
ネットニュース‥北斗多重衝突 80台なお立ち往生 数が多すぎ長期化も
22日の低気圧から雪が降り、しかも風が強い天候となっった北海道。
今回は北海道ばかりではなく日本列島の日本海側ので天候が荒れたようだ。
お陰様で地元は積雪10センチ程度て強い風は吹いたが災害とまではならない天候であった。
で、函館江差自動車道で吹雪の影響で80台が絡む多重事故から一夜明けて150台が立ち往生、未だに回収されていない車があるらしいわ。
記事には事故により自走できない車は搬送車を頼んで運んでもらうはずだったが、すぐには対応してもらえなかった。
事故に巻き込まれたこの女性は『今日、返してもらえると思ったのに』と困惑した表情を浮かべていたらしい‥甘いわ!!(爆)
雪が降った日に故障して搬送車手配したって半日なげられる場合だってあるのに、80台の放置車両の撤去なんて、雪がなくたって1週間ぐらいはかかるわ!www
しかも事故でぶつかってんのよ。
現場検証もしなきゃならんわ。
だからさ、こんな大荒れの日に車で移動しちゃあかんのよ!
おそらくホワイトアウト、吹雪で前方が見えなくなり、道がわからなくなりガードレールに衝突した単独事故、それを避けようとして玉突き事故、車間距離取っててうまく追突しなかった車があっても、その車に後続車が追突、一瞬にして同時進行の玉突き事故が起きたものと思う。
もうこうなれば車線上にいる車は間違いなく巻き込まれるわ。
前にも後ろにも行けない状態となるよね。
こんな天気図の日には、こういう危険な場所に近づいちゃいけんのよ!
普段は安心して走れる直線道路、冬期間の強風が吹くこういった直線道路は一瞬にして前が見えなくなる。
吹雪で本当に視界1メートルとかになる。
だから走行するとしても時速10キロ未満、でも事故車両が止まっていたら追突しちゃうんだよね。
運悪くこういう状況に鉢合わせたら、先ずは自車の存在を周りに知らしめないとならないから、日中の遠目ライトやハザードを点灯して走るのが良いね。
当然、寒冷地仕様で装着されているリアフォグを点灯する必要がある。
雪もない道路でリアフォグ点灯して後続車に迷惑かけている輩がいる一方で、こういう吹雪で必要なときにもリアフォグ点灯させることも気が付かないドライバーも多いだろうな。
命を守ることを考えれば、安全スペースを確保出来ないなら車道では絶対に停車しないという選択も必要だ。
道の真ん中に止まってたら間違いなく後続車に追突されるからな。
いずれにしても一瞬で風景は変わってしまう冬の嵐、気をつけよう!
そのままブリザードで停車してて、車が雪に埋まったら今度は一酸化炭素中毒に心配からね。
常に危険が隣り合わせ。
車の中で待機している事も出来なくなるよ。
だから防寒着は常に車載しとかないとヤバいのさ。
車の中で避難してても、後続車に追突されたり、一酸化炭素中毒で命を取らかねないならな。
日本海側の雪害とも言える今年の降雪。
あと4ヶ月もすれば全て雪はなくなるんだがな(^o^)w
早く春、来ないかなぁ!!\(^o^)/
函館方面とは全く違う十勝の道路。
十勝に住んでて幸せだなと思う。
エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2022/02/23 15:20:10 | |
トラックバック(0)