• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2018年09月25日 イイね!

電気の大切さを実感

電気の大切さを実感今回の地震によって発生した停電による電気の有り難さを経験して、思ったことをメモ程度に書きたいと思います。

平成30年9月6日の厚真を震源とする地震が発生しました。

震度7と言う私も経験したことがない揺れに多くの家屋、地滑りが起きてたくさんの方が被害を受けました。

被害にあわれた方々にはお見舞い申し上げます。

早い復興をお祈りいたします。

揺れによる直接被害が発生した地域はまだまだ復興はほど遠い状態と聞いています。

震源地から離れた私がすむ地域も震度4と発表がありましたが、それほどの揺れとは感じませんでした。

ちなみに過去に2度の震度5の経験があります。

揺れによる直接被害は身の回りではほとんどないと言っていいぐらいです。

ただ、地震発生直後から停電となりました。

すぐに復帰するだろうとこの段階では予想してましたが、取り敢えず今を何とかするために車のバッテリーから12ボルトを2000w正弦波対応のDC-ACコンバーターで100ボルトに上げて、コンピューターやビジネスフォンに電源供給しその場を乗り切ろうと対応に終われました。



停電以外のガスや水道は問題なかったので取り敢えずは明るさを取り戻すことが急務でした。

時間が経過するに伴いラジオから入ってくる情報は落胆する情報でした。

北海道全域の停電で、震源地の火力発電所の復旧まで時間がかかりそうだとの事です。

長時間の停電によりいつも当たり前の生活が一変しました。停電で車の燃料が入らない、信号が動いていない、商店が臨時休業で食料調達が出来ないなど、サバイバル生活を意識せざるを得ない危機感であったと思います。

ましてや、それが長期にともなると物流が止まり、これから起こるであろう被害が想定できない状態でした。

北電の対応で私の地域で丸1日、帯広が大体停電復帰するまで丸二日で改善されました。

この停電によって物流が止まり、その後1週間程度は不都合な生活となりました。

ただ、今考えると昔の生活に戻ったと言うことだと思います。

昔は、24時間のコンビニなどはなかったので、食料はスーパーが開店している時間に買い物したものです。

今が便利になりすぎているのだと思いました。

スタンドもそうです。昔は24時間営業などしてなく、スタンドが空いている時間に燃料を入れるだけでした。

停電による燃料給油もできず、動けないという不便さが実感されます。

ただ冬期間でなかったことが救いです。暖房確保がなかっただけでも被害は少なかったものと思います。

厳寒期の停電は数日でも生命に関わります。

私達の生活は電気によって支えられていることを実感させられました。



そんなことを考えながら、世の中の電気はどうあるべきかと考えさせられます。

ももちろん電気を安定的に購入し生活していかざるを得ないわけですが、その電気も火力発電、水力発電、原子力発電に頼っています。

東日本大震災での原子力発電所からの放射能漏洩でそもそもの想定に無理があることは証明されたと思います。

今回の地震でも、休止している泊原子力発電所の非常用電源確保も一時期は危なかったと聞いています。

プルトニウムの半減期を考えると地球規模での汚染というお土産を何世代にも渡って残す事はすべきでないと思います。

では、それに変わるエネルギーはなにか??

国が普及を目指した再生可能エネルギー…それは太陽光発電。

2009年に制度化された『余剰電力買取制度』にみるメガソーラーによる発電所。

一般家庭でも普及したソーラーシステムによる売電システム。

この2009年買取制度の契約期間が10年後の期限切れとなる今、売電価格の単価見直しがかかる時期と重なってます。

公共で、なくてはならない電気供給。

近頃は二次電力会社による契約変更による電気代値下げ。

今の売電価格は下落する一方です。

売電価格を上げる=誰かが補填する…の構図。

そうでなければ送電システムが成り立たなくなり、安定供給を重視する結果、公費投入で維持せざるを得なくなる。

この売電価格の低下により、本来設備投資した元が取れるか取れないかを考えると時期と重なり、これからを悩んでいるソーラーシステム管理者も多いのではないでしょうか。

私にも今まで売電が儲かるビジネスモデルを紹介いただいた業者はたくさんいます。

確かに儲かるし間違いなく初期投資は回収出来ると言っていた。

ただ回収も設備が20年問題なく、売電価格
が据え置きである場合、売電する利益が出るのであって、売電価格が下がる今、ほとんど利益に繋がることなはないと思う。

少なからず太陽光発電発電のリスクを考え、一時期は検討したが導入はしなかった。

特に大きい面積の車庫や土地があったから有効にも思えた。

ただこれは売電という儲け話においての話題である。

電力会社による給電となるベース電力だけに頼っていると大変なことになることが今回の大停電で実感できた。


電気供給は当たり前の時代でなくなるのだ。

停電の対応として、発電機による給電もあるだろう。

蓄電池に太陽光発電を充電もしくは電気自動車に充電して電気を得るなどのシステムも有効だろう。

ただ長期による停電では、発電機の燃料入手が障害となる。

備蓄による対応も常に先入れ先だしをしていかなければ燃料備蓄も難しい。

燃料は腐るからだ。

使いたいときに動かないのが現状である。

それを改善するためのコストもバカにならないだろう。

そういった意味では、一度システムを構築すれば自家消費する電気をには太陽光発電がとても有効に思う。

設備投資したものを回収すると考えるから無理があって、エコ活動にコストをかけると言うことととらえればとても有効な手立てだと思うのだ。

では、自家消費に対応すべく蓄電池を備えたソーラー発電に数百万かけられるかと言えばそう簡単な話ではない。

今まで生きてきた50年間の中でもこのような大停電は経験がないからだ。

私の人生においてのこれからあるか、ひょっとしたらもう起きないかも知れないぐらいの貴重な体験だったと思うからだ。

多少なりともこのような停電に帯する危機管理はしてきた。

これから少子高齢化に伴い人口が激減するよの中にあって、生産人口が減るなかでのインフラ整備はかなりきついものと思う。

それだけ血税が投入されければ維持できないだろう。

どっちにしてもインフラ整備には厳しい社会環境になることは間違いない。

そういった意味では、自分ができる範囲で危機管理をしておくとこが重要だと思う。

今回、有効と思えたのは車庫に設置した照明用の簡易ソーラーシステムだ。



某メーカーの30wソーラーパネル



車両用封入式バッテリーと900wDC-ACコンバーター。

封入式バッテリーの採用は、保管状況による充電時の水素爆発を意識してである。



ソーラーパネルコントローラーで過充電を制御。パッテリーの耐久性向上に一役買っている。

たかが、30w発電のソーラーパネル1枚だが、日中常に85D12vボルトのバッテリを充電することができる。

充電量と消費量さえ考えて使えばかなり有効だ。

停電が発生した時困るのが、掃除機をかけたり、洗濯をしたりすることではない。

長期停電は別として、短期の停電では明かり確保と情報源確保のためのラジオや携帯電話の充電を優先させる必要があるからだ。

結果的に停電は1日程度の短期で改善されたが、それ以上停電が続けばこのソーラーシステムは滅茶苦茶重宝しただろう。

何せスマホからのネット情報に頼りきっている現代、もう昔に戻ることは出来ないのだから…。

スマホがなければ何も出来ない現状が悲しいと思えた。

新しいものと古いもの…融合させて危機管理能力を高めたい。

費用対効果から考えると、古きよきものは単純な構造で故障も少なくメンテナンスも楽である。

ソーラーシステムもそうだと思うし、ジャパンのような大量に電子部品が使われていない原動機オンリーの車は今後100年は実働できる状態に後世に残す事はできるだろう。

仮に燃料のガソリンがなくなっても、食料確保問題から解釈は難しくなると思うがエタノール精製という代案で乗り切れる可能性がある。

なんせ、普段の足とする車でないからね。

足とする車はエコ車にする必要がある。

これは新しいものと古いものの使い分けだ。

まあ、長文になりましたが、これらは自信の教訓として記します。



エキゾチック~ジャパン!!
Posted at 2018/09/25 13:09:24 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@変り者 曇りなんですけど暑いんです(T_T) 平年の夏より湿度が高く感じます。でも実際には雨量は足りないと思う。」
何シテル?   08/04 10:10
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
23 4 5 6 7 8
910 111213 14 15
16 17 1819 20 2122
2324 2526 2728 29
30      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation