• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2017年05月31日 イイね!

コピーエンブレム

コピーエンブレム先日型取りした手芸用粘土で作ったエンプレムのコピー。色を塗ってそれっぽく見える(^o^;)www


上下が色を塗りリメイクしたオリジナルエンプレム、真ん中コピーしたもの。

ステンレスのボルトをエポキシ系で接着。
ステンレスのステーでグリルを挟み込む。






長いステーはカットする。



現在はケンメリのエンブレム。
オリジナルエンブレムを手に入れるにはかなりコストがかかるので、今回はコピーすることにした。手作り感満載!

さて、どうなることか?!


Posted at 2017/05/31 16:23:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月28日 イイね!

車庫の整理整頓

車庫の整理整頓ジャパンが修理のため工場に入っているため、仕方ないので某ベンツをコンパウンドで磨き作業。
水垢も取れてビッカピカだ。



その後は、車庫の整理整頓。


オリジナルの純正ウインカーレンズは、このように保存。
フェンダーウインカーユニットはクリスタルレンズをはめたまま保管、ラバー部分の油分補給のためアーマーオールで磨いといた。


車庫にはロンシャンしかないのでピアスボルトをはずしてアルマイトを剥がさない程度にピカールで磨く。


その後、ワコーズのコーティングをした。


う~ん、光ってる?!(^o^;)


ダイヤモンドカット部分のディスク面は、メッキングにて保護。



やっぱり、センターキャップが付くと引き締まるわ!




ちょっとした事情で、3層アルミラジエータは当分保管となりました。
板金修理で予算的に計画変更せざるを得なくなる(T-T)


まぁ、純正ラジエータが穴空いてからでも遅くはない。それまでお蔵入りだ。


上のエンプレムはオリジナルの塗装品。
下が型取りしてコピーしたもの。
まぁ、それなりのできだな(^o^;)w
素材が手芸用の粘土で塗装が乗りずらい素材。



Posted at 2017/05/29 00:03:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年05月27日 イイね!

♪雨、雨、降れ、降れ、もっと降れ…

♪雨、雨、降れ、降れ、もっと降れ…あ~、雨がシトシト。
今週末、雨だから憂鬱だね。





早く帰って来ないかな…エキゾチック~ジャパン!!





Posted at 2017/05/27 21:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月27日 イイね!

エンブレムの複製

エンブレムの複製板金修理のため愛車が戻ってこないので退屈だ。
日常、忙しい中にあっても車いじりという息抜き時間は大切。
モチベーションを維持するためにはどうするか??(^o^;)w

それで、複製部品の実験。
本来ならシリコンでの型取りでレジンによる複製が最適だろうが、初期投資をかけないように先ずは100均ダイソー型取りと手芸の粘土で複製品を作ってみることにした。



この樹脂は70℃ぐらいでぐにゃぐにゃになり、冷えると固まる素材である。温度がかかればちぎったり混ぜたりも出来る。
失敗しても加熱さえしてやれば再利用可能。
画期的な型取り素材である。



取り敢えずエンブレム表面の溝に樹脂を入れ、隅々まで樹脂が入るようにする。



全体の強度を上げるため、厚目に全体をカバー。



冷えたところでオリジナルエンブレムを取り外す。
古いエンブレムのため、外す際にメッキや塗装も剥がれて型に付いたままになった(>_<)



乾燥したら固まる手芸用の粘土を充填。
粘土左側で、真ん中はオンブレムエンプレム。右はオリジナルエンブレムを再塗装したもの。



均一に圧力をかけて隙間がないようにする。



乾燥するまで時間がかかる。2日程で全体の強度がでるようになったので型から外した。
周囲にバリが出てるがカットすれはエンプレムの複製が完成。
この粘土、固まってもカチカチではなく、ある程度の柔軟性があるようだ。エンブレムには向かない素材だね。



次は強度を出すためにポリパテでやってみようと思ったが、硬化材を計量して混ぜないとならないので、より簡単な紫外線硬化パテなるものを使ってみた。
さて、ちゃんと外れるかな?!



型取りには温度が下がり隙間が空きやすいので、細かいところは細かくちぎって圧をかけて充填するのがいいね。
ちなみに両面の型を取るにはシリコンでの型取りがいいだろう。

Posted at 2017/05/27 16:03:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月26日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!【d'Action 360】

Q1. d'Action 360でやってみたいこと

回答:駐車時の監視と同時に駐車されている旧車への周囲のリアクション

Q2:d’Action 360について、良いと思ったポイントを教えてください。(例:360度駐車監視できること、アクションでも使えること など)

回答:死角がないって素晴らしい。動画確認する際の視覚的感覚も気になります。


この記事は モニタープレゼント!【d'Action 360】 について書いています。

※質問の文章を編集、削除しないで下さい。
Posted at 2017/05/26 12:22:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「涼しくなったよ。降りそうだけど(T_T)」
何シテル?   08/10 10:25
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

  123 4 56
7 8 91011 12 13
14 15 16 1718 19 20
2122 23 2425 26 27
282930 31   

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation