
流石に秋らしくなってきた北海道。
朝晩は空気がパリッとしてきた。
あれ程湿度蒸し蒸ししていた状態とは同じ空気とは思えない。
あと1ヶ月もすると早朝ではフロントガラスは霜で凍りついて前見えなくなるだろうな。
またここのところ天気も変わりやすく、案外雨に当たる日も多い。
限られた休日が雨だとストレスが溜まる!!
てな訳で、降っていた雨は昼頃やんで一気に気温が上がり道路も乾燥してきた。
こうなったら出動だ!
オイルとエンジン廻りを点検、問題はなさそう。
始動も一発だが、暖気が終わるまでは回転数は500rpmと低い。
十分温まると1000rpmまで上がり調子良くなる。
基本的にチョークなどのアイドルアップが付いてないので仕方ない。
いつもの道の駅までゆっくり走りオイルを回す。
青空が気持ちいい。
温度も丁度よいぐらいでエアコンは既にもう無くても気にならないね。
昨日はたくさんの旧車が走っていたようだ。
皆ツルんで走るのが好きみたいね。
一見、旧車のツーリングでは大抵が排気音規制値103db以下で爆音だし、極端な車高短で、蛇行運転やスピード超過となれば共同危険行為と捉えられても仕方ないもんな。
もちろん法定内で走っていれば問題ないんだけどね。
そう言った意味では、ワクワクする気持ちを抑えた自制心が必要だね。
他人はコントロール出来ないが自分自身はコントロール出来るからね。
だから単独行動が一番合ってるも思うのよ。
アルファードで10台駐車したら片側通行になっちゃうからな。
昔かも50台規模で一般道走行会したけど、主催主は相当気を使ってルールを決めルールを守れるメンバーでなければ走行できないように気をつけたものだ。

理解し合える仲間がいたら楽しいもんね。
オフ会を企画して、ツーリングをする時は必ず走行コースを一度は走行して駐車帯や施設の確認をしたものだ。
走行中どうしても路駐しなければならなくなれば、最後部はなぜ止まらなければならないかわからないため単に止まらざるを得ない。
だから最初からルールを決めて、停車する場合は10台毎に10台分開けるとか、周囲に迷惑をなるべくかけないような配慮を心がけ、苦情が出ないようルール作りをしたものだ。
一般者からしたら道路にアルファードが10台も停車したら十分迷惑だろうけどw
企画した通りなかなかうまくは行かないものなのよねぇ〜(^^)
アルファードもいい車だったな。
でも今後の維持にはかなり環境としては厳しかったもんね。
テインハイブリッドのリアのバネなんか数年で折れたからね(TдT)
ノーマル以外のメンテナンスは厳しいね。
最低地上高9センチ確保してない車ばかりだとかなりリスキーな集会だと思う。
今の警察は、苦情が入らなければ整備不良だけで職務質問はしないと思うが、苦情が入れば動かざるを得ないもんな。
やる気になれば俺の車だって整備不良切るかも知れないわなw
ましてや一般人から暴走族みたいに見えて集会してて、身の危険を感じれば直ぐに警察に通報だろうしw
車が大切ならやはり極端な車高短は車にダメージを与えかねないからね。
展示会みたいなイベントならそれはそれでもありと思うが、旧車乗りは基本的に昔の暴走族ルックになりがちだから、見慣れない人からみると全てが『今時の珍走団』とか思われちゃうもんね。
法律は守りましょう!www
気持ちよく走っていたが、何となく雲と風が怪しくなってきた‥雨に当たる前に帰ろうw
で昼飯食いながら昼ビール!w
リアガラスにグラデーションフィルムを貼る。
難しいね‥フィルム貼り。
何が難しいかって言えば、体の自由が効かなくて変的な体制がキツイw
こんな程度で筋肉痛だわ(TдT)
エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2023/10/02 10:37:12 | |
トラックバック(0)