• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2023年10月13日 イイね!

プロとアマの違い‥

プロとアマの違い‥NetNews‥タクシー不足で急浮上“ライドシェア” 「白タク」解禁? 業界が反発…免許・事故対応は

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e3d4b5c0fefac18c763b6b146b3c53bff9f03cb

最近ひっきりなしにタクシーが足りないと話題になってるね。

本当にそんなにお客さんがいる??

タクシーが欲しい時にいないだけじゃない??

ご飯時食堂になかなか座れないのと同じやない??w

確かにタクシーは使いづらくなってることは確かだわ。

コロナパンデミックに稼げなくなり、歩合給が基本なだけに利用者がいなくなればドライバーは必然的に離職する。

都会と違って過疎が進む地方では高齢ドライバーばかりとなり、その高齢者もコロナによる重症化を嫌って離職した。

労働時間管理も厳しく、ドライバーが少ないだけに稼働が厚い時に優先的に走らせる為、需要が少ない時間はドライバーの公休などに充てることとなるため余計使い辛いタクシーとなった。

タクシー会社も何とか経営維持させようと、雇用調整助成金を受けたりして雇用確保に勤めたが、既に4年経過することにより更にドライバーの平均年齢は上がり高齢による離職も仕方ない状態。

新規2種免許取得の取得率はほとんどがないのではないかと思う。

昔のタクシーは、いつ迎えに来るのかわからない状態でお客さんも待ってくれた。

そう今みたいにシステム化されていないから「空き次第行きますね」みたいな対応がほとんど。

しかし現在は形態やスマホで瞬時に行動予定立てることが当たり前となっているため、タクシーが欲しい時は今すぐである。

7分以上かかると伝えると断れることもしばしば‥w

で、需要と供給バランスが大幅に崩れ、公共交通と言う意味では24時間営業のタクシーは、お客様の目から見れば忙しいように見えるがそれは営業中の稼働時間のほんの一部の時間でしかない。

ほとんどが暇なのである。

だからこれ以上乗務員が増えることで、1台の水揚げが更に低くなることとなり、売上が低くなる=労働対価が低くなるとなるためにドライバーは増えないのである。

が、そこに未来をかけるドライバーもいる。

同じ運送業であるバスは売上に連動した労働対価ではなく、時間給に等しい。

時間単価が高いか低いかで基本給が決まる。

そこへ来て時間外をなくすると基本給だけ‥コレは本当に厳しいし、頑張りようがない。

ただタクシーは違う。

安全を維持した運行を担保し、労働対価を確保させ事業として成り立たけなければならない。

頑張って売上を上げれば売上に伴い労働対価も能率給としてアップしていく。

やる気になって結果さえ出せば、若いものの年寄りも大金を得れる業種であると言える。

だから今いる乗務員は、お客さんが「なかなか乗れない」は、乗務員から見て乗車率が上がることとなりやり甲斐があるとも言える。

そう、気合い入れて稼げは1ヶ月の売上80万円で、手取り40万円も夢ではないのである。

自分の志次第なのである。

事故などのリスクもあるが、それは走れば走るほどリスクは高くなるね。

だから事務所で顔を合わす人(上司)に指図されることもなく、1人で運転してる乗客を運ぶ‥性に合ってる人が結果を出す職種である。

最近の若い人は、努力とか嫌い、休みたいが金も欲しい、土日祭日はもちろん休む、こんなんじゃサービス業にはなれんのよ。

で、客の立場になり使う時には、日曜日に車が少ないとか、早朝の予約が取れないとか、雨が降ればタクシーがいないとか‥(笑)

おそらくジャンルとしての白タクウーバーが合法化されれば、タクシーは公共性を失うから近距離の乗車拒否は倍増するだろう。

タクシードライバーの立場から考えれば、近い所は安いライドシェアに乗せてもらえばいいだろうということになる。

ただライドシェアも慈善事業ではないのだから、個人事業主として利益を考えることになるだろな。

割に合わない注文は、受けない事となりかねないか?

もちろん受けないだろう!(爆)

結局は公共性を失ったばかりに近距離を走る乗り物はなくなることも考えられる。

公共性がない最悪の乗り物だねw

公共輸送‥誰が乗っても同じ値段が担保されてる乗り物である。

地下鉄乗るのに割り引いてくれとか言ってる人いないでしょ?

ちゃんと値段ついてる切符かって乗ってる。

貧乏な人も裕福の人も、人を選ばないのが公共性。

ましてや某アマゾンの委託配送業者も見なし労働者と認められた今、少なくとも1時間働いたら最低賃金を確保しなければならないことになるのは間違いない。

もちろんガソリン代は経費、収入の時間単価が最低賃金以上となれば道理は通るだろうが、ギリギリの収益ラインでタクシーより安く走って営業できるかね。

小遣い稼ぎにもならないんやないの??

最初はもの珍しく需要もあるかもしれないが、社会情勢がまた代わりウーバーイーツの様に地方では結果的にペイできなくて衰退することにもなりなけない。

ましてや事故に巻き込まれた時には十分な保証もされない泣き寝入りかも知れない(TдT)

任意保険、気が付かないで切れてるかも知れないよ!w

えっ、ついでに車検も切れてた??(爆)

ダメだこりゃ!www

運行管理されてなければあり得る話だと思うわ。

仮にライドシェアが解禁され定着されれば、事業として成り立たなくなった本業タクシーは廃業するか規模を縮小するだろう。

ライドシェアが衰退した時には今よりタクシーは少なくなっていると思う。

いや地域によっては廃業しちゃってタクシー会社なくなっちゃうかもしれない。

バス、トラック、タクシー‥もう必要免許は普通免許あれば何でもオッケーにしていいんじゃないの??w

ライドシェア解禁で、何のための2種免許かわからなくなるくらいならフリーにしちゃってよw

で、ライドシェア解禁されたらタクシー会社がドライバーと委託契約して新しいタクシー形態にするからさ。

(この様な委託契約に似たような形態で営業する現タクシー会社もあるんだよw)

行政では、宅配の再配達をポイント制にすることで再配達軽減させる案とか出してるらしいが、宅配の全体の全体の割合は10%程度のようなので大半が違う運送ドライバー。

問題となるのは長距離運送や条件ある特別な運送だろうな。

やらないよりは10%の改善も無駄ではないが、取り上げる事で行政のやってる感だけじゃ解決にならんがな。

燃料となる経費を安くさせることをしない政府だから、後は強制的に政府が介入して運賃を上げるしか方法はないね。

誰かが運送を引き受けなきゃ現代社会は成り立たない。

本当にヤバいところまで来てるよな日本。

サラリーマンが関係のない話だと思ってても、周りに回ってデメリットが降りかかる日も近い。

再配達でポイントゲット!なんて言ってられなくなるわねw

ライドシェア解禁したら、タクシー会社やめてライドシェアでドライバーとして生計立てるドライバーもいるだろうか??

委託契約だから売上が収入額‥社会保護などは自己負担で担保、加入しないで今だけ良ければ良いとか、数年経過したら見なし労働者とか言うんだろうね。

国も労働保険加入率上げなきゃ予算確保でけんので委託契約者にも労働保険入ってもらいたいよねw

だってコロナ禍は雇用調整助成金バンバン出したものね。

結局は、経済は繋がってるのでうまく丸め込まれてるも時間差でそのデメリットが将来することになる。

2000年当りの民営化などの規制緩和から‥20年経過した結果はこのざまだもんな。

国鉄民営化したら過疎地である北海道の輸送は維持できない、貸切バス自由化したら大きい事故が多発する、タクシー規制緩和したら田舎のタクシーはなくなるよ‥などなど当時から言われてたことだ。

やっぱりその通りになってるw

さて、どうするニッポン!


ここへきて今のリーダーは軌道修正できるか??

経済成長できるまで消費税納税免除、トリガー条項発動で二重課税廃止、自国通貨建ての国債発行でバンバン市場にニューマネー投入し国の資産を増やすしかないと思うわ。

選挙に勝つだけのリップサービスじゃだめだよな。

年末近くに総選挙‥消去法で改革できんのかな?!w

このまま改革しないと、全国民が生活保護時給者になってるかも知れんぞ。

それで国はやってける??

金さえあれば誰かにやらせばいい??

そのうち通貨も変わって資産もなくなるかもよ(TдT)




エキゾチック〜ジャパン!




Posted at 2023/10/13 12:46:22 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「暑すぎる‥(T_T)」
何シテル?   06/28 13:42
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1 23 45 67
8 91011 12 1314
15 16 171819 20 21
22 2324252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation