
キツネの耳飾りを着けた(=^・・^=)w
NetNews‥トラックドライバーの「賃上げ10%」は実現可能か?それとも、岸田首相のハッタリか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/d50c8ece0870cc8122c326fe0a012bcfc7027d15
ナニナニ??
思い切った事言ったね!
有言実行?!w
民間の仕事を何だと思ってるのだろうね。
根拠あるのかな??
まぁ、この記事では否定的な事を書いているが、全くそのとおりだと思う。
果たして16%運賃を上げて労働対価が10%上げられるか‥無理だと思うな。
ここに上がっている対策により10%上がるドライバーもいると思う。
だが全トラックドライバーの平均給与が10%底上げはそんな対策だけじゃ無理だろ??w
確実に実質賃金を上げるとなれば、社会保険料の負担免除で実質賃金10%アップする方法なら間違いなく手取りは上がるだろうが、会社負担額の社会保険料はそのままになると思うしな。
それでもって労働時間削減で更に支給額自体がすくなるなるから、10%上げるためには原資となるものは相当上げなきゃ支給額は下がることになるだろうね。
増益増収‥結果出している大手はできるかもしれないが、中小は経費アップでズタボロな所も多いだろうな。
ただ最近の株価高騰‥更に景気悪い中国からの投資が流れてきてるだけでしょ??
日本経済自体は余計ショックが大きくなるんじゃないかと思うわ。
株価も上がるし景気も良くなる‥だから賃金が上がるだろうみたいな‥糠喜びみたいなできない話はしないで欲しいね。
確実にというのなら社会保険料の10%免除が確実。
そんな偏った事、法律で決めれないよね。
他産業が黙っちゃいないだろう。
社会保険料を日本全産業一律10%ダウンなら可能だろうが、今後負担させようとしている子ども手当てもドサクサに紛れて社会保険に上乗せしようとしている今の財政から、本当は出来ても、間違ってもそうしますなんて事にはならないだろうw
でもそうなる努力をすることは必要だし、このようにしようするビジョンの発信はトラックドライバーにとって良いことだと思う。
特にアメリカのトラックドライバーの給与(報酬)と比較して、圧倒的な差があるとか報道で行っているが、社会構造も違えば労働契約としての雇用のあり方も違ってたり、日本では個人での運送業は基本認可できないが、アメリカはトラックオーナーが輸送の品物対価によって歩率で報酬をもらう事になってたりして個人事業主と比較にはならないもんね。
日本がこの方式になっていないのは、過積載で事故率が上がる事を懸念し、ドライバーは会社勤めとなる様に会社組織となってる。
これが国土交通省所管の既得権益だ!‥とか、言われるが安心安全へ担保になってるんだよ。
そんな環境の日本で、雇用しているドライバーの労働対価を上げるため運賃を上げるとなれば世の中の商品全体の販売価格が上がることを意味しており、どっちにしてもいち早く経済の好循環を起こすことが必要だね。
岸田さん、有言実行お願いします。
売上上がらず経費下がらすでは、労働対価下げるために人数減らして闇で時間外労働させるしか生き残る方法はないよ。
そんな運び方、流通方法変えたって、ワッパ握るのは運転手、運転手いなかったら物は届かない。
なぜそんな事がわからないのだろうな。
理解不能だわw
エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/02/22 12:02:35 | |
トラックバック(0)