• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2024年01月25日 イイね!

雪道での立ち往生

雪道での立ち往生NetNews‥【速報】「6時間動かず」「不安はトイレ」「飲み物ない」大雪の名神高速で立ち往生中の女性が語る

https://news.goo.ne.jp/article/ytv/nation/ytv-2024012407899352.html

いつも繰り返される立ち往生のニュース。

最近はこう言った自然災害によるインフラ麻痺に対する防衛策として、天気予報による注意喚起がされ、下手したら「外出は控えるように」とか警報が出されてる。

おそらく今回もそれなりに警報は出されていたであろう。

北海道地域の天気予報に関しても22日から24日にかけて大荒れで毎日50センチ程度の降雪の可能性があると発表されていたぐらい。

それは報道を見てておそらく日本海側は特にヤバいように感じていたぐらいだから。

いつもそうだが立ち往生している車のドライバーからの話を聞くと、「前の車が動かないから1ミリも動けなくてずっとこのまま」‥全くもってその通り。

当然前が動かないから前には進めないw

その原因は先頭で道を塞いでいる車両はあるはず。

だが問題はそんな事じゃない。

そうなる可能性があることを知っていて、その車列に自ら並んだ事が問題である。

移動する目的は色々とあるだろう‥仕事、メジャーなど。

ただことの流れは単純だ。

雪でスタックし動けない車が発生する、特に大型車は一度スタックすると復帰は絶望



道が塞がれるため前にも行けず、後続車がいるのでバックも出来ない



車線は車で連なり逃げ場がないまま容赦なく降り続く雪に車が埋まりだす



渋滞となるため大型の除雪車が入れず除雪ができない



人海戦術による除雪しか出来ず、除雪と放置車両撤去に数日の期間が要する

こんな結末だろう。

もちろんトラックが原因の場合もあるだろうが、トラックが特別な訳では無い。

ただトラックは荷物を積んで走っているため一度雪に埋まってしまうと動き出すことは困難。

可能性としてチェーン装着でスタック軽減は出来るが、それも降雪の量によっては限界がある。

かと言っても荷主がいるので、運行途中で運行中止したところで出来ることは限られてる。

良いとこパーキングエリアで一時避難する程度かな。

どっちにしろ車道か駐車場かの違いで動けないことは変わりない。

荷主として途中での運行中止となるリスクを運行前に判断できる企業は危機管理能力が高いと言えるだろうね。

もちろん出発前で運行管理者が運行途中の安全を確保できないと判断をすればその時点で運行中止としているはず。

その方が、事故や損害に対するリスクは低くなるからね。

ただ長距離なら数日かけての運行もあるだろうから、急な天候悪化は避けて通れない。

現場で対応するしかないし、せいぜい出来ても駆動輪にチェーンをかけることぐらいだろうな。

でも重い雪が60センチも降り積もった道路はチェーンをかけたところで走行は不可能だ。

ランクルぐらいしか機動力はないんじゃないと思うが、なんせ道路に車が埋まってるのだから足が強いランクルも足止めを余儀なくされる。

現場の画像が出てるけど、こうなればもうどうすることも出来ないだろうな。

誰がが助けてくれればありがたいが、こうなれば自衛隊さんのスコップの手作業で雪をかいてもらう他方法はないだろう。

雪国ではこんな歩道用のロータリー除雪車が活躍してるが、雪国以外の行政ではこんな小型車ロータリー除雪車は保有してないから緊急出動も出来ないもんね。



この車列にいることを自ら判断をしたことを後悔するしかないな。

誰が悪いでもなく、その状況で自ら突っ込んだ結果であるから。

これ高速道路だから特別ではなく、雪の降り方によっては街なかでも起きるから(TдT)

もう5年ぐらい経過するかな、帯広は快晴で午前10時頃に降り出した雪が夕方には60センチに達する日がそうだった。

雪国では除雪作業は深夜に行う事が多い。

交通量が少ない時に除排雪をすることで効率が上がるからだ。

それが日中降り積もる雪は、容赦なく通勤している車をスタックさせる。

そうなれば交差点内にトレーラーが放置され小型車も通れなくなってたり、国道二車線をバスが横になり道を塞いだまま通行不能、渋滞となってる原因すらわからないまま後続車は逃げる場所がなくなる‥今回のこの自然災害が街なかでも起きるのだ(TдT)

この状況を予想すれば、少なくとも出歩ことはかなりのリスク、下手すると遭難して死んでしまうかも知れないぐらい思わなきゃならん訳だ。

過去ブログ確認したら2018年3月1日の大雪がそうだった。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2655137/blog/41166137/

実際、動けなくなった車両を放置したまま歩いて帰宅したが多数出没。

コンビニにはお客はいないが、放置された自家用車が止まったまま放置w

まぁ、高速道で避難も出来ず車を放置する訳にもいかんから救出されるまで待っていなきゃならんよね。

飲水は雪があるから適当にすくって口で溶かせば水分補給出来るが、排泄はそう簡単にいかんもんな。

周りから丸見えだから、車内で何とか処置しなきゃならんよね。

せめて携帯トイレは車に入れておいたほうがいいね。



大便対応って事だけど大丈夫かっ?!w

あくまでも緊急事態、車のフロアにするよりはいいだろうwww

あとスコップや防寒着と軍手(防寒防水手袋があれば最高)は雪道の長距離は必須だね。

特に電気自動車ならエネルギー補給する方法も限られてあるから、長時間の暖気は無理だし、充電も出来ないもんね。

今後は天気予報を見て「不要不急の外出は控える」と予報が出たら、思い切って出かけることを中止することも必要だ。

電気自動車はもちろんのこと、運転の腕に自信ない人はマイカー使用禁止だなwww

命あっての事だもんね。

身を守ることを優先して下さい。

大雪の日には出歩いちゃ駄目なんです!w

移動途中の情報収集、思い切って安全な場所に待避も必要。

これが難しいんだけどね。



エキゾチック〜ジャパン!


Posted at 2024/01/25 14:06:16 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「ゴルゴ?!が乗ってるw 本格的だ!」
何シテル?   07/22 23:04
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 1 2 3 4 5 6
78910 111213
14 1516 1718 1920
21 2223 24 252627
28293031   

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation