• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2025年03月13日 イイね!

免許証

免許証NetNews‥マイナンバーカードと運転免許証の一体化について

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/oshirase/individual_number.html



以外、警視庁サイトからの一部抜粋

-------------------抜粋ここから-----------------

マイナ免許証のメリット
オンライン講習

(優良運転者、一般運転者の方のみ)
マイナ免許証をお持ちで必要な手続をとった方は、運転免許証等更新の際に受講する必要がある講習をオンラインで受講することができます。都合の良い時間、場所で講習を受講でき、更新にかかる時間も短縮されます。

更新を受ける際の誕生日が3月24日以降の方が対象となります。

住所変更手続等のワンストップサービス

マイナ免許証のみをお持ちの方で、かつ、必要な手続をとれば、本籍・住所・氏名及び生年月日に変更が生じた場合でも、警察への届出は不要となります。

ワンストップサービスをご希望の方は、あらかじめマイナンバーカードの署名用電子証明書暗証番号のご準備をお願いします。
本籍については、マイナポータル上で変更手続をする必要があります。
マイナンバーカード署名用電子証明書にはそれぞれ有効期限があります。期限切れの場合、マイナ免許証への変更手続ができないため、あらかじめ確認をお願いします。

必要な手続とは、警察で署名用電子証明書と免許情報を紐付けること、及びマイナポータルとの連携手続を行うことです。

-------------------抜粋ここまで-----------------

‥果たしてコレはメリットなのだろうか。

運転免許証とマイナンバーカードの2種類を持つとして、免許更新オンライン対応、住所変更は警察行政ではなくマイナンバーによる変更で済むみたいだね。

マイナンバーカード免許証のみの対応だと、免許証情報はカード内で電子情報化され、一見カードを見ても免許の書き換え時期の記載はないのかな?!

世の中、データ化によりクラウド化が進んでるが、電子化された自動車の車検証だって、車検証を一見しただけだと車検有効日もわからないもんな。

実際、確認するには専用アプリをスマホにダウンロードしわざわざ読み取らなければ車検情報を知る方法はない。

それじゃ困るからって別紙を付けて車検情報を記載したプリントも一緒に持参‥本末転倒!(爆)

まぁ、車検証電化はデータ化に対応した整備工場の手間を省くためのものであり、それら電子化にかかる費用は受益者負担としてユーザーが納付している。

なんだかなぁ‥。。。

それと同じでデータ化にすれば世の中良くなるみたいな傾向だが、本来知らなければならない情報を記載ある証明書である免許証や車検証のはずが、必要とする際に証明とならない様では意味ない証明書と成り得るよな。

個人情報の漏洩は回避しなければならないが、自らの立場を証明するはずのモノが効力阻害され、しかもクラウドにデータとして一元的管理、登録する際に間違った情報を入れられたり、ハッカーなどにより情報抜かれたり、逆にアナログの方が安心だったりしてさw



逆にマイナンバー免許証で更新した情報と既存の運転免許証の情報の差異が発生することもあるよな。

それは住所変更情報ぐらいか。

警察行政に照会されればその差異はすぐに判明するが、見た目の情報では最新の情報ではないもんな。

まぁ、運転免許証の更新があればそれは常にリセットされるから問題ないのかね。

てか、パトカー全てに車検証やマイナンバー免許証の専用読み取り機は積んでいるのかね。

事故で無免許や無車検も見逃す悪改にならなければいいのだがね。



↑車検証目の前にしてこのアプリで読み取らなければ詳細情報を知り得ないのは面倒だわw

皆のスマホにこのアプリ入ってる??w

職質されて見せた車検証やマイナンバーカード、警察行政はデータ照会が出来るようなシステムになってるのかな。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/03/13 10:28:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月12日 イイね!

やはり輸出?!

やはり輸出?!NetNews‥日産「スカイライン」の限定車「ブラッキー」って知ってる? 実物に遭遇

https://www.excite.co.jp/news/article/Cobs_2870148/

「ブラッキー」‥1978年に2日間だけ限定販売された超希少なクルマである。

昔は、目玉商品を作るため細かな仕様変更をしてたんだなぁ。

基本性能は同様とし、外装内装に手を入れてオリジナル感を出す。

しかも、2日間だけ予約販売での特別仕様。

1978年3月の「スカイライン春の大感謝祭」に合わせて2日間だけ特別限定受注を行った希少モデル。

それが劣化なく現存し、中古販売されてある。

その価格、680万円?!

フルオリジナルだからプレミア価格かも知れないが高いなぁ。

当時のGT-ELの新車販売価格から比較し6倍近くだもんね。

そんな価格設定で商談中の相手先は中東へ輸出されるようだ。

販売する側はあくまでも商売、出来れば日本に残って欲しいと思っているみたいだろうが、現在の日本でこの値段で購入してくれるコレクターいるかな?!

難しいだろうなぁ。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/03/12 08:45:24 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年03月11日 イイね!

局の規模による??

局の規模による??NetNews‥日本郵便が不適切点呼、貨物法違反の疑い

https://news.yahoo.co.jp/articles/812dc669ab375bec1fad775598bd31bc609229a5

貨物自動車運送事業法に該当する業者であろう日本郵便。

アルコール検査もしない、健康状態も確認してない、点呼を行わない運行をしていたとの話題。

そもそも日本郵便の内部通知文書で判明したらしいが、軽四輪と二輪の運転手に対し乗務の前後とも点呼をしないことが内部調査で発覚したらしい‥。

『発覚したらしい‥』って、貨物事業者なら点呼してないという前提が既におかしい事と思う。

日常点検の未実施、記録の改ざんなど、下手すると運行管理されていないとなれば組織的には無車検運行などのの可能性も否定できんぞ。

こりゃ、ヤバいわ。

この話題に対して、コメント見たら、経験した人達の書き込み多数で、その通りだという書き込みがほとんど!!

本当のことかどうかは別として、まず多くの人が携わり人が入れ替わってる状況である業態であるので、この厳しいコルプラの時代に有っても運行管理などそっちのけ、仕事優先で点呼もなし‥これからドンドンと違反が取り上げられる可能性があるね。

今どき営業車に乗るのにアルコール検査してないって本当にヤバいと思うわ。

国土交通省の監査が入って、違反が確認されたら車輌停止処分もありうるね。

それでなくても人手不足で配送が大変なのに、完全に現場は麻痺してしまうんやないのかな。

しかも時間外労働の管理も厳密にされることにでもなれば、規制強化されたさらなる配送遅延の可能性も大だろうな。

日本郵便の関連会社である大型トラック輸送を引き受ける会社は、そりゃ厳しく点呼してたけどな。

運送業である自覚があれば点呼は必須、点呼なしでの業務開始は一人親方の請負運送業ぐらいしかないもんね。

おそらく郵便局の規模によっては、点呼なんて言葉も聞いたことがない配達員さんや、運行管理者による管理が必要なことも知らないバイク配送ドライバーもいたということなんだろう。

とは言え、配送事業をするにあたっては運行管理者と整備管理者が建前上必ずいなければならないはず。 

そもそも郵便局で運行管理者や整備管理者は必要なのかな?

そもそも郵政は監督官庁が違って、国土交通省じゃないんやないの??

総務庁管轄だよな。

だから法的に義務付けられてない場合もあるかも知れないね。

今の時代、公務員にもアルコール検査が義務付けられてる時代。

業務車両に乗せる管理者は、アルコール検査は必須な時代にこれ??

おそらく運送業の認可で必要となるが運行管理者は、ドライバー29人未満では1人は確保しなければならないと思うのだがね。

郵便局の実態を調べないとわからんわ。

そもそも現場での認可は、運行管理者の名義貸しかっ?!w

さて、国土交通省はどう対応するのだろうか。

郵政は総務省案件であり、国土交通省管轄ではありませんでしたので問題はありませんでした‥とか、言わんよなwww

郵便局の配達員に対しどの程度管理しなきゃならないのか、国土交通省ははっきりした見解を出さないアカン。

このまま問題ありというイメージのままだと運送全体に悪影響だ。

さて処分は如何に??

気になるところだ。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/03/11 12:24:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月09日 イイね!

道具と趣味との違い

道具と趣味との違いNetNews‥日本のせいにするなよ? 「アメ車」が日本で売れない5つの理由 トランプの批判は的外れ?

https://news.yahoo.co.jp/articles/7397e9a4a9773aab97837de86c4fb72c75b712dc

日本から見て、アメリカへの輸出に25%の追加関税を課すとのこと。



日本国内での消費税(国からの補助金と解釈)があるためその分輸出製品の生産コストが落とすことができるため、結果的にはアメリカに輸入する日本製品は製造コストが抑えられているから安い輸入品が入ってくる。

それがアメリカ製品が売れない原因となっているかのように言われ、日本からの輸入品を関税かけて高くする事で国内製品が割安となり国内生産を加速させるため追加関税をするらしい。



私はとして個人的解釈は、完全が上がればアメリカ国民は高い物を買わざるを得なくなると思う。

一方では日本製品が売れなくなれば輸出量が減り大企業の収支は悪くなるだろう。

特に日本の自動車メーカーは、工場が海外にありその生産車両をアメリカ輸入が多いので、日本国内では大した問題ではないが、輸出がメインな日本自動車メーカーは死活問題。

その一方で、消費税を無くせば消費税還付金がなくなり、トランプさんが言う国からの補助金がなくなることで輸出製品の価格は上がるものと思う。



日本国民的には、消費税がなくなれば実質賃金が多くなり消費マインドは高まると思われる。

ぜひアメリカトランプさんが言う通り消費税を無くして国内景気を良くして欲しい。

しかし、アメリカの輸入関税を25%上げるということは、日本からの輸出は関税分25%が売値として値上がりすることとなり、アメリカ内では商品が売れなくなる可能性が高い。

