
NetNews‥100キロ超でカーブに突入か 三重の軽乗用車5人死亡事故
https://news.yahoo.co.jp/articles/17c572e85fcc89d0925e5ec1be957c069ab90c82
続報が出てる。
珍しいね。
大抵は速報のみで続報は話題とならないんだけど、続報となる程重要かつ知らしめたい記事なのかも知れない。
昔からこう言った若者による無謀運転による死亡事故は後を絶えない。
道路が良くなり、車の性能も上がり速度も上がってる。
一度事故ともなれば死亡事故につながりやすい交通環境にあると思う。
50年前なら郊外はほぼ砂利道w
そんな道路でスピードを出せば高速走行となる前に路外へ転落、当たりどころが悪ければ当然死亡事故となるであろうが100キロで電柱に当たるよりは相対速度は圧倒的に低いため破壊力は少いくなる。
それが今回把握されてる情報から以下となる
◯10代から30代の男女の若者
◯軽自動車に定員オーバー2名
◯深夜帯の移動で郊外の道路
◯スタッドレスタイヤ
◯事故後の調査から1人が飲酒
この状況、この若さの時って一番楽しい状況だよね。
知り合いに乗せてもらい深夜のドライブだ。
日常から離脱し、ワクワクが止まらないだろう。
搭乗者の関係性はわからないが、男女で乗っていたということは知り合いだろうな。
ひょっとしてナンパして女の子が乗ったのかな。
普通ナンパする目的なら運転席と助手席の乗ってナンパするだろうからなw
リアシートは開けておけ!www
ナンパされる方も、乗せてもらうなら4枚ドアに乗るっていう掟もあったしな。
いつでも逃げれるようにってねw
少なくとも出会いを求めての行動の中にもある程度のルールはあったと思う。
それが定員オーバーで100キロ走行、カーブを曲がりきれず電柱にルールから接触、ルーフがめくり上がり千切れる‥車にビチビチに乗ってれば頭を隠すスペースも無かったことだりう。
電柱が折れていないから人間が電柱に当たって車外に飛び出した状況だったのではないかと思うわ。
遠心力に負けてハンドルが効かない中、縁石にぶつかり車が左に傾く、下手すればフロントリフトして方輪走行に近い状態だったかもしれんな。
アクロバット運転。
こんな車に乗っちゃダメだよ。
運転者が飲酒運転であったかはわからないが、乗らない勇気も必要だ。
だが、そんな事も理解できないぐらいの経験しかないがために惰性でこの事故に巻き込まれてるのだろう。
「人なんて簡単に死ぬ」って事をお言えてあげないとダメだよ。
そのためには、事故を起こしたら「こう死ぬ」って映像でも観せてやらんとわからんさ。
でも衝撃を覚えるほどの悲惨な映像を見れば、今度はストレス性で精神的におかしくなっちゃうかもしれないな。
日常では味わわないそれぐらいヤバイ状況だってことを理解する必要があるからね。
速度がなくても当たりどころが悪ければ転んだだけで死んでしまうんだから‥電柱に頭をぶつければ10キロでも脳挫傷で即死。
想像しただけで怖いよね。
自動車に乗るだけでもヘルメット被りたいぐらいだよね(爆)
だからこそに生身で乗るバイクは恐ろしいし、相手がいる訳で自分自身だけの行動では事故防止も不可能。
いかに身体を守るかが必要だね。
だからこそスピードは控えめ、車間距離を取り、「相手が出てくるだろう運転」をして危険因子には近づかない防衛運転をする必要がある。
こればっかりは経験を積むしかないだろうな。
その経験が積み上がるまでたまたま死なずに死んだだけと言うことも否定できない。
だからこそ経験豊かな人からもらうアドバイスは無視しないほうがいいと思う。
なかなか素直になれないと思うがね。
若い時ってそうだもんね。
反対車線から突っ込んでくる車がいるなんて考えてないもんなwww
まぁ、こんな事を若者に言えば、「お節介なうるさいオヤジだな」と思われるだけなんだと思うけどなw
問題は、「なぜこの人はそんな事を言うのだろう‥」と言う思考を子供の頃から教育された人でなければ聞く耳を持たないだろうから、そこの教養がない人に言っても理解すらできないものと思うわ。
疑い深い性格のほうが良い訳だw
つまり教養がなければ危機管理能力は発動されないってことやな。
昔から地理と歴史は得意でなかった。
なぜ地理や歴史の勉強が必要か理解できなかったもんね。
今となれば、過去の歴史をひり開いてきた先人者が周囲の状況の中でどう行動し、その結果どうなったのか?‥そういった視点で本人の判断力を高めることが将来役に立つから勉強したほうがいいと言ってくれれば考え方は変わったかもしれない。
歴史が好きになったかも知れないわ。
興味がないことはなかなか覚えられないからね。
今ではスマホがあれば何でも調べることが出来る。
それは結果だけは調べられるが、本来ある環境とか条件とか詳しく状況を理解しなければ本当に理解したとは言えないだろう。
「この時はこうだったから判断は右で良かったが、今の上だからこそそこは左だ!」と言う判断力が行きていくためには必須となる。
だから楽しいことに惑わされることなくブレーキがない車には絶対に乗っちゃダメなんだ。
ブレーキペダルが付いていれば大丈夫なんじゃない。
そのブレーキを物理法則下の中で確実に停止できる運転をさせるドライバーの車に乗らなければならない。
仲間めあってもその判断はしていかなければならないと思う。
てか、本当の仲間で互いを尊重する人であればこんな無謀な事に巻き込まないと思うわ。
本当の仲間ではないと思う。
ましてや友達ではないだりう。
ブレーキが付いてるから車は止まるわけではない。
心のブレーキがなければ車は止まらないのだ!
ポエムだね‥www
エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/10/10 10:44:39 | |
トラックバック(0)