• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2024年12月26日 イイね!

そんな事が?!

そんな事が?!LINEアルバム、他人の写真が誤表示される不具合で続報 「30日午前には解消予定」

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2411/29/news202.html

これはヤバイ!

やはりこんな事が起こり得る。

下手すりゃ、サーバー内にある画像全て誰かに見られてる可能性もゼロではないかも。

しかもひっそりと報道‥LINEユーザーには報告なしとか有り得んな?!

てか、俺は大丈夫かなぁ‥(爆爆)

ヤバイの見られたか?!www



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/12/26 15:36:41 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年12月26日 イイね!

広域輸送

広域輸送NetNews‥ヤマト「業績悪化で赤字転落の可能性もあるため」 日本郵便が「120億円訴訟」に至った両社の言い分

https://news.yahoo.co.jp/articles/a628f3fa169559a34a4e9019b49063ebdb00c682

アチャチャ、やっぱり揉めてますか?!

仕事があれば金は稼げる‥

人がいなければ仕事は出来ない‥

信用は急には出来ない‥

ホント今の時代、もうどうすることも出来なくなってるね。

税金はどんどん上がり、労働対価も上げなければ人も集まらない。

人がいなければ仕事も消化できない。

仕事ができなければ金は稼げない。

本当に悪循環しかない今の日本。

しかも新生児が70万人を切る時代ともなれば、二十年後の人口は想像できる数字だよね。

予想じゃないよ、列記とした事実だよ。

北海道みたいな人口密度が低い土地はもう生産基地として稼働するのであって、生活するためのインフラ維持は不可能となるよな。

手紙だって日本中定額で配達してくれるサービス、当然赤字となる事は確かだ。

薄利多売出来る地域だけ営業圏としたいのはどこも同じ。

そんな事実を知れば、企業イメージも大きく変わることだろう。

さて、郵政事業と民間配送事業‥法律的にどう折り合いをつけ、国民が豊かになるサービスとしていくのか、それとも政治的にもそれらを切り捨てて、都市圏のみ生き残れるようにするのかだな。

このままだと宅配のネット販売だけではなく、輸送全般のほとんどを占める大量広域輸送網の維持ができずに田舎へは物資が届かず、都会へは生産地から食料が届かなくなる生活が目の前だ。

だとしたら、生産地で自給自足の方が良いのかも知れない。

これからは田舎だな!(爆)




エキゾチック〜ジャパン!



Posted at 2024/12/26 12:26:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年12月20日 イイね!

想定内?!

想定内?!


ヤマトと日本郵便「令和の大同団結」が泥沼化、「こねこ便」も火種に、日本郵便は訴訟の準備中

https://news.yahoo.co.jp/articles/693931ce0a8fb8ba92d15d153d1f38f3ba5617f3

実際、どうなっているか分からないがコレって教訓になるよね。

人手不足による労働現場は疲弊し、世界情勢に翻弄され燃料費の爆上げ、それら経費上がることで人件費アップしなければ人材確保ができない今の状態、この状況を予想しつつ長期に渡る企業方針を決めなきゃならないそのタイミングで、去年発表されたクロネコヤマトと郵政協業、その判断から今までは外部委託していたネコポスさん達と委託契約終了により社会問題となっていた。

委託契約を取る形態だから契約終了となることは仕方ないと思うが、その対応に委託契約を切られた人達は労働争議を起こすニュースとなっていたもんね。

委託契約によるものだから契約終了ら仕方ない話。

ただそんな現場の問題が起き、対応に苦慮しながらの協業移行となればかなり問題となる可能性が高いとと危惧していたところ、やはり問題は大きくなりこのネタになっているのだろう。

人手不足は深刻で、これら問題が発生すれば更に人が離れ問題は更に大きくなることは間違いないだろう。

バス路線廃止とか短縮とか人手不足が問題化されてる話題が多いけど対策は簡単、労働対価を爆上げすれば人は集まるだろう‥それが簡単にできない経済だからこう問題となる。

だからこそ、緊縮財政政策を改めて税金を一時的にも下げて手取りを増やし経済を循環させる‥国民民主党頑張れ!!

だが、元グラドルとチョメチョメとか、残念すぎるwww

とは言え、生き残るためには企業は変革しなきゃならん。

会社方針は会社の都合で問題ないと思うが、その方針に現場がついてこれない典型的な例だと思う。

顧客へのサービス向上と労働条件改善、このバランスをとるためには粗利を確保しなければならないが、今の経済状況であれば手当てはなかなか難しい。

累積黒字を取り崩し手当て出来れば怖いものなしだろうが、短期での決着がつかなければ大量出血死と成りかねない。

そんな所まで来ているのかも知れない。

企業規模が大きいだけに舵取りは大変だろうと思う。

先ずは経費が上がる分をカバーしつつ労働対価を上げるために値上げをし収入強化が必須、人材確保をして業務効率化をし粗利を確保する必要があるだろう。

だが最賃が上がる施策が進む中、経済は疲弊し、税金はそのまま徴収される状態に、消費マインドは上がる訳もなく、一般市民の生活は冷え切ったまま。

そのための選挙であったが、どうも日本は変わろうとしていないようだ。

コレ、日本の問題じゃなくでアメリカの問題とも言えるのだろうが、とりあえずは日本の政治を変えるために国民が声を上げる必要があるだろう。

最近のニュースでは、重大な犯罪が起きており、その報道が目立っている。

国民の全体としてモラールとか道徳が薄れているのかもしれない。

下手すると海外にあるような暴動も起きるやも知れん。

何とか周囲だけでもそうならないように体制を強化していかなければならないと思う。

思うだけじゃ事実は変わらない‥難しい話や。

さて、どうする俺??

淘汰されないようにするにはどう行動するか?

先ずは脳内の思考を切り替えて、前向きに行く思考に切り替えなければならないだろう。

そう、マインドコントロールや!

俺なら出来る!!

俺がやらなきゃ誰がやる??

♫こんなはずじゃ無かったよね、あの夏の日の約束は‥www

この歌、今の人は知らない‥てかココを見ている人はギリギリ知ってるか?!www



知らない人多数だろうなwww



エキゾチック〜ジャパン!



Posted at 2024/12/20 09:08:39 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年12月18日 イイね!

いい時代に戻りたい

いい時代に戻りたいいい時代に戻りたい‥いろんな意味でwww

NetNews‥強烈な寒さ襲来 2日連続-20℃以下の北海道 牛の毛も凍るほどの寒さ 幻想的な霧氷(むひょう)も "ドカ雪"岩見沢市では平年の3倍積雪120センチ超 北海道

https://video.yahoo.co.jp/c/18124/805273373cf0c77a24bc52ee4e784c3c94974803

今年は寒い。

寒さだけじゃなく、地域によっては大雪となり生活に支障が出てきているようだ。

そりゃそうだ、12月中旬で積雪1メーターになるなんて!!

地域的に雪が多く降る地域もあるが、これほど降り続けるとは。

生活に支障が出る。

特に移動手段は厳しいね。

フルタイム四駆でないとまともに移動できないと思うわ。

一面振った雪を一時的に避けておく降雪量ではなくなってきているので、排泄しなければまともに道路が機能しない。

地球温暖化とか言われてるけど、実際には寒冷化してんじゃないか?!w

下手したら地軸がほんの僅かズレたんじゃないか??

夏暑く冬寒い‥そしていつもと違う気象により自然災害がバンバン発生、数十年単位にみたって大地震がバンバン起きて地殻変動しまくってる。

人間がいない地球は、自然に時が経過する上で温暖化や寒冷化を繰り返してきた歴史。



太陽系の事象の全ては恒星である太陽によるエネルギーが全ての因子。

太陽の活動次第によって全て影響するはず。

そして時たま来る隕石などの影響で特異なことが起こるのだりと思う。



とは言え、人間はあとどれぐらいこの地球で繁栄することが出来るのか??

淘汰されるタイミングは本当にあるのか?

少なくとも人間同士の争いが起きなければ数十年は大丈夫だろう。

問題は、この状態を続けていけるかどうかだな。

大丈夫か?

ニッポン🇯🇵!

手取りを上げる経済対策、プライマリーバランスを維持させようとする財政緊縮による国債発行抑制で日本国内への資産増資凍結(ToT)

いつになっても経済は良くならない。

消費が上がらず、労働対価も上がらないじり貧の日本!

しかも石油は爆上がりで暖房用燃料コストもバカにならん。

石油の暫定税率を無くすためにガソリン補助も無くし、近日中にはリッター10円以上値上りする様な政治的な嫌がらせ状態とも言えよう。

スパッと暫定税率無くして20円ほどガソリンを安くしてくださいよ。

しかも暫定税率がなくなる分の消費税も無くなるから財源が‥とか言って減税を渋ってんだろ。

そんな事してたら、市中は企業倒産が多数出てそもそも税収は上がらんし、社会保障が爆上がり、日本経済が成り立たなくなると寸前まで来てると思うわ。

自国通貨なんだからバンバン新札刷って国債発行し、日本経済に国民の資産を投入して経済活性化、その結果税収も上げるように取り組まなきゃ日本沈没‥地震じゃなくて経済で沈没だな。



肉も食えなくなるなぁ‥。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/12/18 09:48:32 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年12月16日 イイね!

心のケア

心のケアNetNews‥ダブルワークで自殺 「労災」認定 大学と企業の掛け持ちの60歳

https://news.yahoo.co.jp/articles/f83be216fb4b045497fa9f0a09866d76ca987354


以下記事の内容から‥

【「複数の業務による心理的負荷から精神障害を発症した」と認定。24年4月に労災に当てはまると結論付けた。岐阜大とパスコはそれれ取材に「個人情報保護の観点から回答は控える」とした。遺族側は大学と会社に損害賠償を求める訴えを起こすことも検討している。 政府は改正労災保険法の施行に伴い、本業と副業の労働時間を合算して残業時間を計算し、パワハラなどによる心理的ストレスも各職場の状況を総合的に考慮するとした考え方をまとめている。】

雇用による問題であるが、この記事では詳細は読み取れず判断ができないと思う。

勤めた民間企業もダブルワークありきで雇用を認めてると言うことだろう。

本当に雇用契約なのだろうか、委託契約ではないのだりうか。

そして少なくとも自らの判断でダブルワークを行ったと言う事。

個人にはそれぞれ能力があり、その労働対価は一律ではない。

専門職でもあり、それらの仕事に対しての成果を出す責任もある職種であり、問題はその責務だけ報酬を受け取っていたかにもよるよな。

本当にアルバイト感覚で、時給960円だった??

だが最賃960円だから、問題あるなしの評価がわかっても問題となる。

難しい問題だ。

しかもダブルワークの概念も時代とともに大きく変わってきている。

掛け持ちでの仕事をダブルワークと言うと思うと思うが、ではどちらが本職なのか。

おそらくこの場合、大学の研究員が本職であろうし、収入を確保する為に技術を活かし民間会社でダブルワークをしたのだろう。

その雇用形態も影響しているよな。

ダブルワークとして雇用する側もその技術と成果を期待した雇用であるだろうが、一人で仕事を受け持っていたところを考えるとひょっとして個人事業主として仕事を受けていたのではないだりうか。

技術系であるならば民間企業がそんなリスクを冒すとも思えない。

民間会社は下請けに外注した感覚であったのではないだろうか。

ただ労働基準法では、仕事を行い対価を受ける事全般を規制する訳で、アルバイトだろうが本職であろうが、個人事業主であろうがその労働対価についてが規制される。

実際、個人事業主であれば労働基準は除外されるが、本来最賃法は働いたものが得る最低の賃金額を明記しているわけで、雇用形態自体は関係ないはずである。

個人事業主が最低賃金をもらえないのは違反であるが、払っていないのが自分との位置づけてあるから大きな問題とならない。

それが雇った人に払わなければ、雇われた人の権利が前面に出るから問題となるだけ。

だから結果として、本当に外注を受けている個人事業主なのか、みなし個人事業主なのかぬ問われるところだ。

ここでインボイスがでてくるんだよね。

個人事業主であればインボイス登録し、税金を払う必要がある。

それ以外は雇われとして源泉所得税として取りにかかるんだろう。

企業もインボイス登録者に外注をだしたら、消費税は外注をだした方が負担することになるから、インボイス制度が動き出した現在では個人事業主に仕事は振れなくなってきている。

3年前だとそこら辺曖昧だったから、個人事業主として仕事受けていた可能性が高いと思うな。

今後、こうしたみなし個人事業主かどうか大きく問題に関わってくるだろう。

そもそも時間外割増とは、その人が法定労働時間以外に働く時間であり、その時間外割増をどの会社が負担するべきか労働基準法には明言されていない。

ほとんどダブルワークしていてもその点については議論されておらず、宙ぶらりんになってるはず。

こう言った自殺問題が発生し事件としてその労働状況を行政が把握した時点で公になり、そして行政はジャッジしにかかる。

誰も調べなければそのまま闇に葬られるだけだ。

遺族の動き次第だということ。

企業側としても大きなリスクとなるが、人手不足による対応による臭いものには蓋をする状態だろう。

そもそも新型コロナウイルスでパンデミックが起きてからは、リモートワークやダブルワークの働き方がスタンダードとなった。

その延長線上にあって、タクシーもダブルワークが基本とするライドシェアが解禁されるぐらいである。

本来、タクシードライバーは労働基準法で厳しく労働管理をされているので、安全運行のためには法外な時間外労働は是正されるべき。

現場は、事故を起こさせてしまっては身も蓋もないので、従来就業規則等でタクシードライバーのアルバイトは禁止されていた。

大抵問題となるのは、タクシードライバーが日中働く事で社会保険や労働保険加入をすることができ、夜間はガソリンスタンドでバイト‥みたいパターンとなる。

管理されない業務なので、本職が運転なのにアルバイトで疲れているからサボるんだよな。

それでも会社は売り上げのために走れと指導する必要がある。

そうなれば夜間十分な睡眠が取れないため、日中の運転に問題が発生し事故誘発となるからだ。

考えてもみて、乗ってるタクシーが信号待ちで止まったまま青になっても動き出さず、乗客が不審に思って運転手さんに声かけたら目つぶって熟睡していた‥なんて話が本当にあるんだよwww

悪いことじゃないさ。

事故を起こすよりは休憩したほうがいい!!(爆)

それを会社で事前に管理することで事故防止するのが運行管理である。

それをダブルワークオッケーで夜間一種免許の人が乗務するのが日本版ライドシェアだ。

そもそもアルバイトありきである。

こんなので同様に自殺でもされれば、労災がみとめられ労働基準法で是正勧告を出されるなんて無謀な話であって企業としてのリスクは大きすぎる。

なのにライドシェアをゴリ押しするのか?!

でもこれが現実なんだ。

規制緩和はいつだってそうだ。

コレで重大事故で被害者が出て初めて以前のような規制をかけるのだ。

何か対応したという単に時間稼ぎでしかない。

本質は良くならないのである。

しかもこの方は、誰もが認める特殊な技術を持った方であって、その技術を活用するために行ったダブルワークが原因で精神病、そして自死、家族が雇用主を訴える流れとなっている。

この流れは、これからも変えられないだろう。

ダブルワークにそうしたリスクが高いとなれば、ダブルワークを導入する企業はなくなるわよね。

それか個人事業主として、労働に当たらない方法で外注に出すしかない。

ちなみにタクシーのアルバイト(日雇い)は禁止されてある。

短期であったとしても月給で雇えばせればアルバイトとは言わないのでその場合の雇用は可能だ。

でも本人はアルバイトのつもりで働いている場合るので、この解釈は運転手個人の判断。

企業としては、タクシーのアルバイトは存在しない。

それが今回日本版ライドシェアでアルバイトもオッケーとなるのだ。

逆に考えれば、ライドシェアがアルバイトオッケーなら、本職のタクシードライバーも非番や公休でアルバイトもなし崩しにオッケーとなるのは明白。

だから安全のためにアルバイトのライドシェアは危ないと言っている所以である。

まぁ、この案件も労災認定されてるようだから、確実に大学と企業は訴えられるだろうな。

しかも労働時間の管理、健康診断など行わせた書類を確保していなければ簡単に訴えが認められるだろう。

少子高齢化で起きている。労働人口激減の影響が今後日本における大きな問題となる事は明白。

どうしたらいいんだよ??

どっちが本職で、どっちがアルバイト、そして時間外労働はどっちの労働か把握したうえで「精神病になる前に退職する」念書をもらわないと雇用できなくなるわな。

そんな事できる訳ないやないの。

ましてま精神病に対しての耐性は個人によって大きく違うから。

俺だって物凄いストレスで当に精神病になってるわ!w

精神病になってる人は、そんな事言わないか?!www

心のケア、注意しなきゃならんね。

ご冥福をお祈りしたします。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/12/16 09:54:30 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@変り者 カタログのような写真。幻想的で素敵!」
何シテル?   08/27 20:42
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation