大きく小回りが利かないが、その圧倒的な存在感にステータスがある。
大排気量で近くのスーパーにお買い物に行く??
スーパーマーケットの駐車場枠に入り切らないし、隣の車にドアパンチされ、いいとこドアに傷が入って悲しくなるのがオチじゃない??
そういう場合、道具の車で行かなアカン。
趣味車は、休日にゆっくり長距離ドライブするような車なんだよ。
吾輩も時間と資金と駐車場があれば、クライスラーのダッチチャレンジャーが欲しいね。
何ていうか広大なアメリカを象徴する大排気量ガソリンエンジン‥夢のマシンだ!!
だが、何でも手に入るもんやない!
一番のジャパンで手一杯だからw
では、アメリカ追加関税で高くなった日本からの輸入車はどうか。
高くなった日本車、アメリカ人は選択肢から外れるだろうか。
いやいや、メインカーではなく2台目に丁度いい小回りが利く日本車が欲しいのじゃないのかな。
コレって車に限らず、アメリカへ輸入されている商品が追加関税分高くなるのだから、例えば某メーカーの携帯電話とかも当然アメリカでは生産されていないし、アメリカで生産されていればもっと高い商品となってるいるはずである。
結果的にはアメリカ国民がその商品が欲しいのであれば関税分高くなったところで欲しい商品であれば買わざるを得ないことになる。
そうなる事で、アメリカ内に企業誘致をする訳であるが、現在生産拠点となっている発展途上国にはどう逆立ちしても敵わないだろう。
少なくとも大企業の工場誘致での方向転換はトランプさんに任期期間内では実現できんもんね。
特にアメリカの自動車産業では労働組合の力も強いので、発展途上国の生産性には敵うわけない。
アメリカの大企業めは賃金アップストライキにより数カ月工場が止まって、会社自体危なくなる‥なんて話も度々でるぐらいだからな。
結局は、関税を上げただけアメリカ国民は高い物を買わざるを得ない状態になるのだろうな。
結果的には、欲しい商品や代わりがないものに関しては高くても買わざるを得ないと言う事。
関税が上がればアメリカ国民の生活も大変になるのは確かだ。
例えばどうしてもiPhoneが欲しければ、追加関税25%分高くなったiPhoneを買わざるを得ないことになる。
iPhone同等に代わるアメリカ製品があれば代替えが出来て問題はないが、世の中の人気商品はそうない。
欲しいから買うし、売れるからその値付けが出来る。
大量に売れるからこそ単価も下げられる。
でも競争する相手がいなければ無理に安くする必要もないわけだ。
ただニッチの商品は別。
現在アメリカでは25年ルールに基づいてスカイラインR32の中古輸入が解禁、滅茶苦茶人気出て高価取引もされてるようだ。
コレって、趣味車だからだよね。
一般人は、こんな中古車に高価な大金だしてまで買わんだろw
アメリカさんからの要望通り消費税を撤廃し、その分法人税率を上げれば、大企業に属さない国民は全国民の90%に当たる大半の日本人が助かる事になる。
とは言え、日本でも消費税還付金がなくなった大企業の生産コストが上がるため商品の値段は上げざるを得なくなるだろうね。
ここはぜひ消費減税をして国内経済対策に力を入れて欲しい。
そしてガソリンの暫定税率も撤廃。
その減税分となる原資確保は無駄な部分を整理し、それでも足りない部分は国債により補填、補填された資金は国民の財産として増資されることとなる。
だけど急に変更すれば現場の混乱は避けきれない。
国税庁の解釈からも言われているが、消費税は消費者が払うものではなく、商品の値段の一部だと言うことから減税しても売値はそのままでok。
今までの消費税分は企業の即粗利となることで、企業の売上が10%上がることとなり、儲かれば法人税を払わなきゃならないとなれば労働対価で還元も十分あり得ると思う。
その結果、労働者の給与が上がり、消費マインドも高まって、企業の売り上げも上がるというこの友好なサイクルを作ることが出来る。
何とかトランプさんにあやかって消費税を恒久的に納付しなくてもいい法律を作って欲しいね。
極端に言って廃止でなくてもいい、せめて事件立法で3年間凍結とかさ。
まぁ、50年も前に出来た暫定税率の軌道修正も出来ないぐらいだから、消費税廃止なんてもっての外だろうなw
ガソリンの暫定税率だって、この税金に消費税がかかるという二重課税‥何とかして欲しいわ。
その一方で、道路や上水道なものインルラは耐用年数を過ぎていて今後数年のうちに陥没となったりして、余儀なく補修工事が必要となる状況。
人口が減り、税収が減り、インフラ修復工事も追いつかない‥このままだと本当に日本沈没。
いつ北海道に隣国が攻め込んでくるやもわからない世界情勢。
こんな中での貿易摩擦、そして戦争となる紙一重の環境。
安くても性能が良い車‥皆が欲しい車‥結果的には売れるので薄利多売により更に安価に出来る。
燃費も悪く故障も多い性能が劣る車‥需要はないけどニッチはファンは大金を惜しまないwww
現在日本に輸入されてくる外車は、ニッチが好む車作りをしてる。
国内ではそう売れる車ではないだろう。
特にベンツEVは性能も値段も良いが、3年後の車検で乗り換えをした方が良いみたいに言われてるもんね。
バッテリーや駆動ユニットの故障、修理代を考えたら修理代300万円とか、リセールバリュー考えると故障する前に次の人に売り抜いてしまった方が良いと言われてるもんな。
どうしても好きなら大金突入し修理するば良いと思う一方で、金で解決できればまだいいが交換部品が手に入らないとか、部品があっても整備出来る人がいないなど、最新の車では修理コストがただならぬ金額になることもしばしばあるらしい。
その点我が趣味車は、故障しやすいエンジン、エアコン、パワーウインドもなく、何よりコンピューター制御がされていない旧車、供給される消耗部品はまだ何とか出てるがそりゃもう高額商品になってる。
技術の問題よりも流通価格の問題で簡単には直せなくなってきた。
でもそれがまた愛着が湧くんだよね。
ここのところ見てなかったが、久々に車庫を覗いてみた。
ホコリたかって眠ってたよ。
いつになれば冬眠から覚めるのか。
故障はしてないかっ?!www
てか、エンジンはかかるのかっ?!
エキゾチック〜ジャパン!