でも費用対効果め絶対欲しいものであれば高くても売れるだろう。



コレって比較対象が『同じ性能で同じ価格』であればこの方程式は成り立つと思うが、値段相応に商品の性能に違いがあり、どうしてもその商品を手に入れなきゃならないものは高くても買わざるを得ないだろう。

この記事にあるように、アメリカからの日本への輸入車は無関税であるにも関わらず値段が高い傾向にあるため販売台数は伸びない。

記事の通りアメ車は、日本の大衆車にならないそれなりの理由があるからだ。

ただアメ車にはアメ車好きな一定数のファンがいるから買う人がいる。



燃費が悪く車も大きく小回りが利かないが、その圧倒的な存在感にステータスがある。

大排気量で近くのスーパーにお買い物に行く??

スーパーマーケットの駐車場枠に入り切らないし、隣の車にドアパンチされ、いいとこドアに傷が入って悲しくなるのがオチじゃない??

そういう場合、道具の車で行かなアカン。



趣味車は、休日にゆっくり長距離ドライブするような車なんだよ。

吾輩も時間と資金と駐車場があれば、クライスラーのダッチチャレンジャーが欲しいね。



何ていうか広大なアメリカを象徴する大排気量ガソリンエンジン‥夢のマシンだ!!

だが、何でも手に入るもんやない!

一番のジャパンで手一杯だからw

では、アメリカ追加関税で高くなった日本からの輸入車はどうか。

高くなった日本車、アメリカ人は選択肢から外れるだろうか。

いやいや、メインカーではなく2台目に丁度いい小回りが利く日本車が欲しいのじゃないのかな。

コレって車に限らず、アメリカへ輸入されている商品が追加関税分高くなるのだから、例えば某メーカーの携帯電話とかも当然アメリカでは生産されていないし、アメリカで生産されていればもっと高い商品となってるいるはずである。



結果的にはアメリカ国民がその商品が欲しいのであれば関税分高くなったところで欲しい商品であれば買わざるを得ないことになる。

そうなる事で、アメリカ内に企業誘致をする訳であるが、現在生産拠点となっている発展途上国にはどう逆立ちしても敵わないだろう。

少なくとも大企業の工場誘致での方向転換はトランプさんに任期期間内では実現できんもんね。

特にアメリカの自動車産業では労働組合の力も強いので、発展途上国の生産性には敵うわけない。

アメリカの大企業めは賃金アップストライキにより数カ月工場が止まって、会社自体危なくなる‥なんて話も度々でるぐらいだからな。

結局は、関税を上げただけアメリカ国民は高い物を買わざるを得ない状態になるのだろうな。



結果的には、欲しい商品や代わりがないものに関しては高くても買わざるを得ないと言う事。

関税が上がればアメリカ国民の生活も大変になるのは確かだ。

例えばどうしてもiPhoneが欲しければ、追加関税25%分高くなったiPhoneを買わざるを得ないことになる。

iPhone同等に代わるアメリカ製品があれば代替えが出来て問題はないが、世の中の人気商品はそうない。

欲しいから買うし、売れるからその値付けが出来る。

大量に売れるからこそ単価も下げられる。

でも競争する相手がいなければ無理に安くする必要もないわけだ。



ただニッチの商品は別。

現在アメリカでは25年ルールに基づいてスカイラインR32の中古輸入が解禁、滅茶苦茶人気出て高価取引もされてるようだ。

コレって、趣味車だからだよね。

一般人は、こんな中古車に高価な大金だしてまで買わんだろw



アメリカさんからの要望通り消費税を撤廃し、その分法人税率を上げれば、大企業に属さない国民は全国民の90%に当たる大半の日本人が助かる事になる。

とは言え、日本でも消費税還付金がなくなった大企業の生産コストが上がるため商品の値段は上げざるを得なくなるだろうね。

ここはぜひ消費減税をして国内経済対策に力を入れて欲しい。



そしてガソリンの暫定税率も撤廃。

その減税分となる原資確保は無駄な部分を整理し、それでも足りない部分は国債により補填、補填された資金は国民の財産として増資されることとなる。

だけど急に変更すれば現場の混乱は避けきれない。

国税庁の解釈からも言われているが、消費税は消費者が払うものではなく、商品の値段の一部だと言うことから減税しても売値はそのままでok。

今までの消費税分は企業の即粗利となることで、企業の売上が10%上がることとなり、儲かれば法人税を払わなきゃならないとなれば労働対価で還元も十分あり得ると思う。



その結果、労働者の給与が上がり、消費マインドも高まって、企業の売り上げも上がるというこの友好なサイクルを作ることが出来る。

何とかトランプさんにあやかって消費税を恒久的に納付しなくてもいい法律を作って欲しいね。

極端に言って廃止でなくてもいい、せめて事件立法で3年間凍結とかさ。

まぁ、50年も前に出来た暫定税率の軌道修正も出来ないぐらいだから、消費税廃止なんてもっての外だろうなw



ガソリンの暫定税率だって、この税金に消費税がかかるという二重課税‥何とかして欲しいわ。

その一方で、道路や上水道なものインルラは耐用年数を過ぎていて今後数年のうちに陥没となったりして、余儀なく補修工事が必要となる状況。

人口が減り、税収が減り、インフラ修復工事も追いつかない‥このままだと本当に日本沈没。

いつ北海道に隣国が攻め込んでくるやもわからない世界情勢。

こんな中での貿易摩擦、そして戦争となる紙一重の環境。

安くても性能が良い車‥皆が欲しい車‥結果的には売れるので薄利多売により更に安価に出来る。

燃費も悪く故障も多い性能が劣る車‥需要はないけどニッチはファンは大金を惜しまないwww



現在日本に輸入されてくる外車は、ニッチが好む車作りをしてる。

国内ではそう売れる車ではないだろう。

特にベンツEVは性能も値段も良いが、3年後の車検で乗り換えをした方が良いみたいに言われてるもんね。



バッテリーや駆動ユニットの故障、修理代を考えたら修理代300万円とか、リセールバリュー考えると故障する前に次の人に売り抜いてしまった方が良いと言われてるもんな。



どうしても好きなら大金突入し修理するば良いと思う一方で、金で解決できればまだいいが交換部品が手に入らないとか、部品があっても整備出来る人がいないなど、最新の車では修理コストがただならぬ金額になることもしばしばあるらしい。



その点我が趣味車は、故障しやすいエンジン、エアコン、パワーウインドもなく、何よりコンピューター制御がされていない旧車、供給される消耗部品はまだ何とか出てるがそりゃもう高額商品になってる。



技術の問題よりも流通価格の問題で簡単には直せなくなってきた。



でもそれがまた愛着が湧くんだよね。



ここのところ見てなかったが、久々に車庫を覗いてみた。



ホコリたかって眠ってたよ。



いつになれば冬眠から覚めるのか。



故障はしてないかっ?!www



てか、エンジンはかかるのかっ?!



エキゾチック〜ジャパン!



Posted at 2025/03/09 13:33:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月06日 イイね!

規約変更

規約変更ジャパンが納車されたのが2016年。

そのタイミングでみんカラ登録、車の状況を記録するためみんカラをスタート。

かれこれ9年が経過した。

故障に対しての対処や車がどう変わったかを記録するために、整備手帳とかもアップさせてもらっている。

本当に便利に使わせてもらっている。

ありがとうございます。

あくまでも無料で使わせてもらっているので凄くありがたい。

しかしながら状況が変わってきたようだ。

無料は変わらないが、実際無料ほど高く付くことはないのだ。

紐づけされキャシュでデータ管理されるビックデータ。

それらデータは広告などのデータに活用される。

ヤフー検索かけたら、ホームページ広告にはそんな傾向の広告が表示される。

趣向がデータ化され、個人情報としてデータが収集される。

それが無料で使わせてもらう代わりの代償だ。

当然、データ収集は規約にも定められており、それら知りうるデータ収集は承諾し使わさせていただいている

別に告知も意識したことがなかったが、最近のみんカラ広告もエロゲームなどの広告がなくなったような気がする。

俺の趣向が変わったのか??(爆)

みんカラ規約が5月に変更となるらしい。

『今回の利用規約等改定は、『メンバーズID』(みんカラID)の廃止により、みんカラへのログイン方法が『Yahoo! JAPAN ID』のみになることに伴い実施いたします。』‥とある。

そっか、ヤフーに統合されるのか‥。

そう言やみんカラもカーチュンもヤフーが運営してんだもんな。

ヤフーIDでなければログインできなくなるみたいね。

てか、現在ヤフーIDを紐付けされてるのか確認したこともないな。

おそらく統合承諾したことはないと思うが。

5月28日をもって吾輩はみんカラ卒業となってしまうのだろうか?!

それともヤフーIDで入る方が良いのか??



ヤフーID統合承諾をしたつもりないけど、勝手に統合されてる??

どうやって確認するのかもイマイチわからないな。

さて、どうしようか。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/03/06 13:38:02 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@変り者 カタログのような写真。幻想的で素敵!」
何シテル?   08/27 20:42
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17 18 1920 21 2223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation