• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2024年02月24日 イイね!

切ないね

切ないねこの写真、1988年2月たまから丁度今から36年前かっ?!www

誰にも若い時はある、生きてりゃ年取るもんだw

人は裸で生まれ、何も持たずに裸で死んでゆく。。。

人類の歴史はその繰り返し。

NetNews‥「守れた命…」妻、後悔 認知症の夫不明、遺体で発見 自宅介護 目を離した隙に

https://news.yahoo.co.jp/articles/cf81e19ffb50934b9429afc1494acaa6c14442b7

切ないね。

色々な事情を抱えた人が生活してる。

年を取ると体力も衰え、記憶力もさることながら自分自身を忘れてしまう人がいる。

少なくともこの長寿となった日本において、長生きすればするほどそうなる可能性は高くなる。

この記事の様に、助けられなかった後悔が綴られているが、この記事を見た人に対しての優しさ?!

いや、不安を煽るような記事にしないように、社会的問題をオブラートに包んだような記事の書き方である。

失跡するタイミングは、認知者も精神不安定者など、子供も同じだ。

数分目を話していた際に姿が消える。

公共交通機関では、こう言った未帰宅者のSOSネットワークにより失跡者情報が共有されいち早く発見できるように行政と民間が協力しシステム構築されている。

その理由は、失跡者の発見が24時間以内であれば大半の人が無事に戻ることが出来るからである。

24時間経過すると50%まで生存確率が落ちてしまうからである。

だから一刻も早く周りが見つけてやらないと無事に戻ってくることはできなくなるのだ。

早期に発見できるその違いは、家を出た後本人に解決能力があるかによる。

この記事にもあるように後悔となる残された家族の想いもさまざま。

この記事にあるように後悔の念が残るだろうが、これで幕引きである。

認知で困るのは誰か??

本人か??

いや、本人は思ったことを発言し、行動し、そして自らが命を守りきれない状態に陥る。

ただ厄介なのは、知らずに外出し、突然我に戻り何処にいるのか、何をしたいのか、どうしたら良いのか全くわからなくなってしまうことが認知症の恐ろしい現実。

本人は体力的に元気なので、欲求のまま出かけてしまう。

それもこの場合、単にいなくなるとの事だが、現実問題となるのは無賃乗車や無銭飲食など、警察に身柄を拘束された後に家族に請求が上がることである。

こうなれば発見された事は良かった一方、これが頻繁に続くことになれば大変な事である。

何かあるたびに通報があり身柄を引き取る手続をしなければならないし、ついて回るのは民事上支払義務がある債務となる。

一般的に正常な判断ができないだけで、例えばどこかへ行きたいと思えば金があろうがなかろうが移動手段を確保して移動する。

たまたま財布があれば財布を差し出して、善意の人であれば正確に代金をもらうだろう。

世の中、良い人ばかりではないな‥。

身ぐるみ剥がされて放置され、そして歩き疲れ、人気のない場所で低温相で死亡なんて事になる。

以前、話題にも上がった認知行動で列車にはねられ、列車事故となった賠償を家族が受けたなんて案件も問題視されていたが、基本的放っておけない家族が対応することになる。

相続放棄でもするのであれば、知らぬ存ぜぬの場合もあろう。

ただ家族として、また介護をしていれば、逃走するたびにタクシー代を請求されることにでもなれば、本人への心配どころか、金銭的な支払いの心配が1番に来ると思う。

こんな事は結構あることで、ただ私の経験では認知に関して長くても1年、それ以内にこのようなことはなくなるのだ。

おそらく介護施設に入ったり、または病気で入院することになったり、または亡くなることもあるだろう。

仮に1年間徘徊による対応が続くとなれば、家族にとってもかなり負担となる。

下手すれば経済的な破綻や精神的疲労によって家族の方が先に病んで人を介護できる状態ではなくなったでしまうこともあり得る。

そう考えると不謹慎と言われるが、家族に迷惑をかけず大きな請求もされず、場合によっては交通事故で死亡保険金をもらえるような最期の散り方の方が家族思いだと思うが。

事故加害者になってしまう側からすればとんでもない話ではあるが、それは過失等民事の話であるからこそ、適正なジャッジがされるはず。

だからそんな歩行者がいる一般道路、事故を起こさないよう防衛運転が必要だ。

また逆に最近思うが、記憶力や頭の回転も悪くなる自覚もあり、認知症状の心配も無いわけではない(TдT)

物忘れから人格が無くなるような症状まで、認知症の症状は多岐にわたる。

昔も近所に変人の爺さん婆さんもいた。

ただその当時は、今の同い年より老けていたもんな。

だから変人で済んでいたが、今じゃその年代を飛び越えて80歳90歳まで健康寿命ら伸びている。

その一方で認知も増えている。

少子高齢による労働人口激減の未来にあっては、認知完治治療薬の確立か死ぬ権利を認め安楽死の法整備をするからどっちかだな。

本当に難しい問題だ。

さて、自分はどうかな?!

若年性アルツハイマーとかもあるからなぁ‥若年性??w

道南方面は大雪が降ってしかも気温も高く交通状況は最悪のようだけど、帯広は落ち着いた天候が続いてる。



強いて言えば今まで暖かくなるみたいだったけど、例年通りの2月に戻った様で朝晩は寒い。

まだ走行もできないし、車庫にこもって眺めるぐらいしか出来んね。




元々ジャパンのアクセルペダルは、フロアにペダルが取り付けられてあるオルガンペダルみたいなペダル。

これが私には使いづらくて1台めに乗ったオレンジジャパンも取っ払って変わりのペダルをつけていた。



今のシルバージャパンは他車種のペダルを溶接し流用している。

ちょっとペダルが長すぎてフロア面に底突きして当たるのが難点w

適当な雑品ペダルを溶接し、そのペダルの上にそれっぽい外付けペダルを貼り付けて使ってる。

もちろん土足で乗ってるのさ。

オレンジジャパンの前半は土足厳禁で乗っていた時もあるけど、やはり人が急に飛び出た時や何かトラブルが発生した時に肝心要な靴を履くところから行動しなきゃならないのは残念すぎる。

そう考えるようになって、これらペダルを着けても土足で使用する。



特にクラッチペダルわブレーキペダルのゴムカバーは長い年月使ってると摩耗して変形してくるから、これらカバーを貼り付けてあるだけでかなり劣化は防げるものと思う。



で、このジャパン、クラッチの足置き場がないのよね。

あってもなくてもあまり関係ないのだけど、特に深いクラッチなので意識して足置かないとクラッチにダメージを与えかねないからね。

昔乗ってたオレンジジャパンのクラッチも深かったなw

当時のトヨタ車乗ったらクラッチに足乗ってただけでも半クラになってたもんな。

それはそれで問題だけど、深すぎるクラッチも疲れるからね。



現在ついているペダルはお下がりでヤレてるから新調しました。

ただ貧乏性なので、クラッチペダル足置きいがいは、スペアパーツとして温存ですwww

昔はもっと値段が高かったような気がするね。

これらペダルセット買おうと思ったら5、6千円したんじゃないだろうか。

今は安くなったのか、それとも人気がなくなったので安くなったのか、さてどっちだろうなw



で、社外クラッチのクラッチ足置き場、本来の足置き場かまないので絨毯にそのままマジックテープで貼り付ける作戦!w

貼り付け作戦、穴開いてる場所の両面をどう取り除くかが問題。

そのままだと、見た目石や泥が両面にくっついちゃう。

ベタで貼り付けて、裏からドリルでマジックテープ両面ごと切削!

本体のペダル金属ごと削ってやった!w



本来、形状的には右側が角度付いてるけど、フロア形状そのものが逆になってるので、逆さまに使うことにした。

表面にはメーカーロゴとか入っていたので、逆さまに表記するのもカッコ悪い、タンポ印刷みたいだったのでギャブクリーナーで拭き取り磨いてやったらきれいに落ちた。



オリジナル絨毯には車の形にカットされてある車種専用パーツ。

傷んでしまってはもう取り替え聞かないので、この絨毯に水濡れ防止の為のゴム質のマットを引いた後に、小洒落た赤黒絨毯マットをひく。

今回はその真ん中のマットに直接マジックテープで貼り付けてそれなりに見えるように工夫だ。

これで意識的に「ここに足を置いてクラッチペダルから足をいちいち置け」みたいな暗示になると思う‥どうだろうwww



ドアのトリム、ステンレスエッジのところには引っかかっても怪我しないようにだと思うがプラスチックのカバーが、色々なところに装備されている。

本当に贅沢な作りだと思う。

ただこれらプラスチック、劣化激しくて、欠けたり、飛んだりしてなくなってんだよね。



このプラスチックかまなければ、引っかかったて怪我することは仕方ないとしても、このステンレスに貼り付けられてる薄いゴムシートみたいなテープが剥がれないか心配なんだよ。

何とかして浮かないように固定したいと思うんだけど、さてどうできるかな?



アイデアとして、無いモノは作るが基本だけど、グルーガンで整形しても変形温度80℃くらいなら下手すりゃ炎天下で溶け出すもんな。

やはり硬質プラスチックでなきゃだめだろうな。



洗濯屋の黒いハンガー溶かして形成すれば長持ちしそうだけも、型取るにも一度モール剥ぎ取らんきゃならんしね。

素人が剥ぎ取ろうとしたら余計壊しかねないもんね。

本当にプラスチックは硬く脆くなってるからな(TдT)



更にこわらないようにしないとね。



乗らなきゃ風や紫外線にさらされることはないだろうが、やはり車は乗ってこその価値。



無理せずコツコツとだね。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/02/24 13:13:09 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

「@変り者 曇りなんですけど暑いんです(T_T) 平年の夏より湿度が高く感じます。でも実際には雨量は足りないと思う。」
何シテル?   08/04 10:10
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    123
456 78 910
11121314151617
18192021 2223 24
25 2627 2829  

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation