• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2024年08月04日 イイね!

とうとう来た点灯障害

とうとう来た点灯障害今年は本当に湿度が高くて過ごしにくい日が続いてる。

こう暑いと非冷房車に乗るには躊躇しちゃうね。

体調万全でないと直ぐに熱中症状で危ないからな。



歳のせいか代謝が落ちてせいか急激に体調不調が起きるからな。



予兆みたいなのな感じられず、急に吐き気や頭痛が来るからヤバイ。

年は取りたくないねw



車も悲鳴上げてるか??

いやいや、ラジエータもクーラントも新しくなってるからオーバーヒートに関しては大丈夫だろう。



でも油断は大敵だ。



何たって40年以上前の車だからなw



燃料リターン化してからは温感時始動性も悪くない。



がもし出先でエンジンがかからなかったら‥と思うとなかなかエンジン止められないのよねw



いざ遠出した場所で走行不能となれば、レッカー車手配とかマジ大変。

特にお盆などのイベントは、レッカーも休日シフトで人手不足、そんでもって外出者が多いため故障も多く、いざ故障でもしたらマジにいつ帰って来れるか分からないもんね。

下手するとレッカー到着まで日をまたぐ事もあり得るわね。

だから絶対にこの時期には故障したらあかんのよ。

つまり家でじっとしている方が無難という事!(爆)



あっ、去年のお盆時期にも故障してお盆時期だというのにJAFのお世話になったもんな。



この時期は特に気をつけなきゃならない‥と自問自答w



去年のレッカーけされ原因は、点対処は簡単で自分で解決できたが、原因判明までは相当苦労した。



少なくとも普段からの点検でそれらリスクは下げることは可能だが、何せ古いパーツはいつおかしくなるかわからない。

特に電気系トラブルは想定しておかなきゃならないもんね。



先週替えたオイル、新品同様だ。



ベルハンマーを入れてメカノイズは小さくなったように感じる。

今までガチガチいっていた音がほぼ聞こえないような気がする。

まぁ、他のノイズも大きいからね、気のせいかも知れない。



NGKの青からウルトラの赤に、ハイテンションコードを交換。



やはりボンネットには赤が映えるね。



ちょっとオイルを回す程度走ってこよう!



このジャパンに乗ってから右折対向車など突っ込んでくる機会が多いため、自車のヘッドライトを点灯し走るようにしている。

突っ込まれてからでは遅い、突っ込まれないようにしなければならないのだ。

相手が右折で突っ込まれたとしても過失相殺で2割程度は過失取られるし、何より修理するのに大変な目に合うのは分かりきってるもんね。

損害額の問題より直るのはいつ?そして本当に直るの?みたいな状態になりかねないからな。

事故は回避したいもんね。



早め点灯することで突っ込まれる事はかなり少なくなったと思うわ。

LEDヘッドライトの為かなり明るいので、嫌でも対向車は意識するだろう。



で安全運転で走行です。



ナウマン象と記念撮影!



外気は31℃と暑いが、車内の方はもっと暑い。



扇風機があるだけましか。



暑いからこそ熱々の辛味噌野菜ラーメン!

体に沁みるぜ!

で帰り際に前方の車両のテールを見ると吾輩のジャパンのヘッドライトの光が反射していない事に気がつく。

マジかっ?!

ライト不点灯??

とうとう来たか??

我がジャパン、レストアする際にヘッドライト光量の問題もありリレーを後づけしライト配線を強化している。

そのリレーがイカれたか?

それともヒューズ?

ヒュージブルリンクヒューズの配線不良が悪さしていることも考えられる。

先ずは後付けされたBOSCHリレーの点検をしようとテスターでチエック!



このテスター、高校の時に授業で作った自作キットのテスターである。

物持ちがいいのか、はたまた製品の出来が良かったのか今まで使えていたことに驚愕だ。

だが12ボルト測定をするも全く違った値を示すのだ。

車も壊れたが、テスターも壊れたかっ?!

ツイてないと言うか、不幸が続くというか。。。

で新品乾電池を測定するも10倍以上の測定結果を示す。

ダメだ、こりゃ!



簡単な作りだからそう簡単に故障はしないと思うが、さすがに40年以上使ってれば故障もするか?!w



測定値は正確に測れないが、少なくとも導通されているかはわかるのでとりあえず導通チェックを行う。

ヒューズまではちゃんとバッテリー生電源が来ている。

測定の結果、リレーに電圧が流れていない‥つまりライトスイッチの不良という事をだな?!

怖いからね、ライトスイッチの接触不良が発生したら、真っ暗街で突然ライト消灯するとか‥真っ暗闇で突然前方が真っ暗闇になるのだ。

夜間はほぼ乗らないとしても、ライトスイッチ接触不良はまじに怖いわ。

最終的には、ライトスイッチをカチカタ入れたり切ったり、ウインカーを左右に点灯したり、ライトスイッチ自体を2、3発殴ってやったりしたら点灯したわ(T_T)

間違いなくライトスイッチの接触不良である。



一応ライトスイッチのスペアは用意してあるが、今使ってるの分解して何とか延命できないかな。

次回はライトスイッチの分解をしてみよう!www



一旦点灯しだすと問題ないけど、どうかすると接触不良が起きる。

走行中の振動でライト消灯する可能性も高いから超危険。



暑くてコラムカバーをバラす余裕もないので、ライトスイッチ自体の点検は相当先になりそうです。



極暑、体に熱がこもる前にクールダウンが必要だね。



北海道限定サッポロクラッシックでクールダウン!

てか、余計脱水症状になりかねんなw



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/08/04 21:38:31 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@変り者 曇りなんですけど暑いんです(T_T) 平年の夏より湿度が高く感じます。でも実際には雨量は足りないと思う。」
何シテル?   08/04 10:10
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     123
45 6 7 8910
1112 131415 1617
18 1920 21 222324
252627 28 2930 31

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation