• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2019年08月08日 イイね!

瞬間性能より耐久性?!

瞬間性能より耐久性?!




?!www

暑い日が続いております。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。



北海道も今日から天候が悪化し、雨が数日続くようです。



最高気温も30℃以上から24℃程度の予想気温となるようです。

実際、昨日から夜間の気温はかなり下がり、今まで寝苦しかった熱帯夜も一段落の様です。



七夕まつりが開催され、夜店やビールフェスタなどがあり、中心街はにぎやかです。



景気良くなって欲しいわ!(;´д`)

週末ぐらいしか乗っていないジャパン!

普段はキルスイッチを付けてバッテリー端子を外した状態にしてある。



現代の車と違って常時電源が必要な機器は時計ぐらい。

常時乗らない車ではこの暗電流がバッテリーの寿命を短くする。

特に冬季間の放電したバッテリーは、電荷が落ちて凍ってしまうぐらいである。

よって、常にバッテリー端子をはずしている状態にするのである。

乗るときにダイヤルを回し、通電オン!

ただ心配なのは、ここの接点はセルモーター回したときにはかなりの電流になる。

接点不良の原因になりやすいので注意が必要である。

またキルスイッチで電源カットし、車庫外壁に取り付けた10Wソーラーパネルで常時充電。

これでバッテリー上がりはまったく無くなった。

10Wソーラーたって、最大電流は1アンペアも出てないが、放電程度は充分カバーできる。

そんなバッテリー、バッテリー液が減っているので充当する。



去年から追加していないバッテリー液はなかり減っていた。



バッテリー蓋オープナーの五円玉!

バッテリーの電荷を極端に落としてしまうと、充電しても元の性能には戻らないので常に満タンにしておいた方が良いね。




ここからは某車輌での話。

走行しているとリア辺りからコクコクという音がするとの報告。

なんの音かわからないとの報告である。

乗ってみると、確かにコクコクという異音がする。

右リアのショックからの異音である。

降りて黙視確認!( ̄▽ ̄;)



あ~あ、完全に抜けてるね(;´д`)

ラバーもバラバラ!

でも折れてはいないようだ。

昔は良くショックも折れたりしたが、現代は性能が高くなっていると見えて折れることはほとんどない。

劣化による減衰力低下程度で、問題になるのは異音ぐらいだろう。

純正部品の耐久性はかなり高い。

社外部品は、耐久性よりも極限性能を優先するため長期の耐久はないもんね。

まったくもって、値段は高く直ぐ壊れるが当たり前。

特に車高調の場合、長期で性能を維持するためには定期的なオーバーホールが必要となる。

いずれやらなければならない車高調のオーバーホール。

いつまで持つだろうか…(^o^;)





エキゾチック~ジャパン

Posted at 2019/08/08 09:21:16 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年08月06日 イイね!

I love JAPAN (^_^)/

I love JAPAN (^_^)/俺の頭の中は18歳のままになってるようだ!



当時モノのフエルアルバムから…(^o^;)www



当時、2ケツ用に持っていたヘルメット!www

滅多に見ない『夢』…いや、見てるけど起きるときに覚えてないだけかっ?!

昨日、このオレンジジャパンが夢に出てきたのである!(^o^;)www

こんなときは大体潜在意識のなかに『悩み』があるときである。

現実逃避!

楽しかった思い出!www



どんだけ好きやねん!!www



北海道の冬の足車にならなかったこのジャパンを乗り換えてから、どうしても忘れなくて30年後にまたジャパンを取得!

流石に純正色のオレンジジャパンは見つからないので、年相応のシルバー4枚ドア前期を取得!

いつ見ても惚れ惚れするのである。



実際、当時乗っていたジャパンそのもののパーツがこのジャパンに使われている。

実は、部品取り車として某カーショップに30年眠っていた。



ひょんな事からそれを知り、あわてて30年前缶スプレーで塗装したテールを買い戻し…



30年の歴史が物語る…塗装は劣化してボロボロで色落ちがあり、余りにも可愛そうなのでまた缶スプレーで化粧直し!




でも一番は前期メッキデール&クリスタルブルーレンズである。







もともとセダンはスポーティーではない。

どちらかと言えばファミリーカーだwww

そんなファミリーカーを、ソレックスへキャブ交換、三種の神器『タコソレデュアル』の車検対応仕様にこだわるのである。

だからストレートマフラーではない!

ちゃんと触媒付きだ!!(超爆)

でも、53年排ガス規制時の騒音規制に抵触しない排気音。

直6L型のストレートの排気音は心地よいのである。

行動での走行に違反はないが、うるさいのである!(^o^;)w



スカイラインジャパン…今の空力抵抗や居住空間の設計からは絶対こんなデザインにならない『無駄』だらけのデザイン!逆に言えば、無駄を承知でこだわりのデザインである!!

最近の車は、ハッチバックが主流でほとんどの車が同じようなデザインとなってしまっているからね。





またこんなデザインが出てくる時代になりませんかね!

でか、その内、内燃機関自体が自動車の動力からなくなるかも知れんしね。

ジャパンの形のハイブリッドカーが仮に発売されたとして、さて購入検討できるか?!

無理だな…機関があって初めてジャパンだから。



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2019/08/06 13:40:39 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年08月04日 イイね!

今日も暑い( ̄▽ ̄;)

今日も暑い( ̄▽ ̄;)毎日暑くて困ったもんだ(;´д`)

こんな暑さ、道民は免疫がないから身体精神共にガタガタである(T_T)



暑いが天気も良いので、じっとしてられない。



前回のオイル交換からおよそ3000キロオーバー。

本日は、オイル交換をする。

WAKOS e-clean plasを入れてから2000キロ走行。

WAKOSフラッシングオイルでフラッシング、オイルエレメント交換後MOTULオイルを入れる。



炎天下では暑いので、車庫に頭を入れてスロープを使い車高をかさ上げする。



今回は、PITWORKではなくWORKSのフラッシングオイルを使用。



タペットカバーを外した際、カムシャフトは思いの外きれいであったが、一部オイルスラッジが付いていたのでフラッシングをしてみる。



ドレンプラグパッキンも純正部品。



PITWORKのオイルエレメント。

一応、日付と走行距離を記入。



フラッシング後の新品オイル…きれいすぎてオイル量がよくわからん(^_^;)))



フラッシングした廃油。

結構汚れてる!っなんて思ってはいられない!!

フラッシングにより汚れが排出されたとは言え、これって金属粉じゃないか?!( ̄▽ ̄;)

メタル大丈夫かっ?!(;´д`)

オイル交換後、マフラーの音があからさまに変わった。

うるさくなった様である。

どういうことか…アイドル回転はそれほど変化ないはず。

まぁ、オイル交換も終わったことだし、まぁいっか!!

でもって、工作の時間である。



アルミアングルを切って、ネジ止め!

サンダーに切削用歯を取り付けてスパスパ切っていく。

後はドリル付きタッピングネジで固定。

あまりの暑さに、車庫にあった冷えてないノンアルを一気飲み!

冷えてないとうまくないなぁ…(T_T)



でもって、水分補給にラーメン屋へ!www

安定の辛味噌野菜ラーメン!



十勝川温泉までドライブ!



展望台にて十勝平野を一望!



何となくガスってる感じ?!



地平線までハッキリ見えないな。



牧草の刈り取り時期である。

畑にはでっかいコロンがゴロゴロ。



もうクラッチを踏む左ふくらはぎがつりそうである。

脱水症状か?!

そんなんでドライブ終了!



はい、今後急ハンドルはしないようにします。



で、本日の工作の出来映えは…?!

ストーブ裏のデットスペースなんだが、最近猫が入り込むことを覚えてしまい進入禁止策を実施。

これで入れない!www



さぁ、一人焼き肉ビール始めよう!



焼き物はもちろん炭火焼きがいいのだか、焼き鳥に関しては火加減調整が簡単に出来るガスコンロ『焼き鳥名人』が一番扱いやすい。

炭火焼きだと串が燃えてなくなったり、表面は焦げてるのに内部は半生だったりするからね。

何たって焼くの5分食べるの5秒…ガスが簡単である!www



エキゾチック~ジャパン!

Posted at 2019/08/04 20:17:14 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「なぜ週末になると雨が降るのだろう‥。」
何シテル?   11/02 17:11
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
45 67 8910
11 121314151617
18 19 202122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation