• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2025年10月06日 イイね!

危機管理能力パート2

危機管理能力パート2NetNews‥「手の先に女性の胸があったから、なでるように触っただけ」飲食店で30代女性従業員の胸を触ったか 72歳の男を逮捕 北海道帯広市

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9224e0292bb56de0c689d12a9dcbedb65742981

おっ?!

マジ??w

72歳???

元気やなwww

どんな店だか分からないが、飲食代3万円??

飲食代として3万円の請求に1万しか払おうとせずに警察沙汰へ、事情を聴いている際に胸を触られたとなり、不同意わいせつで逮捕‥そんな流れかな。

大人しく3万円払えばこんなことなはならなかったのだろう。

行き付けの店ならこんな結末は無い‥昔はねwww

今はだめだと思うわ。

直ぐに告発されかねないし、その分現金で恐喝されるかが関の山だろう。

行く店を間違えたってことだろうな(謎爆)

このネタのコメント欄見たら「そこに山があったから登った」みたいなコメントがあって感心したな(爆)

そうそこに胸があったから撫でた‥みたいなもんかっ??(謎爆)

いかん、いかん、紳士にならなければ。。。

コロナ感染症パンデミック以来、時代は変わったね。

今やハニートラップに注意しなきゃ直ぐに告発されてしまう状況に。。。



殿方の皆さま、狙われてますよ!

気を付けてくださいね!(爆)



ホイール交換したホイールを保管する前に洗浄を行う。



綺麗に見えてかなりホコリが吸着している。

もちろんブレーキダストも。



ディスク外側



ディスク内側



エアーで水を噴霧して少量の水で洗剤を洗い流す。



大まかな汚れを中性洗剤でやさしく落としてあげるのだ。

硬いものでゴシゴシしたら表面処理のメッキに傷が入ってしまうからね。

マークⅠのメッキはかなり神経を使う。



水分を飛びすために車庫内で乾燥だ。



オイルを回してあげよう。



エンジンオイル問題なし。



バッテリー問題なし。



タイヤエアーは若干減っていてエアーを追加。



全タイヤ2.5kg/cm2に設定。



特に右前がかなり減っていた。

ムシの当たりでも悪いかな。

とりあえず様子見だ。



曇り空でボディーが映えないね。





















ボディーに積もったホコリで光沢がない状態、帰庫して洗車しよう。



泡洗剤をぶちまける。



洗車スポンジでやさしく撫でる様に‥w



すすぎは、泡を洗い流すようにね。



エンジンルーム内部も出来るだけ洗ってあげる。



すすぎ後は、シリコンオイルを塗布し水洗い。

お陰でツルツルピカピカに!



洗車が終わる頃には外は真っ暗。



水洗い後は、1時間ほど走行して水っ気を吹き飛ばしてあげなきゃならんもんね。



ボンネットやトランク、ドアの内側も綺麗にね。

汚れをそのままにしていたらなかなか落ちづらくなるからな。



夜だとピカピカなのかよくわからんw



前照灯接触不利にも改善され、夜間走行も安心して運転できるようになった。



とは言え、夜間はなるべく乗りたくない。

トラブルになるときは決まって夜間だからね。



洗浄したマークⅠが乾燥したので、保管のためのメンテ。



ピアスボルトの色が薄くなっているので、メッキ調スプレーの塗料を筆塗りw



ディスク面は今回この撥水剤を使ってみる。



撥水を求めるというよりは、汚れ落ちがしやすくなるような効果を期待したいのだ。



結構ブレーキダストは落ちづらいからね。



擦らずに水洗いで洗い流せるのが理想だ。



ピアスボルト周辺も使い古しの歯ブラシで細部まで浸透させる。



後は乾拭きするだけだが、効果は如何に??



耐久性はまだ分からないが、見た目の光沢はいいようだ。



ギラギラした光沢がイイね。



マークⅠはこうでなくっちゃ!



ホシノインパルも光ってて気持ちいい。



ディスク面はある程度光沢がないほうが、ホシノインパルらしい。

こんな感じがオリジナルに近いと思うわ。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/10/06 15:47:41 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年10月03日 イイね!

定員超過

定員超過NetNews‥6人乗った軽乗用車が横転 5人死亡 三重・名張市の国道

https://news.yahoo.co.jp/articles/a476ee787415673d9a79b3e35f8a92d4689b7487

またしても若者による残念なの事故である。

4名定員の軽自動車に6人乗車らしい。

定員オーバー状態で、おそらくスピードも出ており緩やかな右カーブ、ハンドルを切ったがクルマの挙動が遅く、曲がりきれずに縁石でとどまらず、電柱に接触、衝撃で横転となったのではないか。

5名が亡くなったと言うことだが、致命的な怪我でどうにもならんかったのかも知れない。

田舎での緊急医療体制は十分とは言えず、滅多にないこれほど犠牲者が出る緊急医療に対応できない可能性も多いからね。

だか、どのようにして6人乗ったのか気になるな。

ラゲッジルームに2人乗ってたのだろうかね。

みんな小柄な人ばかりじゃないだろうに。

ギッチギチ状態で、事故の衝撃ともなれば逃げようにもないもんね。

車重重くハンドル切っても車は曲がらなかったと思うわ。

車の横転は案外簡単に転がるもの。

スピードと衝撃があれば簡単にひっくり返るからさ。

それとも屋根から電柱に当たって屋根がもちぎれたのかも。

必然的に人は投げ出されるもんね。

説明がつく。

その衝撃なるものは凄まじいだろうな。

人間なんて当たりどころが悪ければちょっとの衝撃でも致命傷になる。

3名投げ出されたとあるので、車内には3名取り残されたのだろうか。

ブルーシートに遮られた車のシルエットを見るとあからさまに形がおかしいもんね。

まともに電柱にルーフから当たったのなら、電柱も折れるも不思議ではないが、電柱は原形をとどめているようだ。

そんな状況となれば全員頭を強打してることになるわな。
そうなると一番衝撃が少いのはやはり運転席だろう。

生き残ったのは運転者なのかもしれない。

これから重たい十字架を背負って生きていかにゃならん。

深夜のドライブ‥ハンドルを握る者の責任は重い。。。

身元不明であるようなので10代から30代とあるがこれはまた目からだろう。

ひょっとして年齢もわからないぐらいの損傷具合だったと言えるのかもね。

同乗を断る勇気‥必要だね。



1件でも交通事故がなくなるように‥。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/10/03 12:31:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年10月02日 イイね!

危機管理能力

危機管理能力NetNews‥《普通のおじさんですね》前橋市長と既婚者男性の“切り取りツーショット写真”拡散の危うさ

https://news.yahoo.co.jp/articles/1fc0b956023ad6b6915cde0181f45bfb757d8fdb

世の中、恐ろしい世界になったものだ。

ツッコミどころ満載のこのネタであるが、公人が不倫し週刊誌が報道、そして行政が混乱し、結果今後の先行きが不安視されている。

私的には、誰が不倫しようと互いの民事上の問題だと思う。

だが、人の上に立つ人である以上、下の者の忠誠心があってこそ組織が成り立つ。

でどうだろう??

プライベートで不倫しようが何しようが犯罪行為でなければ行政処分はできないが、簡単に嘘を付くような人に見えて、今後の対応でその忠誠心が元に戻ることがあり得るだろうか?

まぁ、無理だろうね。

発言や行動に謝罪なりすれば訂正自体は可能だ。

だが、謝ったからといって間違った判断をしたことがなかったことにはならないのである。

人の心に残ったものは簡単には消せないのである。

信用とはそういうものだと思う。

この案件がまかり通ってしまうのであれば、上司が部下に打ち合わせ場所にラブホテルを指定してもセクハラにすらならないことになってしまうのではないか??

しかも当事者が弁護士?!

何故、危機管理意識が働かない??

それはホルモンにより人間はコントロール不能となるからだ。

恋は盲目ってね。。。

しかもその誘いに「誘われてついて行っちゃおうかな」なんて思った時には、公用車でラブホテルでの打ち合わせに業務として同行しても良いことになってしまいかねない。

純粋にラブホテルはダメだろう??(爆爆)

ヤバイねw

ここまで来ると、部下である男性の奥さまが市長に対して不倫に対する民事訴訟でも起きなさいと収束は不可能ではないか。

このままこのモテるおじさんからのアクションがなければ今後具体的に何もできないのではないかと思うわ。

市行政は粉砕、住民の負担は計り知れない。

流石に不貞行為による民事訴訟が起きて裁判により慰謝料支払いが明示されれば、その地位は失墜する。

‥と言うか職業が弁護士である上で恥ずかしくて公共の場所には顔出せないだろうw

記者会見で「男女の関係にはありません」と言っていたお顔がほんのり赤くなっていたようにも見受けられたから‥乙女になってるのよねwww

いや、そんな中でのでの記者会見、青を赤らめながらも「関係否定」、肝が座ってるのかも知れない。

何やら怪しい密会動画とかが出てきているようだが、最近のAI技術による映像では本物か偽物かわからない状況になってきてる。

モテるおじさんはいろいろなトラップが仕掛けられているw

それよっか、もしこれが事実でなく単にフェイクネタであったらどうか??

簡単に事実無根の情報操作が可能になっているともいえる。

対岸の火事みたいに芸能ネタとして見ているが、これ自分の身に降りかかったら大変だな。

まぁ、ラブホテルを打ち合わせ場所にすることはないので滅多なことはないと思うが、フェイク動画でも流されたら信頼は一気に失墜しかねない。

ヤバイ時代になったものだ。

一度失った信用は元には戻らない。

気をつけなければ!(謎爆)



自家塗装から1日経過した状態。

完璧や!(爆)



元の状態がコレ↑w

信用失墜しないように気を引き締めて行かんとならんね。



エキゾチック〜ジャパン!

Posted at 2025/10/02 09:38:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月01日 イイね!

経年劣化による塗膜剥離

経年劣化による塗膜剥離某車両30系プリウス。

カラーは070のパールホワイト。

初年度登録平成23年車。

新車から14年経過しODO表示はおよそ140000km‥実走行ではないw

プリウスは丈夫な車だ。

そう簡単には壊れない。

だから皆がこぞって乗ってる。

しかも丈夫だから一度乗るとなかなか入れ替えがないのだと思う。

一般車両として乗られる走行距離ってどれぐらいなのだろう。

エコカーであるため長距離を走るメリットが高いため全体として永久抹消される走行距離は一般のものにより長いかもしれない。

とは言え、30万km以上走る車両は少いと思う。

経験則からすると、プリウスのメーターは30万km程度で故障する場合が多い。

突然です真っ暗になってしまいメーター修理をしなければならないのだ。

そしてODOは新車となるwww

過走行車のODO表示は当てにならないのだ。

まぁ、14年も走行すれば50万kmになることもうなづける。

それほど耐久高い車ということだ。

ただし、定期的なオイル交換はもちろんの事、細部点検を行い不良と思われる部分の早め修理が必要とされる。

もちろん前後のショックアブソーバーの交換やボールベアリング等の消耗品交換は必須。

だが、外装劣化に関してはどうすることもできない。

この車両、先日の大雨の中での走行で水溜まりを漕いで走行した結果、塗装が剥がれたとのことだった。

そんな簡単に??www

ところがその塗装の状況を確認した結果、下地から完全に剥離し、ちょっと爪を立てれば広範囲に塗装がパリパリ剥がれるのだ。

俗言うトヨタ070の塗装剥離問題だと思う訳である。

ただソリッドであれば10年どころが30年は持つ塗装もあることから、14年で塗装劣化による剥離があるとは何ともお粗末な塗装であると言えるのではないかと思う。

車種によっては3年以内にこの症状となって、初期不良と言う事でメーカーが無償修理する場合もあるとかないとか。

まぁ、14年も走ってて初期不良と主張するにはゴロツキ過ぎると思う訳よ。

中にはメーカーにクレーム言う人もいるのだろうと思うわw



爪でひっかくとどんどん塗装剥離が広がる。

広範囲で既に下地から塗装が剥離し浮いている状況のようだ。

みるみるうちに下地が露出する部分が広がっていく。



気持ちいいぐらいパリッと剥がれるのだwww

笑い事ではない。。。



見事に剥離してる。

今まで他車種の経験からしても塗膜自体が薄いようにも感じる。

見た目が悪いので修理しようと思うが、これが潜在的な不良であれば同様な剥離は違う場所でも起こり得る。

そうなればその度に修理さなければならなくなる。

現在は助手席ドアの一部であるが、また違う場所で剥離が起こり得るということ。

現在この部位の剥離はこの程度で落ち着いているようだ。

よって様子を見るために缶スプレーで自家塗装をし様子を見ることにする。

出来れば違う部分での塗装剥離は起きないで欲しいと切に祈る‥



パールホワイト070は面倒だ。

単色なら塗装回数は圧倒的に少なくて済む。

しかもカラーコードが同じであれば、割りと簡単に色は合うもののパールの厚みで色味が変わってしまい難しい。

塗装剥離の上に塗装すれば塗膜の段差がもろに見えてしまうため、塗装部分の足付けついでにできるだけ塗膜段差をなだらかに削り取る。

足付けはそこら辺にあった使い古しの600番を使用。

脱脂をした後、プラサフを3回程度厚塗り。



乾燥後使い古し600番で研ぐ。



段差は綺麗に埋まった。



部分補修かつやっつけ作業のため、ドアモールをマスキングテープ、ドア外側をビニールで養生。



作業は本来すべき仕事をしながら片手間に塗装を行うwww

ちょっと塗って乾燥、その繰り返しだ。



パールホワイトの下地塗装。



サフの跡は完全に消えた。



上塗りのパール塗装。

ぼかし材スプレーを重なる部分に吹いてからパール上塗り塗装を行う。

塗りによってパールの色合いが変わるが、この調節が難しいのよね。

作業場所の光の加減とかでパールを吹く時間調整が難しい。

塗装範囲を出来るだけ少なくしようと思うが、どうしても倍近くの範囲となってしまう。



ちょっとパール塗装が少なかったようだwww

塗装したところが全体より白っぽい。

ぼかし材を拭いた後、クリアを吹いて閉じてやる。

ただそこは缶スプレー塗装だ、2液硬化塗料でないため短時間の厚塗りは垂れる可能性が高い。

ゆっくり乾燥させる時間をとって何度も色を乗せられればいいのだが、そんな時間は費やせないためある程度の妥協は必要。



ちょっと色味は違って見えるが、塗装の際もうまくボケて完璧だ!(爆)

まぁ、3メーター離れたらわからないレベル!www

色味はちょっと違っては見えるが、缶スプレーでも塗装はそれなりに綺麗に仕上がるのである。



周囲に塗装ミストが飛んでいるため完全に乾燥してから周囲をコンバンドで磨く。



これで他の部分の塗装剥離が起きないか様子見だ。

今、ドアの部分塗装を外注すれば末端価格で5万円はするだろうw

パール塗装は手間がかかり、工賃も高くなるからね。

缶スプレー代と人件費を合わせても費用対効果は抜群に良いと思うわ。


直さなければコレ↑だもんねwww

塗装のプロがする仕事なら、対価をもらう以上手抜きは出来ないもんね。

プロにお願いし、「筆で塗っっていいから安くしてね!」と言っても仕事受けてはもらえなあだろう??www

完成度に合わせた注文は不可能だからさw

少なくともこの周囲の塗装剥離は、塗膜が厚くなり強度も上がって剥離防止になってるかもしれない。

また違う場所で塗膜剥離が起きたらまた塗装してやるだけの事。

人様の車にはできないが、自分の車だと思い切った冒険もできるというもの‥ジャパンには無理だな(爆)

今度は照明当ててパールの色合いをよく確認してから色止めしようと思うwww



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/10/01 10:30:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年09月29日 イイね!

ホイール交換

ホイール交換頭の痛いことがたくさん。

景気良くならんなね。

政治の力で日本を元気に!!



最賃上がるの良いが、営業収入も同時に上がらんと人を減らさないとならない。

一般論としてね。

社会保険料が高すぎるんだよね。

愚痴ってる場合じゃないさ。

貴重な時間ん有効に使わなきゃね。



オイルを回してあげよう!



さて、ホイール交換しようか悩む。

ホイール交換がしたいというよりは、ホイール交換するついでにタイヤハウス内の洗浄をしたいんだよね。



綺麗になったがホシノインパル。

出番を待つ。



まずはドライブでジャパンを楽しむわ。



キルスイッチを入れて。



オイルを確認。



エンジンからのオイル漏れもなし。



近くのいつもの公共駐車場で記念撮影。

















秋も深まってきたな。



さて、帰ってホイール交換をしましょう。

と国道を走ってると、黒のハードトップ2枚のジャパンが後ろについた。

乗ってるドライバーの反応は冷ややかだw



2Drもいいね。

2Drに乗っていたときは4Dr欲しかったが、やはり2Drの方がスマートに見える。

元々乗り降りの事を考えて4Drが便利と思っていたが、結果的には乗るのは私だけであることがわかるとドアなんて2枚あれば十分であることが判明www



さて、ホイール交換でタイヤハウス洗浄だ。



1500kmほど走行したリアタイヤ。

フロントタイヤも思ったほど偏摩耗も感じられない。



元々このタイヤ、溝が深いと思うわ。



割と長く履けるんじゃないだろうか。



で、ホシノインパルにはナンカンのNS-2R。

溝にはまだ新品の時に付いていた線が残っているが、スリップサインは2ミリない程度。



別にタイヤ負荷をかけていた訳では無いが、トレッドの減りは早いわ。



しかもリアタイヤは内側偏摩耗。

これほどガタガタになれば、ロードノイズはひでぇ〜わな。



実際、走行したらラリースパイク履いたような音がゴーゴー言ってるw



このタイヤ今シーズンで最後になるだろう。



やはり経済的を優先すればヨコハマECOSが最高だな!(爆)



キュキュットを噴霧し洗車ブラシでタイヤハウス内を洗浄。

水で洗い流し、車高調には油をさして腐食防止。



モリブデンなんちゃらで効果あるのか不明www



トルクレンチでしっかりトルク管理。



外したリアタイヤを見ても大きな偏摩耗は確認できない。

1500キロ程度なら偏摩耗はしない??

ひょっとして耐摩耗性も含めシバタイヤ、優秀なんじゃないかな。

ドリフトにもある程度耐えられる耐摩耗性、つまりグリップはその分犠牲になってると言う事かな。



気になる傷が入ってるわ。



まぁ、激しいドリフトに耐えれるようなタイヤだと思うので、こんな傷は問題ないと思うが‥如何に。



リアのタイヤハウスも綺麗に洗浄しましょう。

中性洗剤で洗うことで、エンドックス処理された表面は黒光りする。

雨走行しなくてもフェンダー内は汚れるもんね。

特にフェンダーの端などには砂埃が溜まってるので、そういった埃や土は一刻も早く洗い流してあげなきゃサビの原因になるからね。



ブレーキドラムは汚いねwww



こうしてホシノインパルに変更され試運転。



ゴツゴツ感は相当高くなり、タイヤ外形が小さくなったことで、スピードメーターは1割程スピードが早く表示される。



体感スピードが体に染み付いてるのでオーバースピードとなることはまれだ。

逆にマフラー音が先に走ってるので、思った以上にスピードを出さなくても速く感じるのさwww



アルマイトを剥いだホシノインパル。

オリジナル当時物とは言えないが、これでいいのだ!





ホイール交換ついでにタイヤハウス洗浄、その後車全体洗車をしたいと思っていたが、日が暮れてしまってタイムオーバー。

外装洗車はまた来週!(^o^)



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/09/29 11:48:52 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「なぜ週末になると雨が降るのだろう‥。」
何シテル?   11/02 17:11
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation