
最近、QRコード決済方法が乱立しているね。
私は現金派、強いて言えばクレジットカード決済程度にしておきたい派である。
しかし、セブンではナナコの利用者でもある。
お釣りがでないのが便利である。
お年玉は現金だわなwww
多様な決済方法がキャッシュレスとして導入されている。
しかも資本力にものを言わせキャンペーンを乱発、決済したら決済額が戻ってきたりしてみんな浮かれてる。
すごい世の中になったものだ。
宝くじは当たらないし(^o^;)
タダより高いものはないと思っているが、単に『得した』って感覚でいいのだろうか?!
QRコード決済は、顧客の携帯アプリにしか取引情報がなく、本当に決済されたかはサービル提供側がオンラインで確認しなきゃならない。
実際、簡素化出来るから簡単な決済方法が選ばれるのであって、いちいち確認しなきゃ決済方法は残らないだろう。
でもって、世の中、消費税還元事業とやらで国がキャッシュレスを推奨、すごい勢いで普及してきている。
で、事業主はその普及率を意識せざるを得ない状況になりつつある。
キャッシュレスが使えなかったら売り上げ自体がキャッシュレス事業者に流れるのだ。
でもって、普及したら決済事業者に手数料を支払うことになる。
上納金みたいなもんだな( ̄□ ̄;)!!
で、現場は多種多様な決済方法を熟知しなければならない。
そして、現場はその処理に追われる。
人材不足、働き改革などでそれでなくても人材確保が大変なのに更なる手間をかけてやらざるを得ない。
そんな状況を現場は判断し、飲み込まなきゃならんのだ。
担当者に新しいキャッシュレスを始めるに当たり、現場の問題点を書き出すように指示。
そうすると、担当者はマイナス思考しか返ってこない。
例えば、今でも時間ギリギリなのに手間がかかるることは出来ませんとか、取り扱い量が少なければ何とかなるけど今後増えたら手が回らないとか…。
出来ない理由を考えるのではなく、どうしたら出来るかを考えろ…と伝える。
今後において手が回らなくなるぐらいキャッシュレスの導入が普及すれば、導入しないことは自分達の仕事が大幅に減ることを意味し、自分に降りかかることであるとを理解する必要があるのだよ。
全ては自分中心、誰かがやってくれるとだも思っているのだろう。
残念である。
そういう意味では、指導力が足りない私自身、自分の能力のなさに悲観すべき事実である。
企業である以上、その中にいるものは費用対効果を考え労働対価を上げるためどう売り上げを効率良く確保するかを考えないとならないはずである。
将来の事はわからない。
が、自分自身の未来は予想できる。
どうあるべきか、どうすべきか想像することは出来るだろう。
今の状況を理解し、そして予想し、行動指針を作る必要が今の若者には理解できないように見える。
まぁ、言い方変えれば『野心』がないのだろう。
誰かがやってくれる…違うだろ?!
他人事じゃないんだ。
キャリアがあればあるほど知らない振りは出来ないはずである。
今度はあなたがその立場に立って、指導者にならなければならないのだから…。
完全な俺の愚痴だな!!www
今後、乱立している現在のキャッシュレス決済はある程度淘汰されるであろう。
費用対効果を考え、現在のシェアを考慮し最低限の導入で様子を見るべきと考える。
今後、セ○ンペイのようなセキュリティーの問題により、相当なコストに繋がってくると予想される。
そのコストを吸収できる企業はそう多くはない。
現在の連結決算状況が株価により近未来どうなるかわからない状況とも言えるため、乱発しているキャンペーンもいつ終了するわからないと言える。
常に成り行きを見据えていかなければならないだろう。
で、昨日セブンイレブンATMの初デビューである!www、
まずは、ユーザーになるべくアプリをインストール、ペ○ペイのチャージをするために初めてセブンイレブンのATMでチャージしてきた!
めっちゃ、緊張した!!(爆)
次の客が来なくて良かった。
世の中の進化は速い!www
なかなか世の中についていけないおっさんである(T_T)
何事も経験だね。
エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2019/12/28 13:47:30 | |
トラックバック(0)