• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2025年07月30日 イイね!

不景気や。

不景気や。NetNews‥「黒字企業のリストラ」なぜ増加? パナ「1万人削減」は始まりに過ぎない

https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd920c5def882b17b871c3178d012724e1571c0

わかりやすい記事である。

「人手不足」と「人あまり」は同時に起こる‥まさしくその通りだ。

つまり社会構造の変革が起きており、それはコンピューターによるAI技術発展によって管理および事務の人材が必要なくなってきているということ。

そう、人が機械に変わって仕事がなくなってきているということだね。

その一方で、

「少子高齢化で今後も需要が伸びるとみられる介護職が3.7倍、2024年問題に揺れる運送業が3.3倍だ。これらの業界は、3つも空席があるのに、1人しか求職者が来ないとイメージしてもらえば分かりやすいだろうか。」

本来、こう言った業種は機械に仕事を奪われる‥などと言われてきたが、一向に機械化が進んでいないと思う。

安全上アシストする機能は既に導入されているが、職種である全ての業務を機械化し、人材を減らすことは今の技術的にも無理がある。

結局人の判断に頼らざるを得ない業者、つまり複雑で経験や特殊技術が必要な職種や相手がおりその対応によって判断し自らが動かなければ仕事が完結しない職種はこれからもなくならないということだろうね。

そう、現金を稼ぐのは誰かってことに直結していると思うわ。

介護職や運送業、今でも完全機械化は無理である。

その技術は実用可能なレベルに(背伸びしている場合もあり)なってきているが、その対応にかかるコストはバカでかい。

費用対効果が得られるには現段階では実用化は不可能である。

人を雇って対応したほうが断然安いw

黒字経営であるからこそ将来必要となるであろう収益率を上げるために人件費を今のうちから下げ、その労働力に対して今後の営業計画をもって今以上の利益を積み上げる‥流石大手は違う。

日産のように大幅なリストラ、こちらのリストラは工場ごと閉鎖し生産に携わる人件費を削減、その割には経営側のコストは削減されない‥う〜ん、方向性が全く違うね。

昆虫の世界では、蜂さんの世界などはコロニーを養うためたくさんの働き蜂が蜜を回収する仕事をする。

場合によってはコロニーを守るため命をかけて戦い、命を落とすこともある。

非常に厳しい世界だと思うわ。

で、選ばれた将来の女王蜂になる選ばれし者は単独で外界に飛び出し、1からコロニーを作り出すのだ。

そう、既存組織からの独立である。

生きるか死ぬかだね。

だが、蜂だけに一か八か‥と言うわけでもないw

誰に教わることもなく自然の摂理、上書きされた遺伝子情報に従い子孫を残すために生きる。

生き物全てがそうでなきゃ、種は淘汰されることとなるのだろう。

人間様は大丈夫かっ?!

先週までバカみたいに猛暑だったが、週末から天気は下り坂、雨が降ったりして気温もそれ程上がらないが湿度が高く不快である。



そんな中、恐る恐るドライブに出発!




まずは燃料チャージ。



ハイオク満タン‥高い(T_T)



まぁまぁな燃費やね。



で、西へ走っていると山の麓で雨に当たる(T_T)



裏面が濡れる前に帰還!

モノコックを濡らしたくないのである。

ボディーが濡れるのは問題ない。

洗って拭けば済む話。

だがモノコックは複雑な形状でかつリフトアップしなきゃ細部まで確認ができないもんね。



車庫に入れて洗車開始である。

元々車庫に止まってる期間にホコリがボディーに降り積もっていたから、雨が当たったところはまだら模様になってる。

このまま擦ると細かな傷となるため、先ずは水をかけて目で見えるホコリ達を洗い流すのだ。



ついでにラジエータ前面にも落ち葉や虫の残骸が溜まってる。

冷却効率も悪くなることからグリルを外して水洗い。

異物を取り出して変形したラジエータのフィンを整える。



中性洗剤を付けブラシでゴシゴシ水洗い。



アリーナ2に変えてあるホーン。

もちろんマイナス結線はせず、ホーンの余韻は鳴らさずに合法スタイルであるw



水洗いの後は乾燥。

色が剥がれている場所が多少あったのでシャーシブラックを筆で色入れ。

見えづらい場所、見栄えよりは防錆処理を優先する。



車庫内は狭いので洗車には気を使うが、天候を気にしなくても良いのがいいね。



水で流した後、中性洗剤で軽くスポンジで汚れを落とし、信越シリコーンを塗布、撥水処理をする。



グリルも外したついでに細部まで洗浄。

その頃にはお日様が顔を出し、水荒らししても直ぐに乾燥する様な天気になる。



ブラック・アウトされたコアサポート周辺。

ラジエータフィンも黒光り。

ラジエータートップは黄金の真鍮色むき出し!w



細かな穴網を付けて落ち葉や虫の侵入を阻止したい。



異物衝突防止にはなると思うが、冷却効率が逆に落ちないか心配度ありまだ作業できず。



取り敢えず洗車は終了。

細部まで乾燥せるため近場にてドライブ。



いつもの更別道の駅で記念撮影。



完全に乾燥した。

サビには湿気防止が必須。









で、正面近くの駐車場に移動しトイレで用足し。

車に戻ると、おっさんホイホイwww

おっさんたら失礼だな、40歳代らしい男性が話しかけてくる。

ジャパンについて興味があるようだ。

話をしてみるとシルビアS14に乗っていたらしい。

車に興味があるおじさんw

そんな話をしていると、何やらいじってるであろうマフラー音が近づいてくる。

横から見ると一見7thスカイラインかと思った。

道の駅に入ってきて、今度は私が声を掛ける。

車を見せてもらう。

7thはリアスポだけで、本体はR30鉄仮面であった。

横から見たら7th??いやちょっと全長が短い??‥みたいな感じw

エンジンを見せてもらうと、赤いヘッドカバーのFJが見えるかと思ったがそこには、な、な、なんとSRが積んであるではないかっ?!



そして当時のシルエットスカイラインのようなボンネットを彷彿させる切り大型インタークーラーがボンネット内に鎮座!

若いオーナーさんであったが、話を聞くと元のオーナーはお父さんであったらしい。

いい環境の中で育ってるね。



普通所有していたこの車を息子に運転させれるか‥吾輩は貸せないかも知れないw



どうもお父さんも前のオーナーがカスタムしてある個体を引き継いだらしいが、現在でも400PSは出ているという。

怖いマシンだ!(爆)

三十分程世間話をし、走り去って行ったが、2速でホイールスピンして走り去ったことは内緒である!(爆)

貴重な車ですご安全に!



若者との交流を果たし、満足げに帰宅。

フッとリアバンパーを見ると砂埃が溜まってる。



昔もウレタン製リアスポを装着していたが、風の流れの関係でパンパーと羽の間で空気の対流が起き、パンパーに砂や雪が溜まるんだよね。



それだけ空気の流れが変わってる、良いように癇癪すれば「ダウンフォース」が働いてると言うことだねw

もちろん最高速度は60km/hぐらいだけどねw



暑い日常、バッテリーの負担たるものは半端ない。



エアコン稼働したままエンジン回転上げずにアイドル状態で停止‥前照灯煌々と光らせてればバッテリーも上がるってもの。

使い方を工夫しないとこの猛暑となる夏は乗り切れない。



弱ったバッテリーに充電!



バッテリーチャージャーのクリップも破壊されてるwww

皆様も故障には注意してくださいませ。



エキゾチック〜ジャパン!







Posted at 2025/07/30 16:38:52 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「ゴルゴ?!が乗ってるw 本格的だ!」
何シテル?   07/22 23:04
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
6 7 8 9 10 11 12
1314151617 1819
2021 2223 242526
272829 3031  

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation