• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2020年05月04日 イイね!

田舎は平和でした!

田舎は平和でした!世の中、ゴールデンウィーク!

しかも新型コロナウイルスの自粛により、休日の過ごし方が変わった今回の連休。

皆さん、どうお過ごしですか??

世の中、連休ではありますが私は普通通りの生活でございます。

日曜日は、休息日として休ませていただきました。

休みとがあると言えるだけ有り難いね。

この自粛による副産物は不況という形で経済人にのし掛かり、企業の業績を下げ、そのため給与減額、下手すると倒産により雇用維持すら出来なくなるレベルとなる。

ただ、国も融資制度を借りやすくし、返済見込みがたたないこのような状態でもジャブジャブ貸し出している。

当面の繋ぎ資金は確保できるが、返す当てはないと等しい。

ただ、何とかこの状態を先伸ばしに延命し、将来に繋げることが今できる対処である。

そんな状態での全国的な行動自粛!

地元はスナックなど他、飲食店にも休業補償金を出すため、軒並み飲食店は休業。

今、人の流れは、食品を買い求めるスーパーマーケットと自宅でやることがなく掃除するために必要となる収納や日曜大工に必要な部材を買い求めるためDIYショップが激込みらしい。

まぁ、みんな考えるとは一緒と言うことだな。

そんな密集している場所で働くスタッフも可哀想であるが、そんなリスクがある中に特効していく人達の頭の中はどんな回路になっているのだろう。

地元では、まだ3人の感染者しか判明していないので、他人事に考えてるふしがある。

実際、感染しないかも知れない。

でも感染したことを考えると、やはり人混みの中にはいくべきでないわな。

そんな休日、濃厚接触を避けるべく行動である。

先ずは、タイヤ交換!!www



タイヤ交換と言うよりは、ホイール替えだな。



タイヤにはあまりこだわらないが、ホイールのメンテナンスのため定期的に交換するのである。



前回、保管する際は中性洗剤でブレーキダストを落としてある。

ブレーキダストは時間が経過するとなかなか取れなくなってしまうからね。

豆な洗浄が必要、特にリム内側はテキメンだ。



アルマイト剥がしたアルミニウム、軽くピカールで磨けばビカビカである。



タイヤスロープを使いジャッキアップ。

フェンダー内側の下部は、泥がたまりやすい。

雨降りに乗らなくても小石わや泥が蓄積している。



パームクリーナーで油分を落とし、薄くなっている防サビ塗装を重ね塗りしておく。



経験上、このエンドックスが使いやすくて硬化持続があると思う。



赤サビを黒サビに転換し、それ以外はゴムみたいな表面にして脱酸素化。

ただ風が流れ風速が早くなるこう言った場所は、常にチリを含んだ空気がブラストみたいな感じとなり塗装を削り薄くさせる。

気がついたときに厚塗りしておく方がよい。

ただ、根本的な鉄板のサビを処理しないで単に厚塗りして固めちゃうと、今度はサビが鉄板奥へ奥へと侵食し、鉄を腐らせる。

こうなれば新しい鉄板を貼って寝板金塗装しか復帰の道はない。

FRP処理により修理は可能だが、あくまでも見た目重視、長期間の車両維持は出来ないだろう。



マークⅠのハブナットは特殊である。

スラストになっていない、純正で採用される形状である。

しかもワッシヤーがあるので、紛失防止にナット収納ボックスを作ってある!www

結構高いので、無くしたら最悪だからな。

で、ちょっと休憩。

スペアパーツの後期グリル。

現況では、前期に装着は不可能であるが、破損している部分を修理してみよう。



グリルフィンが至るところで割れており、割れかたが良いのかバラバラにはなっていないwww



割れている。



前期後期ではライト形状が違うため、ライトステーも違っており、取り付けネジ部分が違うので取り付けすらできないグリルである。

ライト枠が固定できるようにステーを自作できれば取り付けは可能かな。



で、以前はエポキシ接着剤を使ったがうまく固定出来なかったので、紫外線硬化樹脂を使ってみることにする。



こう言った補修には向かないね。

なんたって強度が弱いみたいだな。

LEDで紫外線当てるのも面倒だが、外に放置していればその内固まるか?!www



この紫外線硬化樹脂で位置固定し、エポキシ樹脂で目立たない所を盛って固定すればある程度の強度は出るかな。

何れにしてもアクセサリーなどには使えるかもしれないが、強度を求められる接着は使えないわ。



フロントジャッキアップ。

足回りの点検と腹下のサビ具合をチェック。



問題なさそうだ!

エンジンからのオイル漏れも滲んでる程度でそう広がっていないようである。



スターシャークのディスクは、日産のスーパーレッドの筆塗りである!(爆)



見た感じ全然筆塗りのダメージは感じられない。



14インチ7jオフセットもゼロに近い設定…ボディからはみ出さないギリギリの設定である。

ホイール替えも終わったので、高校接触を避けるべく、一人ドライブへ!



清水公園の桜のほとんどがつぼみである。



今回、ジャッキアップついでにスリットスポイラーを装着。



桜が咲いてない桜の木の下で撮影!



洗車してないのが残念だね。

埃っぽいから光の反射が鈍いなw



2、3日で満開になるだろう。

何せ暑いから(^_^;)))

外気は30℃ぐらいになっている。

桜も大変だ。

昨日まで10℃ぐらいと思えば急に30℃、2、3日後には寒くなる予想らしい。



斜面に登って無理やり桜とジャパン!www



地方ナンバーもちらほら見えるが、自粛が効いているな。

思ったほど地方ナンバーは少ない。



そんなことを考えながらバシバシ画像をとってると、FZRが近くに停車した。

車とバイクとジャンルは違うが、共に時代背景は似たようなものである。

大事に乗ってるのが伺える。

立ち話でそれぞれを愛車を見せてもらったり見せたり…(^_^;)))



結構、話してたかな。

バイク以外にも車も気合い入っている人だった。

古いものを大切にする気持ち、共感できる人との会話、楽しいね。



で、走り出して後期ジャパンバンのモニュメントを見学!www



向かったのは鹿追道の駅。

施設も営業自粛、駐車場も半分に規制。



張り紙。



思ったほど移動していないようだ。

駐車場はがら空き。



鹿追から士幌道の駅へ。



いつもの場所で記念撮影。



行動パターンがいつも一緒。

結果的には、同じルートのドライブである!www



スリットスポイラー、平面が少ないので近似色な色は気にならない。



これで腹下の気流が乱流から整流へ…そんな効果はないだろう!!(爆)



NISSANのロゴ!



NAPSではないがNAPSエンブレム!



この角度がたまらない!



その後、芽室では桜が満開。



これから数日で桜は満開となり、あっという間に散ってしまうだろう。

今年の花見は自粛!

どうせ花より団子、みんなこの自粛を受けて自宅で焼き肉パーティーしているとか。

早くウイルス騒動、収束してくれればいいね。

それまで、みんな我慢だぜ!



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2020/05/04 09:38:07 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「10年程度前のトヨタ車070は、何故塗装剥離するのだろうか。コレって塗装不良ではないかと思うが‥。とは言え、新車から10年以上経過した車に対し「初期不良」と言うのは行き過ぎではないかと理解もできるwww だがどう考えても下地処理が不良で、塗装密着不良であると思う。てか塗膜薄いわ」
何シテル?   09/30 09:52
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     1 2
3 45 678 9
1011 1213 1415 16
171819 2021 2223
24 2526 27 282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation