• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2023年10月15日 イイね!

快晴は気持ちいいね

快晴は気持ちいいね車庫に入っている時は全ての扉は半ドア、トランクやボンネットも開けっ放しである。



ウェザーストリップやドアスイッチゴムカバーも長時間同じ形では劣化してしまうからだ。



↑右側オリジナルのドアスイッチカバー、左側が異車種利用のダイハツのドアスイッチカバー(正式名称はカーテシスイッチクッション)

特にゴムに影響がない溶剤を含まないシリコンスプレーを吹いてしっとりさせてあるのでいつもゴムはピチピチであるw



さぁ、天気も良いので点検してオイルを回してあげよう。

本日エアーコンディショナー(扇風機www)を撤去した。



オイルも汚れてないね。



燃料をリターンすることで長時間放置したら燃料フィルターが空になってる。

電磁ポンプ稼働させ圧力が上がれば徐々にフィルターないの燃料も充満される。

この噛んだエアーはキャブに送られるのかな。

それともタンクに大半が戻るのかな。

今度エンジンかけないでこのフィルターが燃料満タンになるまでの時間測ってみるか。

その時間でおよその燃料パイプの燃料循環イメージがつかめるかもしれないね。



暖気中にフィルター内の燃料は満タンとなった。

これで安心して走れるねw



十勝川温泉の花時計ハナック!



青空で気持ちいい!



気温もちょうどよい感じかな。



花時計の花も季節的にギリギリかな?!



ゆっくり走ろう北海道!



高所から十勝平野を一望。



3時のおやつ。



昼飯食ったらなんか動きたくなくなった。

最近疲れてるわ。

ドライブは中止しだ。

ドライブ途中、来年走り始めのホイールを決めた。

通常ホイールはメンテナンスをするため1年で最低2回はホイール替えをする。

1年放置した汚れは落ちづらい。

裏側を含めブレーキダストなど鉄粉取りと磨きを行いメンテナンスすることでホイールの劣化を最上限にするのである。

ブレーキダストの汚れが刺さりこんだら洗ってもなかなか落ちないんだよね。

で今シーズン最後は14インチのロンシャン。

来年の走り始めはロンシャンで!



今でも履いていた弥生は剥がして清掃して保管するのである。



前回清掃してから2年ぶりぐらいだと思うが、アルミホイール表面にカビが生えてるわw



パーツクリーナーでフキフキ。



外面は案外きれい。



ただ長年の磨きで一部アルマイトが剥がれている場所もある。

よく見るとアルマイトが薄くなってまだらになってるわ。



私の元にきたロンシャンの表面はかなり腐食しており、アルマイトが落ちない程度に磨きをかけてきれいにした。

磨きで精神統一であるw



↑吾輩が入手した時のロンシャン。

中古取得から外側は磨いたが、内側は特に磨きはしていなかった。

改めて今回見たところかなりアルミの腐食が進行しており、アルミナの白い粉を吹いてそれが固まっている。



灰色のアルミナの塊がブツブツだ。



ピアスボルト・ナットはステンレスに交換してあるのでピカピカ。

アルミとステンレスの相性は良くないが、見栄え優先ってことでw



真鍮ワイヤーブラシの登場である。

適度にヤレたワイヤーブラシがいい仕事をするのである。

適度にヤレる事で残る傷が細かくなり好都合である。



これらツブツブの塊を削り取る。



内側4本で2時間ぐらいかかったかな。

削った後はワコーズのバリアスコートでコーティング。



筆でまんべんなく延ばす。



丸っとバリアスコート。



アルマイトの鈍い輝きもいいね。



ピアスボルト周辺も丁寧に。



裏側も細部までバリアスコート。



ブラック部分は6年前ぐらいに筆塗りで塗った色ですw



その時失敗したんだよね。



↑上が磨く前、下は切削痕残したままディスクバフ研磨

当時物のロンシャンは、ナット部分は塗装されておらず、それを塗っちゃったんだわw

逆に今思うとディスク裏にシルバーの塗装が一部流れてるので、うちに来る前の人がナット座面が錆びてシルバーに塗られていたんだとも思う。

ディスクはアルミ素地なので腐食防止に塗装は有効‥オリジナルを苦労して維持するか、腐食を防止するために見えない部分は塗装するか、難しい問題だな。

オリジナルは、アルミ素地に座面打ち込んであったはず。

この座面の鉄よ良く錆びるのよね。

今度手直しする時は、この部分の塗装剥がしして、ディスク裏の化粧直しだな。

いずれにしても手が入ってオリジナルではないが、見た目良く維持させるためにはいくぶんかの手直しは仕方ない。

だって40年ぐらい前のホイールだと思うから。

そう考えるとアルマイト加工されてるホイールは使用環境に左右されにくいアルミの表面処理なんだよね。



まぁ大した違いではないけど、当時物と再販の違いは結構あるからね。



今月中にタイヤ交換だな。



タイヤワックスも塗りました。



ムッチムチのタイヤ、いいねw



エアークリーナー



冬の工作に!



紙フィルターからかなりの進化だね!www



7年前に中古を組んだタイヤである。

リアは今から7年前のタイヤ。



フロントに関しては、今から10年前のタイヤだよ!w

使ってないから減らないが、みんな同じだけ年取ってるね(TдT)

割れもなくゴム質もしっとりしている感がある。

光が入らない車庫に保管してるから大丈夫??

タイヤを過信しないことが重要だね。

そもそも効かないタイヤだからスピードダウンと車間距離は必須だな。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2023/10/15 21:23:26 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@mimori431 若者でもあるまいし周囲の方の方が恥ずかしいでしょうね。ご本人はそんな気分なんでしょうが、安全運転意識は皆無でしょうから近づかない方が賢明ですw」
何シテル?   07/22 07:18
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1 23 45 67
8 91011 12 1314
15 16 171819 20 21
22 2324252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation