
寒気が入ってきているのか雪が降っているのにめちゃ寒い( >д<)、;'.・
通常は、雪が降る場合は案外暖かいのだが、マジに寒いのよ。
この寒気は、本州にも雪をもたらし、交通機関関係者は大変なことでしょう!
うちも大変です!(^o^;)
群馬でも雪が降り、スノータイヤ窃盗が増加しているってニュースになってたな…(>_<)
装着したスノータイヤホイール共に盗むなのではなく、保管してあるスノータイヤ、つまりスタッドレスタイヤが盗まれるらしい。
ちゃんと保管してくださいよ!www
本土は、スタッドレスタイヤ全般を総称してスノータイヤって言うんだね。
スノータイヤとは、北海道ではスパイクタイヤが発売以前に冬に装着していたタイヤを指す。
つまり雪が降った際には鎖で出来ているチェーン装着を前提としたタイヤである。
↑これは、スタッドレスタイヤにチェーンを噛ましてある。
鎖で出来ているチェーンは圧雪路面でないと効果なし、そのまま装着していると切れてしまうので雪がなくなればすぐに外さなければならないのである。
だから…
大雪が降る
↓
チェーン付きタイヤに交換
↓
除雪が進みアスファルト路面になる
↓
スタッドレスタイヤのみにタイヤ交換
このサイクルとすることで効率が上がるのである。
このスタッドレスタイヤは、スタッドレスとしての役目を終えたタイヤである。
タイヤエアー圧を少なくし、チェーンを巻き、エアーを入れて隙間なくビチビチにチェーンを張ることでチェーン耐久性をあげるのである。
北海道人でもタイヤチェーンを巻いた経験がある人は少ないと思う。
年に数回しかそのタイミングがなく、チェーンを掛けてまでまで車に乗る理由がある人はそう多くはないであろう。
単に乗らなきゃいいだけの話である!www
出掛けなきゃいいのである!(爆)
そう、だからジャパンにはスタッドレスタイヤは必要がないのであるね。
昔みたいにラリースパイクのカップフルピンで圧雪路面も夏タイヤのように走るし止まるしなんてことする人もほとんどいないね。
↑友人のハードトップGT-ES、これもラリースバイクブリジストンRE-39を履いてたはず。
俺のはダンロップのSP-51のダブルフランジのカップフルピン!
タイヤ面からピンが1ミリ程度出ていたので、アスファルト面では滑ること…危険極まりない!!( >д<)、;'.・www
この頃は、大雪降ったら慌ててラリースパイクに交換、大喜びだ積雪の中、ラッセル車みたいに走ったわ!
車が痛むわけだね。
積雪がない道路でのスパイクタイヤも道交法で禁止されている。道路が痛み、削れたアスファルトの粉塵で公害が起きたからである。
だから現在はスパイク装着はほとんどなく、スタッドレスタイヤオンリーとなった。
ただ積雪面でのスパイクタイヤは合法であるが、雪が止んだらすぐにスタッドレスに交換しなきゃならないので現実的にスパイク走行は不可能である。
こんなスパイクタイヤ、今は履かないよ!!www
スタッドレスタイヤさえなしである!
冬は車庫で冬眠さ!(^o^;)
寒い時は熱々の辛味噌野菜ラーメンでホクホク!
まぁ、夏も同じじだけどね。
人間行動パターンはそう変わるものではないね。
夜は頂いた鳥取の日本酒を嗜む。
これは飲みやすくてうまい!
グビグビ、ガンガン、イケちゃうので危険かも?!www
貴重な地酒、ありがとうございました。
半分残してあるので、また楽しませていただきます!(^_^)/w
これはこれでエキゾチック~ジャパン(日本酒)!!
で、これも エキゾチック~ジャパン(GC211)!!
Posted at 2018/12/14 10:08:16 | |
トラックバック(0)