• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2020年09月08日 イイね!

暑さも今週までだね。

暑さも今週までだね。ヤバイ暑さだ!(T_T)

台風後のフェーン現象だと思うが、気温はぐんぐん上がり、湿度もあるため汗ばんだ状態で一向に乾燥しない。

これでは体温調整が出来ないわよね。

こんな暑さだここ数年なかったんじゃないか?!

まとわり着く暑さっていうの??

これじゃエアコンがないと湿度下げられないわね。

普段移動する車にはエアコン搭載車、ありがたいね。



でも、暑いときには熱いラーメンだわ!www

自律神経を整えるのよ!!(^_^)/

ホントかいな?!www

午後、車の様子を見に車庫へ…イナバ車庫の鉄板が直射日光で暖められたせいか温度計は34℃を指している。

ホントかいな?!www ×2



湿度もそれなりに高いので汗が乾燥しない。

眼鏡に汗がかかり前が見えない状態である(T_T)

誰か眼鏡にワイパーを!!www



で何をするかと言えば、ヘッドカバーの磨きとハイテンションコードの清掃w

気になったらやらずにいられないのよね。



ヘッドカバーはちょっとピカールで磨けばピカピカに!



ハイテンョンコードはシルコンスプレーを掛けてフキフキ!

作業中、汗がボディにポタポタ落ちて気になるわ!

コレ、錆の原因になるんやないの??

錆の原因はこの俺か?!(^o^;)w



で、日が陰ってきて気温も下がり始めたのでちょっくらドライブ!



浦幌道の駅でコーヒータイム!

もちろん缶コーヒーである!www



なかなか涼しくならないね。





車内の扇風機を強にして風に当たるが、何せ風が暖かいからなぁ。

ないよりましな程度だわ(^o^;)



車内温度計は30℃オーバー!

これ、オレンジジャパンに乗って初めて買ったルームミラー!

歴代の車に移植して30年間使ってるミラーだよ。

物持ちいいでしょ?!www

平面ミラーで温度計オプション付き!

温度はテンプラかな?!www



ラジエータも問題なく機能している。

これだけ熱くてもオーバーヒートになる兆候は見られない。



さぁ、日が沈むよ。

さて、帰ろう!



夕日に向かって走る…前が見えないわ(T_T)



1秒1秒空の色が変わり、景色が変わっていくね。



美しい夕日だ。

明日も天気いいだろう。



少しずつオレンジから青に変わっていくグラデーション。



夕日をバックにバックから!www



常に安全運転だよ。www

走行中の撮影は専用カメラマンが担当だからね!www

もちろん運転中は、スマホ操作は厳禁!!



ボンネットに写る美しい夕日だ。



こうして日が暮れる。

ちなみにタイヤ外形が違うためスピードメーターは多少?!の誤差がある。www

レーダーに内蔵しているGPS車速計でスピードを確認ですよ。



ところで本日の地元最高気温は何度だったのだろう!

調べてみると、ウソ??

最高気温34.1℃!

車庫の鉄板が暖められてたからじゃないやんけっ!

モロ34℃ってこと???(;´д`)

暑いわけだわね。

で、台風10号の状況をネットで調べる…



あら、1メーターのエイゼンクラゲ?!

地球は神秘だね。

こんな生物が海にいるんだからね。



あらら、電気自動車大丈夫かっ?!

充電中に爆発とか勘弁して欲しいよね。



可愛そうに…2ケツで彼女?!

知らんけど、人を乗せる場合は普段より慎重に運転するのが男だろさ!

追い越しするなら一人で乗っている時にしなさいよ。



やっと台風情報発見!www

熱帯低気圧に変わったんだね。



直撃の地区については被害があったようですね。

お見舞い申し上げます。



台風の影響で停電、そして猛暑。

大変ですね。



2年前の地震による北海道全域の停電の経験があるが、これからいつ停電になってもおかしくない時代となるだろうね。

停電発生の季節により健康被害、場合よっては生命に関わることになりかねない。

少なくても季節に応じた対策はすべきだと思う。

停電下により普通の生活はできなくとも、最低限の対策はしておいた方がいい。

特に寒冷地区である北海道は、冬期間の暖が必要。

灯油があっても、ストーブの制御は電気であり、点火できなくなる。

カセットボンベストーブとカセットボンベは確保してある。

また自然吸気のストーブは車庫で使っているので、灯油さえあれば暖は取れる。

カセットコンロも当然あるので、最低お湯は沸かせるね。

あと、情報を得るために携帯は必須。

充電をカバーできるソーラー充電による電力供給の確保が有効。

これは、車庫の照明をカバーしているソーラー発電設備で、いざとなれば携帯は充電可能。

でも、長期の停電では、電話会社の中継局が機能不全になり使い物にならなくなる可能性が高い。

だからラジオは用意してた方がいいね。

ラジオや照明用の電池は、充電式乾電池で対応できる。

必要になってから手に入れるのではなく、普段の生活で適度に使っていることが有益かな。



仕事に使うコンピュータの電力供給は生命線なので、取り敢えず2000wの正弦波コンバーターと30メートル延長コードを用意してある。

自動車用燃料が確保できる状況下にあっては、自動車用バッテリーから電力確保が出来れば最低限の照明やコンピュータ程度であれば稼働可能。

流石に生活に必要な全ての電力は、2000wコンバーターでは自動車用バッテリーではカバーできない。

充電が追い付かないからね。

二年前の北海道広域停電でここシステム大活躍したんだ。

これで最低限の業務が可能となった。

でも、誤算があった。

自社だけが機能可能となっていても、全域の停電の場合では電話回線は光回線となっているので、電話は普通になってしまうのである。

結果的には需要がなくなり、宝の持ち腐れって感じ。

ただ小規模の停電、特に近所だけの停電下にあっては効果的な対策であると思う。

いずれにしても、いつ停電が起きてもおかしくない時代となったと言える。

出来ることは限られるが、いろいろなリスクに対応できる応用力が試される時代になったんだろうね。



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2020/09/08 21:18:21 | コメント(5) | トラックバック(0)
2020年09月08日 イイね!

NISSAN愛

NISSAN愛1.あなたの「NISSAN愛」を熱く語ってください。



子供の頃から早く車に乗りたいと思っていた。やっとの免許を取得、家の車に乗ってドライブ。それはターボ車であったが、日産車ではなかった。兎に角、自分の車が欲しくて先輩の車を売ってもらうところまでは良かったが、かなり痛んでおり諦めざるを得なかった。それでも何とか中古車を取得、たまたま運命的な出会いだったのがオレンジジャパンである。



オレンジ色したスカイラインGC211ターボである。

一瞬見たとき心が奪われた。

でもオレンジ、とても目立った。

ただ地元は降雪地域、実際大雪が降った移動は不動となるときもしばしば。

雪が降ると走れない、そんな日々が続くのである。

思い出が詰まったジャパンには5年乗り、泣く泣く乗り換え。

当時からコツコツと集めたホイールやエアロパーツ、クリスタルテールなどのアフターパーツを保管し、絶対に余裕が出来た暁にはまたジャパンの再取得を心に誓った。

が、しかし、保管していたパーツは車庫ごと車両火災により灰となってしまった。

この事が切っ掛けでジャパンを忘れかけていた時期もある。

残念ながら日産が好きという前に、スカイラインGC211が好きであり、そのスカイラインの産みの親であるからこそ日産が好きなのである。

人生の折り返し地点を意識し始めた時、人生の目標を『やりたいことを実行する』と決めた。

その一つが、50歳までにスカイラインジャパンを再取得することである。

なかなか良い中古車は出てこない。

この頃の相場で70万円前後だったな。

それなりにカスタマイズされた車両は出てくるが、それは前オーナーの志が入った仕様である。

あくまでもノーマル個体を探した。

7年ぐらい経過したタイミングでその時が来たのである。

この時点で相場は100万円を越えていた(T_T)w

知り合いの紹介で長らく動いていなかったノーマルジャパン再取得である。

何せ製造から30年以上の車である。

外装の痛みや欠品パーツなど手を入れるところは多い。

相当動いていなかった期間も多いが、逆に致命的な欠陥はない。



今の車造りではあり得ないと思う。

この耐久性が技術の日産である証拠だと思う。

そう、子供頃から車種を問わずTVで流れていた日産CM『技術の日産』である。

再取得に当たって簡単な整備を行い無事に車検取得。

たまたま欠品部品はカーショップの部品取り車からパーツ移植をしてもらい公道復帰となった。



納車の際、オレンジジャパンの思い出話をショップの人と話してたら、このジャパンに移植されたパーツはなんと私が20年前に廃車したオレンジジャパンから提供されたものであることが判明!

私が20年前に廃車をした後、整備依頼したショップにたまたま引き取られひっそりと部品取り車になって眠っていたのである。

オレンジジャパンの自らの意思で私の元に戻ってきたのではないかと思えるほどだ。

これには流石に運命を感じた。

当時、自家塗装で塗ったオレンジのテールランプもつけたまま20年間もそこで待っていたのである。



正真正銘、当時私が乗っていジャパンである。

現在乗るジャパンは違う車体ではあるが、それら移植されたオレンジジャパンはパーツとして残っている。

のんな思い出で構成された世界に1台しかない私の愛車『NISSAN SKYLINE2000GT』

そして大好きなNISSANである。

これからも大事にしていきたいと思う。

40年経過しても普通に走れる技術。

それは進化しているからという単純なものではなく、構成部品の強度や耐久性、簡単な構造を重視し故障しづらい物作りが可能にしている技術だと思う。

そうした耐久性が高いパーツ造りを行い長期に渡って安全安心して乗れる技術…それが『技術の日産』の意味であったと私は思っている。

今の車は燃費向上と利便性を究極にまで高め、費用対効果を犠牲にしてまで複雑でか整備性を犠牲にしていると思う。

人によって車に求めているものは人それぞれ。

単に移動手段で動けばいい人がいる一方で、人生のそのもののシンボルとなっている人もいる。

現在、私が思うに量産される車はほとんど同じ形状をしている。

特徴がないと思う。

こうなれば車の形で選ぶのではなく、単に自動車メーカーで選んでいるのではないかと思えるほど。

もうちょっと個性が引き立つ車造りをしてもらえればと思う。

それが私にとって大好きな日産である。


2.新世代のNISSANに向けたエールや“キャッチコピー”を付けてみてください。

時代は変わっても基本は変わらない…『技術の日産、再び』これにつれにつきるのではないでしょか。

※写真を添えて投稿してください。
※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。

この記事は みんカラ:あなたの「NISSAN愛」が広告バナーになる! について書いています。
Posted at 2020/09/08 11:26:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「ゴルゴ?!が乗ってるw 本格的だ!」
何シテル?   07/22 23:04
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

   123 45
67 89101112
1314 151617 1819
2021 22232425 26
2728 2930   

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation