• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2024年08月19日 イイね!

車両火災

車両火災こりゃ大変だ。

「痛い痛い…」介護施設利用者の101歳女性と職員の女性が全身やけど 送迎車が全焼【長野市】

https://news.yahoo.co.jp/articles/2ab2b7e98b627d2a25a6a1324c8234603edad81a

すごい勇気ある女性職員の方だと思う。

吾輩もこんな救護活動が出来るかと言えば、燃え盛る火を前に尻込みして動けないだろう。

別記事では職員の方が運転し、送迎のための利用者が3人、そのうち1人が車椅子のまま乗車していたという。

年齢的にも101歳ということもあり、自力での避難は難しい状況だったと予想できる。

80代の男性二人は自力で脱出して避難できたようだ。

送迎車として10年前にリース契約をしたハイエースみたいね。

6ヶ月前の定期点検では異常はなかったということのようだが、白ナンバーだと思うので2年車検だと思う。

その定期点検は車検の事を指しているのだろうか。

ハイエースだからフロアエンジンでしょ?

エアコン吹き出し口から白煙が吹いたとのことらしいが、火元はどこか??

たまにエバポレータが冷えすぎちゃって白い煙というか湯気が出ることもあるが、エアコン吹き出し口から火が出るような構造ではない。

本当に火が出たのであればやはり配線ショートにるものではないだろうか。

少なくとも純正配線上流には必ずヒューズがあるので、完全にショートした状態であれば火が出る前にヒューズが切れるだろう。

ヒューズが切れずに火が出たのであれば、配線ではなく電装部品自体の発熱による発火。

そう考えると、普段から大電流がかかる経路としては、エアコン吹き出し口当たりにあるのはプロアモーターぐらいしか想像ができない。

仮にエンジン回りから火が出れば、エアコン吹き出し口から白煙と火が出る前にシート下から煙がでそうだが‥。

現在、日本全国あちこちで猛暑であり、人にとっても車にとっても過酷な状況下で動いている。

例えばブロアモーターの異常過熱、ブロア風量調節するレジスターなんかもかなり加熱して配線のハンダが溶け落ちちゃうこともあるぐらいだからな。

記事画像からだと完全に火が回りきっちゃった全焼状態だから火災発生場所はある程度絞れても、出火原因自体の特定はかなり難しいのではないかと思う。

昔オヤジのGMビュイックが駐車中に火災となり、車庫に入ったまま完全に全焼。

火災のプロ消防関係者から聞いたが、熱のかかり方でシートレール近くが火元と考えられる。

何せガソリンタンクから漏れ出したがガソリンに火がついてしまえば、火を消すことは不可能、可燃物が無くなるまで冷やすして延焼を防ぐしかできない。

それぐらい激しく燃えればアルミは溶けて流れるわ、鉄板も熱で変形するわで、配線ショートでの火元となれば、その配線自体が溶け流れてしまっているので原因は特定できないのだという。

ただ燃え方を見るだけでどこから火が出たかはある程度わかるらしい。

ただ原因が不明ということになれば放火も否定できないということとなり恨まれていないかなど色々と調べられたw

この車両火災て、車庫に保管してもらっていたジャパンのパーツもろとも灰となってしまった。

ハヤシストリートやスターシャークのアルミホイールは原型なくアスファルトの傾斜で溶けて流れてしまい、タイヤはラジアルのワイヤーしか残っておらず「ここにタイヤがあったのだろう」と想像ができるぐらいの跡しかわからず、他にもウレタン製のリアスポやドアミラー、テールなどジャパンパーツは消失してしまったんだわ。

親父の車よっか、ジャパンのパーツが残念だったよw

このハイエース、白煙に続いて炎が出たということなので電気火災でないかと思うな。

ブロアファンの吸い込み口はエンジンルーム付近ではないだろう?

そんな効率悪い風に取り入れ方はしないと思うから、ブロアモーター付近からの出火ではないかと思う。

ハイエースをバラしたことないからわからないけど、ブロアモーター付近から出た火が延焼してガソリンに引火したのではないかと想像する。

一度着いた火が燃料に回ったらそう簡単には鎮火できないからね。

車椅子対応の車両だから、車椅子はリアゲートからか、サイドのパワーシートによる車椅子乗降となり、これらの乗降方法によっても救護活動は大きく違ってくる。

移動中、車椅子自体を固定装置で完全に固定しているが大抵電気を使っている。

運転席周りの配線が燃えれば、これら固定装置もまともに動かず、救護するには車椅子を下ろすと言うよりは、車椅子ご利用のご本人さんを引きずり下ろす事ぐらいしか出来なかったのではないかと想像できるね。

記事による画像ではリアハッチ開いた状態なので、リアから何かしら救護活動をしたのだろう。

車椅子固定装置を解除して車椅子ごとの救出は時間もかかるし、下手したらバッテリー電源消失によってロックが外れなかった状態と思う。

いずれにしても自らを犠牲にして救出をした勇気は決して真似できない心が優しい人だったのではないかと思う。

一刻も早く回復する事をお祈り申し上げます。



これ、ジャパンに装備させているABC粉末消化器。

まぁ、お守り程度のものだと思う。

車両火災、本当に恐ろしい。



初期消火は可能かもしれないが、燃料に引火し火が大きくなればもう消火は不可能。

命を優先し逃げるしかない。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/08/20 16:34:43 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年08月19日 イイね!

自然災害への準備

自然災害への準備今年は台風の当たり年なのかも知れないね。

最近の風潮として、公共交通が気象状況により停電で車内に取り残されたりして社会問題となっていたりする。

運行状況にシビアになればなるほど直ぐに運休されてしまい、利用者は混乱するのは仕方ない。

事故を回避する裔での対処、運休させる側を責めてはならないと思う。

天候はあくまでも予想できるが、その予想外れる事もしばしば。

想定した程に天候に問題がなければ「何も緋鯉なくて良かったね」とは言わないわね。

なぜ交通インフラを止めたんだ!と責め立てる人が多いのも事実。

これからは責任回避の為にリスクがあれば交通網は躊躇なく止める≒被害賠償を回避≒元々赤字だから止めてしまったほうが運営にもプラスに‥みたいな感じかっ?!w



少しでもリスクある場合には、無理に外出することなく危機管理をしたいものだ。



とは言え、台風が逸れて立ち去ったので出来ればドライブに行きたい。

しかし、湿度も高く雲も厚くいつ降ってもおかしくない空模様。

昔、頭の手術をした関係で鼻の奥から手術したので気圧変化には敏感である。

昔の傷がうずくんよw

急激な気圧低下はコレでわかるんだよね。

だけど雨降る2時間ぐらい前から出ないとわからないから天気予報とは言い難いね。

しかも、自ら移動してれば雨に当たる可能性も高いからな。



短期かつ近距離なら雨に当たらないだろうと言うことで近所を徘徊w



点検も問題して出発、雨降りそうなので1時間で帰庫。



降りそうで降らない天気。

雨が降ってきたら直ぐ車庫に入れられるよう車庫前で外観の細かな部分を清掃する。

今後の気候によってはうまく休みに乗れないかもしれないので、給油をしてあげてタンク内部防錆対策。

50メートル先のスタンドではイベント行ってて激混み。

でスタッフが普段の10倍ぐらいいる状態w

静かにセルフ給油したいのに営業員が絡んでくる。

まぁ、彼らの仕事だから仕方ないね。

優しく声をかけてくれたのは若い女性であったw

でアプリをダウンロードしてくれればさらに単価が安くなることを教えてくれ、そのアプリで出来る内容も知らないので、どうアプリをダウンロードするのかもわからないと伝えると、優しく携帯を操作してやってくれると言う‥若い女の子にかかったらナスがママ、キュウリがパパ状態だwww

イカンイカン、この子に導びかれるままアプリダウンロード!(爆)

アプリダウンロードのイベントでティシュプレゼントでリッター10円引きとかだったらしい。

で、給油最中、ジャパンに興味あったようで、

この車種は何ですか?とか、

実は彼氏71に乗ってるんですよ!とか、

なんならその画像見せますよ!とか、

なんか人懐っこいw

で、このイベントに登別から応援に入ってるんで本日帰るんだと!

それまた大変だなぁ。



次から次へとお客が並び、次給油したい人が待ってるのにそんな話しながらお構いなしwww

今どきのヤンキー女子みたいな感じで、まだお子ちゃまだったけど、車に興味がある人がいた事が嬉しかったな。

パールホワイトとゴールドのツートンの71チェイサーの画像見せてくれたわ。

素直にいいねと思って、そう伝えたらニコッとしてた。

オジサンの時代は51だよ!

とか言っても良く意味わからなかったみたいwww

彼氏が乗ってる71は知ってるけど、71が型式ある事知らなかったのかも知れんなw

しかも旧車とわかるが車種がわからない我がジャパン、興味示すってのが希少女子だわw

サイドエンブレム見てスカイラインなんですか?と言ってましたwww

そうだよ、ジャパンはマニアックなんだよね。

特に女子にはわからないんだと思うわ。

知ってるのは当時彼氏が乗ってたとかいう思い出を持ってる昔のギャルしかいないもんなwww



湿度も高くスポットクーラーで涼みを取る。



車庫内は28℃、設定温度は28℃、80分の稼働で電源消失。

出力1000wのポータブル電源。

最大瞬間出力は2000w。

ちょっと涼む程度なら使えるが、充分な容量とは言い難い。



ピーク電流はなんとか確保できる状態。

もちろんコンプレッサー可動がなければより長くもっが、断熱がされていないトタン車庫内部が体感できるほど涼しくはならないもんね。



25℃設定なんてしたら1時間ももたいのではないかと思う。

途中28度設定にして電源温存したがそれでも保たないわ。



アッという間に電源消失。



温度計見ても体感はできずwww



逆に湿度上がってるやんwww



また家まで持ち帰って充電。

この電源はポータブルクーラー用としてではなく、いざという時の停電用として用意してある。

ソーラーパネルを組み合わせて再生エネルギーでシステム構築できるように準備をしているが、850w出力で1時間程度の電源供給。

まぁ、使えないわけではないけど、用途は限られるよね。

緊急用の電源としては、夜間の電灯と携帯充電、ラジオやテレビの情報元確保ぐらいで数日は凌げるかな。



数日前に大阪でも大規模停電が起きたみたいだけど、今後に備えての訓練となったかな?!

ワザと落として実地訓練した??www

んな訳ないか、倉庫業の人にとっては死活問題だからね。

実際、電源消失した際には本当に電気のありがたみを感じる。

なくなって初めてありがたみが分かる電気。

スイッチ入れたらいつでも電気供給ある日常、当たり前じゃないんよ。

そんなときに備えて置く必要があるね。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/08/19 12:54:47 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@変り者 カタログのような写真。幻想的で素敵!」
何シテル?   08/27 20:42
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     123
45 6 7 8910
1112 131415 1617
18 1920 21 222324
252627 28 2930 31

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation