• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2018年04月29日 イイね!

そう、うまいこと行かない…それが人生!www

そう、うまいこと行かない…それが人生!www数年前から探しているブロアからフロントガラスにつながる空調パイプ。
雨降りに乗らないし、エアコンもないので曇り止めなんて無縁。
風が出なくたって問題ないが、繋がっているところが繋がってないのは精神的に納得行かない。





前期と後期では部品形状が違う上、予備パーツなど持っている人はほとんどおらず、車を解体の際、個人的に転売するオークションで探すぐらいしか方法はなくなっている。
もちろん、純正パーツは既に廃盤だ。

本来、リサイクル法により車の解体はマニフェスト発行ができる業者じゃなくてはならないが、部品単品での販売では問題ない。あくまでも勝手に解体し部品転売しちゃリサイクル法違反、修理のために部品交換のみであれば合法である。…なんか変な法律だね。

もともとリサイクルは使える部品を交換して永く乗ることがエコ活動だ。
しかし、現在はエコカーに乗り換えることがエコ活動…と言わんばかりに法律が出来ている。中古部品交換して長く乗ることを阻止しているかの法律!
旧車泣かせの法律だ。

ヤフオクでたまたま出てくるこれら空調ダクト!

今回は、かなりの部品点数が入っていてお目当てのパーツは片側しか入っていない。
左右のどちらかだ。
一か八か、その確率1/2!



結果的には、運転席側が欲しかったのだが、助手席側のパーツでした(T_T)

人生、そんなに簡単には行かないのだ!
また根気よく探そう。

それまでは適当にパイピングしておこうと思う。
形状合わせるの難しそうだな(^_^;)))

かなりの熱がかかる場所だから、熱に弱い材料ではダメ。
作るのであればFRPが妥当だろうが、材料調達や形成が面倒だ。
何かいい方法は無いものか…。

一番手っ取り早いのは、洗濯用排水ホースをアルミテープでぐるぐる巻きにして繋いじゃうことだろうか?!www



職場の桜…明後日ぐらいが満開か?!w


Posted at 2018/04/29 16:12:31 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年04月27日 イイね!

帯広名物『豚丼』とは…

帯広の名物と言えば…豚丼!

では、帯広は北海道のどこにあるかみんな知ってる??

北海道の…道東の…ここ!!



名物だからと言って毎日のように食べてるわけではないのであ~る!(^з^)-☆www

たまたま、お土産でお持ち帰り豚丼をもらいました。

甘塩っぱいタレに絡まった豚ロースがたまらんね!



大抵、丼ものと言えば日本全国『牛肉』だよね。

北海道は開拓時代から牛肉はなかなか食べられない環境であったため養豚か盛んで食材も豚がメインだったようだ。

そんな中、タレにつけた羊肉のジンギスカンと言う文化も定着している。

大抵、北海道外の方は豚丼やジンギスカンは普段から食べていないだろう。
ぜひ本場の豚丼を食べに来てね!(^з^)-☆www

さて、ジャパンネタ!



置物である飾りのソレックス!www



大掛かりな事は出来ないので、くすんだファンネルを磨こう!
おもむろにファンネルを取り外す。



アルミ製のファンネル、かなり曇ってるね。
恐らく1度は磨いてあるであろう状態だ。



キャブにゴミが入らないようにテープで蓋をする。



ネジのはみんなバラバラなナットが付いている。
このナットにはトルクをかけなくてもいいので、後で小綺麗なナットとスプリングワッシャーを買ってこう!

ただ素材はやはり鉄製でないとダメかな?!
アルミとステンレスでは腐食を誘発するからね。

まぁ、ボディーみたく薄っぺらい鉄板でないので、そんなに神経質にならなくてもいいか?!w
何でも鏡面に光っていた方がいい!www



フエルトビットをドリルに付けて、青棒でバフ研磨!





みるみる内に輝いてくる!



右がビフォー、左がアフター!



どこまで磨けば終わりなのか判断に悩む!
これ6個あるから、それぞれ均等に作業進めないと磨き具合がバラバラになるね。

また数日は磨きで楽しめそうだ!!www
Posted at 2018/04/27 11:03:46 | コメント(6) | トラックバック(0)
2018年04月24日 イイね!

春は遠い…( ̄□ ̄;)!!

春は遠い…( ̄□ ̄;)!!一昨日まで暖かい穏やかな日が続いていたかと思えば、昨日から急に寒くなる。
全国的なようだね。

体調がこの急激な温度変化に対応できないのだ。
歳を痛感する…(T-T)

扁桃腺、喉がいたいし…。。。



やっと膨らみはじめた一昨日の桜のつぼみもびっくらこいているだろう( ̄▽ ̄;)
今年の開花予想は早いらしいが、いかがなものか。

喉がいたくて何かとしっくりこないので、こんなときは肉でパワーチャージってことで焼き肉!!



もちろん野菜を食べてから。
しかし、最後にはクッパ完食だからね(^o^;)

こう急激な温度変化だと本当に免疫力上げないとヤバいわね!!

そんなときは…

好きなこと(ジャパン)に没頭する

免疫力が上がる

仕事も没頭できる

休みが楽しみになる

天気悪い休みで免疫力駄々下がり

最後はこんな事になってもらいたくないものだ!!(超爆)

前回の洗車で気が付いたんだけど、ボンネットのヒンジ周り(フェンダー内側)に錆が目立ってきたね。

ここはフェンダー取り外してからでないと錆び処理が出来ない。
簡単にフェンダー外せればいいのだが、サイドシル当たりに付いているモールを取り外さないとサイドのボルトが外せないので、なかなか重い腰が上がらない。
大がかりになるからだ。

一度、フェンダー外してガッチリ錆び転換剤処理したいところ。


↑助手席側


↑運転席側

早いところ手付けないとヤバくなるね。
錆び転換剤の後は錆びキラーだけどね(^o^;)w

目立たないところは見てくれはどうであれ、錆の進行のみ止まればいいのだ!www

そして、クイックリリースボスのホーン接点を不良の原因。



↑ネジの頭が届くように端子の形を整える。

リリースボスがハマった場合、ここのネジ頭と平形端子が接触することで通電される。

ハンドル固定中は、常にここは接触してなければならない。



↑ワッシャ~を2枚入れてかさ上げ!

ここに4つ穴が開いているってことは、GND以外に4チャンネル制御可能ってこと??

それって…これ??ww



マッハGOGOGO!www

まぁ、こんな感じのジャパンも悪くはない!!(超爆)

おそらく製品の精度から、ほぼ100%ホーンが鳴らない状態で出荷されてると予想される。

なんせスペアのリリースボスも接触不良!www

2つの内2つとも!
それって100%不良品!!www

既に接触不良と言うレベルではない!www
互いの接点には相当隙間があるので不良ではなく、通電されなくて当然の結果である。

ワッシャー噛まし、平形端子の形状を変えて、接点を確保してやらないとホーンは一生鳴らないwww

作動検査なんてするつもりもない意識がうかがえる(^o^;)www
流石、某隣国籍舶来モノ!!(爆)

でもこのボスのお陰で、良いこともある。
クイックにスペアハンドルに付け替え可能付となった。



車両点検後、おもむろに気分でハンドルを選んでドライブすることができるのだ。







スペアハンドルを積んでいる車って変だよねwww

昔、動物園に行ったらゴーカートには左右にハンドルが付いてたな…なんて思い出したりして。

助手席用ハンドル?!www



エキゾチック~ジャパン!!
Posted at 2018/04/24 12:28:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月21日 イイね!

クイックリリースボス調整

クイックリリースボス調整まずはハンドルをリリース出来るようになったが、取り付け部の精度が悪くガタガタする。

これは、接合部の当たり面に四ヶ所ゴムのようなクッション材が入っており、これが短いために隙間があくようである。

ただ溝に刺さっているだけであるので、どうかすると落ちてしまうようだ。ついでにこのクッション材に両面テープを張り付け溝に押し込む。
0.5mm程飛び出すので隙間が接合部の少なくなりガタガタは軽減された。


また、脱着装着することで端子が接触しホーンの結線が確保されるようにはなっているが、何せ精度が悪く接点確認もされていないようであり、まともに電気が流れるようになっていない。ホーンがならないのだ。

ばらしてみると、接合部で真鍮のボルト頭と真鍮の平形端子が接触し電気が流れるようになっているが、ネジの頭が短かいうえに端子が十分形状が確保できていないため接触できない状態である。
ネジにワッシャ~を二枚重ね、平形端子をペンチで曲げ加工してなんとか接点を確保。これでホーンがなるようになった。


精度は良くないが案外便利だね。運転しないときハンドルがない運転性はかなりリラックスできるwww

強度もアルミが割れるなどしない限り大丈夫そうだ。
この赤いリングで互いに挟まっている状態ではあるが、リングで固定しているのではなく、お互い四方向で溝にはまり力が分散され支えられている。

無理に引っ張るようなことがあれば、この赤いリングは弱いのでちぎれるかもしれないwww

押すことはあっても、引っ張ることはないだろう…ハンドルなんだからwww







ガタさえ調整できれば不安も軽減された。
ちょっと使ってみようと思うwww
Posted at 2018/04/21 21:18:43 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年04月20日 イイね!

クイックリリースボス

何気にネットショッピングに出ていたクイックリリースボスなるものを手に入れた。
何せ舶来モノで4000円程度の代物である。
ダメ元でつけてみた。

アイデアである程度考えられた構造なんだが、何せ強度的に不安だね( ̄□ ̄;)!!



取り付け部分にはガタがあり、ハンドルを揺するとガタガタと音がするwww



これ走行中にもげないんだろうか?!( ̄□ ̄;)!!

外の赤いリングが車体ボス側とハンドル側を挟み込み、軸方向に抜けないようになっている。その赤いリングはピンでロックされ、リングが回らないように固定される。
だが、ここピンもガタがあるのね。
このピンにはハンドル回すトルクはかからないが、何となく不安である。




特にジャパンは重ステ!
すえ切りだとかなりの力がかかっている。
使ってて大丈夫だろうかね( ̄▽ ̄;)

気分でサクサクとハンドル交換出来るようにこれ2セット買ってウッドハンドルとレザーハンドルをクイックで交換できるかと思ってたが、4000円程度で命を預けてもいいんだろうか?!( ̄▽ ̄;)

走行中に金属疲労でハンドル取れました…こんなことにならないようにしたいものだね(T_T)

アイデアはいいんだけどねぇ~!
後は強度と精度が高ければ言うことなしだね。
Posted at 2018/04/20 21:47:41 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「涼しくなったよ。降りそうだけど(T_T)」
何シテル?   08/10 10:25
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1 23 4 5 6 7
8910 11 12 1314
1516171819 20 21
2223 242526 2728
2930     

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation