
すっかり秋や!!
朝晩は寒いくらい。
冬はすぐにそこまで来ているようだ。
本日はカツカレー!!
そして、某車輌の応急処置である。
ぶつけられたが、タイミング的に修理は後回し。
よって応急処置である。
接触によりバンパーが弾け、フェンダーが押され塑性変型している状態。
感覚的には、ポコッと引っ込んだ状態である。
力がかかったところを狙って引っ張ればポコッと出るはずである。
あるじゃない、激安のデントリペアセット!!
力が入ったように応力を抜いてやれば、原則的に元に戻るはずだが、そう簡単には問屋が卸さないのであるw
こんなんで簡単には直すことが出来るのであれば、板金屋は廃業だわね。
蓄積した技術があるから生き残れるのである。
俺はガキの頃からボデーショップを経営し、板金やボデー加工、エアロ取り付けとかの仕事をすることを夢見てたんだ!
だが、今はハッキリ思う…『やりたいことは趣味でやれ!』w
やりたくなくてもやらなければならないことが仕事である。
やりたいことを仕事にしてはストレスのもと。
どちらかと言えば、得意なことを仕事にしろと言いたい。
例えば、人付き合いが好き=営業、一人でコツコツと仕事=設計、計算が得意=経理とか、そう言うことを仕事に選んだ方がいいと思う。
『やりたいことは趣味でやれ!』これ一番だと思うわ。
もちろん車の修理が得意で仕事にしている人は転職だと思う。
うらやましい…でもやりたい仕事ばかりとは限らないわな?!
きっちり仕事したいと思っているのに、顧客要望でコストを下げるために意に反するギリギリの線まで手を抜いた作業を強いられることもあるだりう。
今の時代、そんな依頼がほとんどではないか?!
例えば、磨きが趣味である俺が、人様のホイールを磨くことを仕事に出来るか?!と言えば、作業自体はできるであろうが、経営的観点から考えると技術的問題、需要の掘り起こしなど、生計を建てることは簡単なことではないと容易に想像がつく。
所詮、素人の仕事で趣味レベルである。
趣味なら自分がやりたいことのみ出来るし、作業自体に責任が発生しないからね。
だから、車いじりは仕事とせず、気ままに楽しんで作業するに限る。
今回は応急処置としてのフェンダー凹み出し。
趣味レベルで結構と結論づけて割りきっての作業である。
大きく凹んだところはこんな小さなピース貼り付けて引っ張るよっか、グルーごと数本ガスバーナーで炙って、フェンダーに貼り付けてガツンと引っ張るのであるwww
まぁ、細かいところはピースを張り付けてスライドハンマーで引っ張る。
今回は、塗膜まで剥がれない状態であるため、取り敢えず鉄板を出し、歪みを目立たなくさせる作戦であるw
まぁ、何てことはない中古フェンダーに交換すれば事は済むが、その作業の時間もねぇ(^_^;)))
フェンダー1枚交換でも、実際作業すると、アンダーカバーやバンパー取り外し、場合によってはフェンダーミラー形状の違いから移植作業、年式によってサイドウインカーあるなしで穴開け作業など、結構時間がかかるんよ。
正味1時間の作業で結構見えるようになってきたよw
ただ、まともに力がかかった場所は戻しきれなかったので、全体的に歪んでいるのは仕方ない。
あとはコンパウンドで磨いて3メートル離れたら気が付かなであろうレベル?!www
板金屋に出して修理してもらうまでもない。
時間が空いたときに中古フェンダーに交換だな。
まぁ、それまではこの状態で我慢我慢。
夕方には、某NISSANデーラーから部品が入荷したと連絡あり。
明日にでも取りに行こう!
日立製デスビキャップ、うちのジャパンに適合するかな?!(^_^;)))w
合わなかったらショックだなぁ。
返品が効かない条件だからなぁ…(^_^;)))
エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2020/10/08 22:47:05 | |
トラックバック(0)