
秋の気配が感じられるこの頃。
18時にはもう暗くなりあっという間に夜になってしまう北海道。
日を追うごとに急激に温度が下がっていくだろう。
日没が早くなると夕方の運転はなるだけ避けたいと思う。
そう、暗くなると運転に自信がなくなってるからだ(T_T)
そんな事を考えながら当時のカタログを眺める。
この画像はノーマルだと思うが、本当にノーマル??w
カタログ用に車高落ちてない??
画像の写し方が上手いんだりうな。
車高短に見えなくもないね。
車内も落ち着いた雰囲気。
日本の風土に合わせた車‥それがジャパンである。
40年経過した今でも何とか維持できてる椅子。
当時の専用鉄板ホイール。
ステンレスのリング付き、今持っていればかなり高額商品となるはず。
セダンは小さく見えるな。
グレードによって違う車内。
ウッド調だったりブラックだったり。
モノコックボデーも進化したとは言え、現在の衝突安全とはなってないと思う。
こんな新車が当時100万円ちょっとで買えたんだ。
今では100万では到底変えないwww
色々と書かれているが、今となってはそう目新しいものではない。
でも、当時は魅力的なセールスポイントだったのだろう。
えっ、電子制御キャブレター??
O2センサーにより電磁弁を可変させ空気量などを調整可能とするキャブレター??
混合ガス中の空気と燃料の重量比をコントロールするキャブレターのようだね。
実際、見たことないな。
この車はシングルキャブで特別な装置はNAPSによる燃焼しづらい装置ばかり付いている仕様。。。
当時の純正アルミも選べた。
けど、このアルミを買える人は余裕がなければ変えなかったのではないかと思うね。
鉄板ホイールが主流だったし、アルミはメンテに手間とお金もかかったからな。
新品当時はこんなに光ってたんだろうな。
もちろんオフセットはプラスに寄っててリムとディスクはほぼ平面。
こう見ると車と専用ホイールの組み合わせも当時感バリバリ感じられていいね!www
さて、どうする??www
エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2022/09/15 16:23:17 | |
トラックバック(0)