• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2024年07月02日 イイね!

浅く広くが重要

浅く広くが重要今年は暑い!

暑いのも困るが相変わらず燃料は高く、困ったもんだ。

輸入に頼らざるを得ない原油、世界中がエコ基調で日本も高性能低燃費の車がたくさん走ることで燃料使用量は格段に減り、需要を失った産出国は減産して値段調整を行う。

そんな中、国内では燃料高騰対策として燃料のメーカーへ補助を出して単価を安く働きかけてる。

国の補助は我々の税金であるが、補助を受けている燃料メーカーの決算は軒並み増収増益である事実。

流通している燃料があるから我々庶民がいつでもどこでも調達できるガソリン。

そんなガソリン、今から8円も上がるって根拠はどうなんだろね。

その値上げ分を押さえてるのはどこなんだろうね。

昔はガソリン1リッターについて10円の粗利って言っていたが、今ではエコカー普及で品物が売れないがために粗利をもっと厚くしないと経費に押しつぶされちゃうよな。

労働対価も最低限に抑えセルフ化するも、燃料タンクの漏洩問題もあり新設タンク交換が必要とか考えれば改装を諦め、どんどん淘汰されてるガソリンスタンド。

また値上げらしい。



8円アップは大きいと思い半分以下となっているジャパンにガソリンを入れるためだけに出庫!w

まぁ、理由つけて乗りたいだけなんだけどねw



この値段みたら当時の感覚では倍の値段だわな(TдT)

で今流行りのエコカーは倍近く燃費伸びてるから、ざっくり考えても道理が通ってるもんね。

需要が半分になれば単価は倍に‥みたいな。



今回の燃費7.5はすこぶる悪いね。

おそらく今回の車検で排ガスのためのキャブ調整等があり燃費悪くなったんだと思うわ。

そんなことを考えながら給油終わりに乗り込もうと思った瞬間‥「バキッ」!!

お〜!!

ケツが引っかかって内張りの一部が破壊!!

内張りの引っかかりが悪いのか、ケツがデカいのか?!

いずれにしてもズボンは破れなかったが、内張りがかなり割れた(TдT)



元々割れていたので引っかからないようにとビニールテープを貼って対策していたが、とうとうズボンに引っ掛けて割れを大きくしてしまった(TдT)



慎重にビニールテープを剥がし‥



お〜、見事に割れが広がってる。

しかも破片は紛失‥



元々からこの部分は割れてて、交換パーツを探し用意はしていたが交換パーツも程度は良くないのよね。

色も日焼けして完全に抜けてる。



今回割れてるところはこのパーツで直るが、違うところがかけていたり白ボケしてたりしてて、いざ内装をバラして交換する勇気も出ない。

これらプラスチック類はかなり風化してて脆くなってる。

下手にバラしたら違うところも粉砕しかねない。



用意している交換パーツ、外側は白ボケしてるけど内側はちゃんと黒いw

紫外線の影響、凄いものだ。

この紫外線に打ち勝って地球上の生物は進化、または退化し命を繋げてきている。

どっちにしろ普段見えるところではないので、多少見栄えいいように、またこれ以上割れが進まないように対策することにした。



まずボディーに影響がないように養生テープを貼り付けて‥



はみ出ないようボール紙で形を整え‥



黒のグルーガンで割れた部分を充填、形を整え‥



ボディーに影響がないように表面だけ形を整えるため冷やしながら底上げをして形にした。



最後は化粧直しのためにビニールテープと言っても配線用の黒ビニールテープを貼り付けて終了!



ほとんど目立たなくなり成功だ!(爆)

樹脂が割れてくぼんでいたために引っかかり更に破壊、このスパイラルを止めるため破損部分を成形し引っかかりを無くしたので当分はこのビニールテープも持つだろう。

スタンドドライブから車庫作業で短時間のストレス発散‥



一夜明けて、天気は良いが風が強く、マジに強風である。

風の吹き方が何かしら被害をもたらすような予感を感じながら、冗談交じりで会社の裏の木が強風で倒れたら一大事‥なんて会話をしたり。



抜けるような青空で天気はいいけど心配‥と思いかつ定食を食べに移動!

で食券を買って待っているところで電話が鳴る。

‥会社が停電したとのこと。。。

食堂の方に理由を伝えて食券を渡すと「14時半半までやってるからね」と優しいお言葉。

「間に合ったら戻ります」とお伝えし急遽会社へ。

どうやら停電は間違いなく、この強風で電線が切れてほんの一部のエリアでの停電らしい。



取り敢えずいつ復旧するかわからないので、最低限の業務ができるように電気供給の用意をする。

東胆振震災で北海道全体がブラックアウト以来のこのパターン。



2000wのインバーターを車のバッテリーに接続して正弦波100ボルトを出力。



配電盤に異常がないことも確認

業務遂行には、最低限のコンピュータ1台とその付属装置、オフィスフォンの主装置に電源供給が必要である。

夜間であれば最低限の照明があれば短時間は乗り切れる。

それ以外のデータ収集用のコンピュータや納金機を稼働させるためには車のバッテリーでは長時間持たないだろう。

最低限の電気使用量を考えてながら、車のオルタネータに依存し経過を見る。

2時間程度の停電となり、復帰するまでなとか業務を繋ぐ事が出来て安心するも、一難過ぎてまた一難(TдT)

今度は違うコンピュータ装置のタッチパネルユニットが再起動不能となる。

どうやら停電のショックでタッチパネルユニットがイカれたらしい。



電源ユニットが安定しないようだが、どうやらタッチパネルユニットと連結されれば電源がダウンするようである。



タッチパネルの故障と判断、適当なモニターを繋いでマスクによる制御に切り替える。

タッチパネルは便利だよね。

これがマウスに変わってもなれって恐ろしいわな。

タッチパネルでないモニター触って動かないとか現場は混乱w

コンピュータがないといつも通りにいかないし、肝心な電気がなければ何もできないのよね。

危機管理能力の向上を考えて日々研鑽しなきゃならんね(^^)



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/07/02 09:41:39 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「涼しくなったよ。降りそうだけど(T_T)」
何シテル?   08/10 10:25
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 1 2 34 56
7 8 9 10 111213
14 1516 17 1819 20
21 2223 2425 2627
282930 31   

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation