• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2021年07月21日 イイね!

社会構造、もっと何とかならんかな??

社会構造、もっと何とかならんかな??NetNews…ト⚪タレク⚪ス直営店で565台不正車検 人手不足で高負荷

つい最近もメーカーのお膝元である愛知デューラーでも同じように摘発された不正車検。

今回も同様項目のようであり、ヘッドライトの明るさ、フロントタイヤの角度、パーキングブレーキの利き、の3項目で基準を満たす値に書き換えられ、排ガスの成分やスピードメーターの精度に関する2項目の検査を実施していなかったらしい。

過去2年間で検査した車輌台数の約3分の1に相当するらしい。

今回の不正は、国土交通関東運輸局が実施した通常監査で5項目の追加調査が行われたことによって発覚とか。

不正に関与した検査員は4名。

可愛そうにな、仕事なくなるやろ(T-T)

車検不正は道路運送車両法違反となるとのことだ。

認定工場の取り消し処分??

同社が会見し、不正が起きた原因を2つ挙げたらしい。

1つは増加する仕事量に対してエンジニアを中心に人員が不足し、設備の強化追い付いておらず、慢性的に負荷が高い状況が続いたこと。

2つ目は車両の使い方や状態などにより検査の作業時間が変わるにも関わらず、決められた時間内に車検を終わられることが目的なっていたこと、と説明したらしい。

愛知に関しは車検完成まで45分で仕上げるのが売りとなっており、今回のデューラーは2時間で車検を仕上げることになっていたらしい。

一般的には車検上がりの時間を一時間未満で車検を上げるなど不可能であると思われるが、整備士が一日に車検台数を決めて仕上げる業務命令、時間に終われることは同然のことである。

こんな話、今に始まったことではないわな。

強いて言えば、有資格者と言えども整備士も人の子である。人それぞれ能力も差があり、丁寧さにあっては人によって大幅に違ってくる。

まぁ、この点においては会社の人材教育によるところは大きいが、整備士の技術の伝承までを含めると十分に時間をかけれるほど余裕はないはずだ。

特に新車から初めての車検では、走行距離確認しただけで頭から不具合なんてんて希だろう。

どんな理由にしても、検査項目をきちんとしないのはダメだと思う。

そもそも45分で車検を上げるって設定、あり得んでしょ??

整備が出来た状態から45分で車検の検査終了ならわかるがね。

しかも、常に車検整備の価格が付きまとい、安くしようとすればするほど時間なんてかけてる場合ではない。

究極に安くするんなら、整備と検査も時間をかけていられないわ。

これも車検制度の規制緩和からのねじれの結果ではないかと思う。

これで、世の中大きく変わることは、今後当面ディーラーでの整備は予約なしで見てもらえないと言うことになるだろう。

ディーラーはピリピリしてるだろうな。

明日は我が身。

ノーマルマフラーで問題ない排気音量測定する??

ノーマル触媒の排気ガス成分測定する??

しないよなwww

下手すれば、触媒の中身、無くなってても車検合格するんやないの??w

その点、運輸局はちゃんと検査する。

逆に言えば、運輸局の車検において車検項目に適合していれば車検に合格するということ。

これが車検制度である。

誰が整備したかは関係ない。

しかしながら、本来分解整備を伴う場合は認証工場で且つ整備士が整備しなければならないこととなっている。

認証工場以外で勝手にブレーキをばらしたらダメみたいよ!w

このルールで整備工場は守られていた。

整備振興会の左側に貼られる法廷点検ステッカー、利権のか溜まりやな。

車検ステッカーと整備振興会法定点検ステッカーしかフロントガラスに貼ってももいいルール、癒着のなにものでもない。

おかしいよな。

しかも、整備振興会が発行する法定点検を過ぎてしまったステッカーは、厳密に言うと有効期限切れのステッカーは剥がさないと保安基準違反になるらしいしなwww

現在の車検は、持ち込み車検制度により基準を満たしている車は車検に合格する。

指定工場以外の車検は、このパターンだわね。

だから車検を受けるため運輸局に持ち込む人間は誰でも良いのである。

業としない整備に関しては整備士資格なくても整備した本人の責任においての問題であり、事故責任において規制されないのである。

つまり無資格の者が分解整備(この時点で運輸行政としては違反)しても、行政としては車検を受ける際には基準を満たせば車検に合格(車検項目に合致すれば誰が整備したかは関係ない)されなけらばならないのである。

だから、車検は検査する時点で基準に合格しているかどうかの判断であり、明日故障するかしないかは別問題なのである。

持ち込み車検を行うことにより、車検代行者は格安で車検継続できることになる。

それに付加価値をつけているのがメーカーディラーが行う車検である。

少なくもと次の車検までに安心して乗れるように整備することによって対価を見いだしているものと思う。

だから安心料としてかなり高い対価を払うのである。

それがこの価格破壊に影響され、短時間に安価に車検整備となれば、何かが犠牲にならなければ実現しない。

新車から初めての車検なら、問題となる可能性も低い。

新車から経験的には大半の車は3年目では壊れないもんね。

では、42年経過した車を45分で車検合格できる????



整備を含120分で車検?!…無理やろうな。

少なくとも、現在抱えてる問題を解消するのに既に1週間工場入りしてる訳だから(爆)

てか、ディーラーで車検受けてくれるかな?!



そのディーラーで買ってなかったら受けてくれないだろうなw

30年前、カヤバショックを入れただけのほぼノーマルジャパンの車検をディーラーに車検依頼に行ったとき、某帯広⚪産は俺の車を敷地内にも入れてももらえなかったからなw



敷地外の道端で俺の車を見ながら、担当者はフェンダー押して『ショックガチガチだね、車検は無理だわ』と一言で終わった(;´д`)

この頃は不正車両に対して厳しい対応だったからな。

カヤバショックなだけに、正直言ってショックだった(爆)

当時は、ショックを簡単にノーマルに戻すことはできなかったからな。

フロントはカートリッジ式だったので一度交換したらノーマルには戻らなかったからさ。

しかも、タイミングとして年車検(昔は10年経過すると毎年車検となった)になるので維持できないと判断される(T-T)

だから、降りることを決めた25歳の俺。

そんな悩みがあるからこそ、今がある。

そんなことを思う本日、電話があった。

どうやら用意したデスビの交換パーツが適合しなかったらしい(T-T)

交換予定していたパーツは適合しないため、急遽何とかすべく現在進行形で対策を考えているらしい(T-T)

よって、計画は頓挫、更に週末を飛び越え納期は未定となってしまった(T-T)

まぁ、週末も猛暑だから乗らないほうがいいか?!www

ジャパン、帰ってこいょ~!!

気長に待とう。

そんなことを想いながら、ストックパーツ磨き。



こんなボロボロのパーツも見てるだけでワクワクするねw



いつ使うかわからんがね。

このガラスが割れたら、ドアもCピラーも相当のダメージで元には戻らないかもしれんな。

でも、ガラスがないだけで車検に通らなくなるだろうから持ってるだけでリスク低減することは確か。

てか、このパーツも一生使わないかも知れんがなwww

やっぱり変態だなwww





桃子ちゃん!



ミポリン!



最近、カラオケ行ってないな(;´д`)www



沢田研二、ヤマトよさらば!



おやすみなさい。。。



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2021/07/21 21:42:59 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「暑い‥」
何シテル?   08/03 11:25
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    1 2 3
45 6 78910
1112 131415 16 17
18 1920 212223 24
25 26 27 2829 3031

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation