
まさにこのネタだね!
寿司だけに‥ネタ!www
NetNews‥脱「1皿100円」で沈むスシロー、くら寿司 値上げが受け入れられない根本原因
https://news.yahoo.co.jp/articles/f18e67e8e47ceebccf1828a5dd278c991fad35f4
この記事を見たからではないけど、久々にちょっと高級な?いや中級なwww寿司でも食べたくなり、少し高め設定である回転寿司チェーン店で持ち帰りにて寿司を自宅で食べることにした。
昔は年に何回かはこのお店に行って、お好み注文をして握ってもらったものだ。
もちろん回っていた寿司の時代であるwww
今は感染防止策が取られて回ってないもんね。
そして何よりもリーズナブル(お好み寿司屋より)であるのに美味かった。
確かに激安ではなかったが、高級寿司よりもリーズナブルでそれなりに美味かった記憶しかない。
最近では、さらに安い回らない回転寿司チェーンが乱立、自宅に近く出来た「は○寿司」に徒歩で行くことが多くなった。
徒歩なだけにビールも飲みながら摘むには丁度よい立地条件。
ただし寿司はいただけないwww
正直に言えば「寿司みたいな食べ物」であり、私にとって寿司と言い切れば「寿司」に失礼かとも思うレベルの食べ物であるwww
↑ネタがまともに乗っていない握らなかった寿司!!
まるで冗談のような寿司であるw
見た目も大事だが、ネタがシャリに対して90度回転してたりするのも当たり前!www
とても楽しい寿司屋であるwww
だが今回はちょっと高めな某寿司を食べたくて買ってきたのだ。
当時、良く行っていた回転寿司である。
がしかし、今回NetNewsになっているようにこう言ったチェーン店寿司屋の環境が激変し、かなりコストを絞っているのではないかと思わざるを得ない状態を感じた。
↑過去にあった某チェーン回転寿司、チューブで出た見た目のままのマグロのタタキ、とぐろ巻いてるだろ?!www
ところが今回期待していたちょっと高めの寿司、現在は「寿司みたいな食べ物」になっていたのだ(T_T)
値段設定も倍近く違うにも関わらず、中身はさほど変わらないレベルとなっていではないか。
↑上の画像の見本だか全然違う見本、JARO通報案件!w
これならスーパーの特売寿司の方が値段の割には旨いということになるだろう。
↑今回お持ち帰りした3人前5000円オーバーの寿司!
見た目はきれいだが、シャリが美味くない。
米の質が落ちているのか、また酢が効いておらず、パサパサなシャリに多少厚いネタが置いてあるだけ。
これじゃ単に単価が安い店に客が流れるだけだわな。
質より量と言うことが重視されてしまうだろうな。
現在の物価高によりコストを絞った結果であり、更に客離れを起こしているだろうな。
逆に低価格帯がここまで来ると、たまに贅沢したいお客はお好み寿司屋を選択するかもしれない。
プチ贅沢も必要だもんね。
戦略的には高級寿司の方が営業しやすいかもしれないね。
高齢化でたくさん食べられなくなっているから、薄利多売は少子化が進む絶対数が少なくなってきている子供さんがいる家庭がターゲットだもんな。
新型コロナで感染防止のため外食は総じて減ってるから、減った機会たまには贅沢もしたいという気持ちにもなるもんね。
顧客目線での話、提供する側は逆の立場で考えなければならない。
値段設定と顧客満足度、そして成約率により売上が決まる。
このコロナが原因で、需要が落ち更に単価を落とさなければ売れなくなる業界。
その一方で、このコロナで全く問題がない業界、いや逆に伸びている企業もあるんだよね。
伸びてる会社は「儲かってるよ」とは言わないからなw
政府が言った所得倍増計画で賃金をアップさせると公言したが、具体的対策は皆無。
それどころか税負担増となるような話になってきている。
ビックリするぐらいうまくなくなった某チェーン寿司‥残念だな。
しっかり酢でしまったシャリに、厚切りの旨いサバとハマチが食いたいな。
エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2022/12/16 16:34:57 | |
トラックバック(0)