
NetNews‥廃業に追い込まれる業者も…訪日観光客のレンタカー事故多発「止まれ」標識が原因に?
https://news.yahoo.co.jp/articles/efa89d22a03892bbd602f54daedf281869d4747a
記録的寒さ「87年で初かも」とか、判断する期間が短すぎるんだよね。
地球誕生から46億年、せめて1億年単位で検証しないとこれが温暖化なのか寒冷化なのか、その温度差が低いのか高いのか判らんて!w
まぁ、体感から例年より寒い事は肌で感じるけどね。
円安で外貨獲得のためビジネスチャンスとばかりにインバンド頼みとレンタカーも盛況みたいだけど、雪のない国から来てこの路面で運転するなんて自殺行為じゃないかとも思う訳。
もう何十年もこの路面状況で運転しててもいつスリップ交通事故に巻き込まれるかハラハラで怖いんだよ。
怖さがわかってればそう簡単に乗れない。
乗れるということは本当の冬季路面の怖さを知らないからだ。
相手が滑ってくるならこちらが防衛運転して事故回避しなきゃ自分の命は守れない。
中段で話題として上がってるシンガポールからの観光客が今年初め上富良野で一時停止無視によるダンプカーとの衝突で2人の方が亡くなった事故。
当時は中国人国籍で報道されていた記憶があるが、シンガポールだったんだね。
本来国際免許の関係で中国人はレンタカーを借りれないと思っていたが、こう言う流れで各国の観光客はレンタカーを借りて、厳寒の地の圧雪アイスバーンをいきなり運転するなど本当のヤバさを知らないから出来るんだと思う。
南国の人にアイスバーン運転は無理だと思うわ。
映像でタンクローリーが止まらず対向車にぶつかってるシーンがあるが、運悪くこんなアイスバーンで運転しなきゃならなくなれば、即運転中止しなきゃマジヤバい。
こういったピカピカなスケートリンクみたいな路面は10年に一回程度発生する稀なケース。
でも無いわけじゃない。
特別ではなく覚悟しておかなきゃならない路面状況である。
その路面は、雨が降ってる最中に急に冷え込み、雨が路面で氷となるとこうなる。
ガチガチに凍ってってるのではなく、表面は濡れて溶けて下が氷な訳。
ねっ、すべらないわけ無いでしょ??www
道路のバンクだけで車が横滑りしてくんだから。
坂道ならイチコロ。
言ってみれば整備仕立のフィギャーのスケートリンク状態。
スタッドレスタイヤで止まれる訳が無い環境。
後半では、事故防止のための提言みたいな話になっているが、そもそも標識が理解できない人に運転させちゃ駄目だわな。
その車の搭乗者だけでなく、相手車両の搭乗者にも大きな損害を与えるわけだから。
旅の恥はかき捨てならぬ、日本旅行での第一当事者事故は出国とともにご破算??
そんな雰囲気なのかも知れんよね。
せめて夏場のレンタルなら仕方ないが、冬季間のレンタルはやめていただきたいね。
地元人の安全を脅かす存在、住んでる人に迷惑がかかる案件。
北海道道東方面では、ここ数十年で標識にはロシア語表記も多くなった。
交通標識は全国統一されているが、案内標識は地元に特化しててロシア語表記併記も多い。
ロシアへの中古車販売が増えた結果からと思う。
まぁ、ロシア地域のドライバーならもっと厳寒地だと思うことから、日本の路面状況であたふたすることはないと思うが、年中常夏のお国の方は北海道の冬道を乗せてはダメだと思うな。
自己責任とは言え、安易にレンタカー貸すのは自殺行為じゃ!
無謀すぎるわ。
円安なんだからこういう時こそ公共交通機関を使えばいいんだけどね。
年中乗ってる地元のドライバーでもアイスバーンは怖い怖い(TдT)
ましては日本の「止まれ」標識は三角形、海外での三角形の標識は「注意」らしいから、そんな感覚で運転してもらっちゃ困るわね。
こっちが安全運転してでもルール破って突っ込んでくるわけだね。
アクセルを踏めば進み、ハンドルを切れば曲がり、ブレーキを踏めば止まる‥そんな訳が無い路面状況が厳寒地の交通事情じゃ!www
この技術を自動運転にフィードバック出来るものなのかな。
事故防止の意識を高くすれば、スピードはほぼゼロになっちゃうと思うよ。
まぁ、そこも路面状況によるリスクにより「運行中止」と判断するのだろうが、冬季間はほぼほぼ運行中止になりかねないね。
そうなれば公共交通機関とはいい難い乗り物になるだろうな。
この記事で廃業に追い込まれる業者も‥って事だけど、この事が廃業理由ではないと思うが核心はどこだろな!
レンタカー屋は保険をかけているが、車の修理で代車がなくなれば本来の営業ができなくなるからね。
そんなリスク高い人にはそれなりの対価をもらわなければ合わないわな。
ただインバンドに貸すレンタカーを規制すれば、レンタカー屋の需要は激減なわけで‥難しい問題だね。
まぁ、需要と供給バランスで対価は決まるはずなので、もっと高額にすればいいんのではないでしょうか。
高いで思い出したけど、腹立ってるのよ。
ストレス発散できてないからかな??www
大した話ではないが、某オークションでの話。
昨日、あるオークション見てたんだけど、ジャンルとしてはジャパンのテールね。
ここのところ爆上がりだから、うまく安く手に入ればラッキーぐらいに考えてた。
ウインカーレンズをバックレンズと入れ替えて、クリア化しようとねwww
もちろん出品者も入札者もルールに基づいて運営されているのがオークション。
ただどう見ても値段釣り上げして入札しているようにしか見えない。
評価が70000件とかある入札者、本物のプロの投資家かな??w
ある程度の上限を決めて入札して推移を見ていたが、六万円台にまで値が上がり、諦めてページを見るのをやめた。
残り時間数分のタイミングでだ。
で、次の日メールを見たら出品者がオークション取り消しを行ったというメールが受信されてた。
メールには「削除または、取り消しされました」と表記されてる。
昔は入札している人のIDや評価も閲覧できて、ある程度のオークション参加者の信頼度が判断できたが、現在は入札者IDもその評価も見ることはできず、ただ取引実績数だけ。
実際、何をしているかわからないが値段釣り上げ、それでも希望金額に到達されなければオークションそのものを削除、オークション取引手数料も払わないようにしているのではないかと思ってしまう。
もしそんな段取りで売る気もなかったのなら、無駄となった時間を返して欲しいわw
せめて値を競ったが正攻法で負けたんなら良いオークションだったと言える。
なんか釈然としないわけだ。
まぁ、最初から3万以上払って落札する気はなかったけどね。
相場考えて4.5万ぐらいは入札してみたけど、最初からその金額では無理なことは承知w
同様商品を2018年に某オークションで落としているんだけど、その時は2万円で入手できた実績がある。
今回削除されたタイミングが6万オーバー、少なくとも3倍以上値が上がって、売り主は売る気なかったと言うことだろう。
そんな出品者の意思が垣間見た訳だ。
もうジャパンの貴重外装部品は必要な人しか持っていない状態かな、それを欲しいとなれば売ってくれる人が売り値を決めることとなる。
もうジャパンのパーツはオークションでは買えないレベルになったんだと思うな。
こりゃ、大変だwww
テールの魅力って凄いなwww
エキゾチック〜ジャパン!