• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2020年05月09日 イイね!

アルミニウム磨き

アルミニウム磨き北海道緊急事態宣言の自粛がかれこれ2ヶ月ちょっとが経過、更に経済が回らなくなり、人の動きは完全に止まった。

ゴールデンウィークは元々人の動きが観光地など遠隔地に人が動くので、地元経済に取ってマイナスに働くが、今回は地元に人がいるにも関わらず全く動かない状態である。



道行く車もほとんどなく、ましてや歩いている人はまれである。

人が集まっている場所は、スーパーマーケットとDIYショップぐらいしかない状態である。



某新聞社さんのネット情報を見ると、自粛し人の動きを止めてかつ北海道の感染者はこのような状態である。

その間、確実になくなった人はいるが、実際何が原因で亡くなった理由は定かでないはす。

結果的には陽性反応を確認した際に一くぐりとされてるのだろう。

例えば、90歳代の方が亡くなった方は、実はコロナの影響で数日早まったと言うことはないか??

人の命であるから、早い遅いではないと思うが、命ある者何れは死ぬ。

このグラフは感染者数、つまり何かしらの事情でCPR検査をして陽性となった人数である。

感染し運良く症状がでなかった人は検査しないからな…カウントされるはずがない。

もし、このグラフの下に症状が出ない人数がのこのグラフの20倍いたとしたら??

感染者グラフ推移の変化はほとんどないものと言えるだろう。

感染者の症状が出る出ないは、何か起因する原因があるのだろうか。

例えば、元々持っている免疫によるものか、はたまた遺伝子的要因や元々持っていた違うウイルスとの相性とか出ないかと思う。

何れにしても一番は感染させないよう対処すること。

そして、感染拡大を急激に増やさない期間をもって医療拡充を行い、何れ訪れる感染重傷者に対してのキャパを広げること。

それでなくても3Kと言われ医療現場から離れた人は多い。

その資格者を再び終結して医療タッグチームを作るために国が割増給を負担し、指定感染病を含め全ての医療体制を強化し再構築させることが重要と思う。

そんなこと専門家はわかりきってることであろう。

何故しないのか、それが問題だ。

国家予算配分のさじ加減次第ですぐになんとかなるのにね。

昔は結核肺炎が当たり前にあり、指定感染症専門病棟があったが、時代と共に必要なくなり現在のキャパはほとんどなくなってしまったからね。

それだけ現代が平和だったと言うことである。

何れにしてもCPR検査も必要かとは思うが、おれば抗体検査の方が有効でないかと思う。

感染者数を知ることも大切だが、現在ウイルスがどう広がっているかを知ること。

大抵の人が抗体を持っているのであれば、自粛するメリットはほとんどない。

そうなるといかに重傷者を見つけて早期治療するとこだ。

感染予防を取りつつも生活し経済を回し、仮に発熱、咳や血中酸素濃度を見て怪しいと思えばCTで放射線当てて肺の確認、問題あれば隔離病棟で治療…これしかないな。

この方法でなければ、コロナ関係以外の病人が路頭に迷うことになるからな。

実際にそうなってると思う。

単なる風邪の発熱でも診察してもらえないこともある。

この自粛で変わったことは、経済も殺しかけたが、インフルエンザウイルスも撃退したことだな(^o^;)w

感染予防をしたため、今現在インフルエンザにかかりましたという人の話は全く聞かなくなった。

みんな、やれば出来るじゃん!www

てな、訳で予防接種?!www



脱法ドラッグ反対!!www

コロナのせいで良く寝られない…いや、歳のせいか?!

最近、結構早く目が覚めるんだよ(^o^;)

一時間早く家を出て車庫で休憩!



信越シリコーンを小分けする。

今じゃ、スプレーボトルも手に入らんからな。

シリコーンもそうだがスプレーボトルも貴重品だwww





モッチムチの14インチ7jスターシャーク。



スペーサーなしでフェンダーギリギリ。


アルマイトがないため定期的な磨きが必要である。



軽くピカールで拭くだけでピカピカに戻るんだ。



日が出てきた。仕事へGo!

仕事から戻り自粛のため車庫に直行!www



さぁ、ヘッドカバーがくすんできたから磨こう!



ウエスで優しくなぞる。



ストラットバーもビカビカや!



エアークリーナーを外してブローバイ戻りを確認。

かなり油分が戻ってるな。

冷えてオイルが垂れている。



流れ落ちる前に掃除しとこう。

それだけピストンリングまたはバルブシールから燃焼ガスが漏れてるのだろう。



磨けるところは軽く磨く。



走らない車ほどエンジンルームは綺麗である!w

普段乗りの実動車は…そのうち磨いてやるか?!

1年前ぐらいに磨いたきりかな?!www



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2020/05/09 08:33:33 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年05月06日 イイね!

何と言うことを…(石野陽子風)

何と言うことを…(石野陽子風)2020年自粛ゴールデンウィーク最終日!

この期間に感染爆発を防ぐためにあえて緊急事態宣言を延ばしてきた国民に向けて求められている自粛、特に札幌の状況を見る感染拡大が止まらないため、北海道は31日まで延長となる。




何と言うことを…

また自粛を反強制的なものにするため自粛営業の補償金を出すことになったが、発表では6日までとなっていたが、申請書には緊急事態延長も協力するとの一文があり15日まで営業自粛となり自動延長となった。

当事者は、みんなブーブー言ってるわ!

行政が詐欺まがいなこと言ってるよ!…なんてね。

まぁ、12日間休んで30万円(北海道20万+帯広市10万)もらおうとしていたんだから、ここへきて営業したらもらえないなら休業延長は仕方ないとの判断がほとんどである。

よって、まんまと政府が目論んでいるゆとり自粛を15日までは延期となるだろう。

ちなみに営業自粛の補償金は15日までは休業した者には支払うと知事が公言していたから間違いないだろう。

これで、田舎町の経済活動は15日まで停止状態である(T_T)

さて、この自粛は何のためであったのか…みんなわかってるのだろうか?!

新型コロナウイルスには対処法がないため、感染者が爆発的に増え医療現場か崩壊しないための対処であり、急激に感染者を出さないための対策である。

よって、この自粛が終われば普通通りの生活に戻れるかと言えば、それはノーである。

結果的には、ワクチン開発が出来るか、人類が集団免疫を得るかが収束のタイミングである。

その事からわかるように、感染しても己の免疫力で生き残らなければならないのである。

と同時に、経済活動にも打ち勝っていかなアカン!

このゴールデンウィーク期間、札幌の感染者数が減らないと報道されていたと同時に、河原ですし詰め状態でバーベキューをしている報道がされていた。

もう、みんな何のための自粛か分からなくなってんのよ!

『どうせみんな感染しても症状が軽いし、大丈夫じゃねぇ??』と思ってる。

で、家にいる自粛が我慢できなくなってんのよ。

でも、よく考えろよ!

肺炎は辛いぞ!

肺の中が水浸しで、溺れる状態だからな。

何もできんぞ!

しかも、何とか生き残っても機能を失った肺胞は再生しない。

だから、肺炎になんかかかっちゃダメなのよ。

せめて、家の庭で家族団らんバーベキューなら理解もできるが、庭がない家庭は公園だよな、しかも公園でバーベキューしてゴミを放置…なんてパターンだわな。

感染対策とマナー、最悪最低だわ。

もう、日本の一般常識を疑う時代になってしまった。

これも、日本が採ってきた『ゆとり教育』の成れの果てだと思う。

そこへ来て、100年に一度のこのコロナ騒動だ!

これからの生活を考えると最低でも2年は、感染防止をする生活となり、『人との接触を極力減らし、企業に求められる自身の価値をもって仕事により社会貢献をする』みたいな社会に変わるのだと思う。

現在、テレワーク推奨??

いいんじゃん、いいじゃん!

それで、成り立つ仕事なら!

これからはそのテレワークで、労働者がどんな成果を上げたか企業が判断しやすくなるのよ。

成果として生産性が高い者を選別しやすくなる。

今までに強靭に推し進めてきた施策、何が働き方改革だよ!

そんなことを言ってられる余裕なんかもうないわ!

本当にどうすんのよ??

圧倒的に価値観が変わり、社会構造のあり方が変わってしまった現在、基本的な社会構造が変わらざるを得ない。

今回、この不況で最賃も上げるどころが据え置き??

いやいや、下げなきゃダメでしょ!っていうレベルだわ。

だから、このブログ過去2ヶ月ぐらい前、勝手に発言してりが、感染ありきで、感染防止対策を強化する期間に医療崩壊を起こさないような対策を行う一方、インフラ、行政、生産、物流を確保しながら経済活動を行う事が未来に繋がるのではないか??

世の中経済は人で繋がってるのである。

歯車を止めてはならんのだ!!


↑流通を支える大型トレーラー美人運転手さん…いいねぇ!(^_^)/


↑建設現場は人手不足で大変?!(^o^;)www


↑生産者がいるからこそ我々の食べ物がある!


↑濃厚接触回避のため1メートル離れて!


↑そんな人生は、未知との遭遇、経験の連続だ!www
(ネットから情報収集の拾い画像)

世の中には、色んな価値の人がいるのである。(謎爆)

感染症に致死率がある場合、感染者のある割合死人が出る、致死率当然の結果だ。

コロナに関しては、その傾向は男の高齢者が多い。

肺炎初期症状がある場合の医療体制を強化、なるべく助かるような体制を作ることが必要だ。

幸いにして日本の医療レベルは高い。



すぐにCTにより肺炎を確認できる。

だから、それ以外元気なものは仕事をさせるような出口戦略の時期にしていると思う。

15日、または31日まで自粛延長した結果、感染拡大がある一定数で止まらなかった…なんてシナリオどう??

納得できる??

まあ、専門家は『みんなの努力でこの程度に収まりました』って言うの見え見えだよな。

生きるため社会生活を続ける上で、ある程度の感染リスクは避けきれない。

これからワクチンが出るまではその状態だ。

みんなの目を覚ませよ!

世の中、色んな意見があると思う。

緊急事態宣言の最中、河原で宴会バーベキューだからな!

ウイルスに取ってサバイバルゲームで生き残るための絶好のチャンスだわな。

あと2週間後、札幌な感染者数は今までにない数値が上がるのではないかと思う。

でも、世界的に強力に規制をかけたロックダウンをしている国に死者数が多く、日本はゆとり自粛で死者が少ない理由は何なんだろうか。

やはり、医療体制??

それとも高齢者の基礎疾患が少ないため??

いやいや、生きてる以上普通に老衰もあるのだから、日本だけ老人が元気であるわけがない。

しかも、日本は超高齢化の国である。

これから死者のピークが訪れるのかも知れない。

誰にもわからないのである。



ネットからの拾い画像…とてもシュールだ。

1918年のスペイン風邪は3月にアメリカで初めて確認されてから日本にも蔓延、秋には第三波となりそれにより大きな被害となったようである。

全く同じような経過をたどってるのではないか??

100年前とは社会がまるで違う時代、少なくともウイルスと人間の基本的関係は何一つ変わっていないと言うことだ。

何とかしてウイルスと経済に勝って未来のレールを敷いていくぞ!!

みんなも頑張れよ!!












♪飛ばせロー!ロー!ロー!



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2020/05/06 09:49:19 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年05月04日 イイね!

田舎は平和でした!

田舎は平和でした!世の中、ゴールデンウィーク!

しかも新型コロナウイルスの自粛により、休日の過ごし方が変わった今回の連休。

皆さん、どうお過ごしですか??

世の中、連休ではありますが私は普通通りの生活でございます。

日曜日は、休息日として休ませていただきました。

休みとがあると言えるだけ有り難いね。

この自粛による副産物は不況という形で経済人にのし掛かり、企業の業績を下げ、そのため給与減額、下手すると倒産により雇用維持すら出来なくなるレベルとなる。

ただ、国も融資制度を借りやすくし、返済見込みがたたないこのような状態でもジャブジャブ貸し出している。

当面の繋ぎ資金は確保できるが、返す当てはないと等しい。

ただ、何とかこの状態を先伸ばしに延命し、将来に繋げることが今できる対処である。

そんな状態での全国的な行動自粛!

地元はスナックなど他、飲食店にも休業補償金を出すため、軒並み飲食店は休業。

今、人の流れは、食品を買い求めるスーパーマーケットと自宅でやることがなく掃除するために必要となる収納や日曜大工に必要な部材を買い求めるためDIYショップが激込みらしい。

まぁ、みんな考えるとは一緒と言うことだな。

そんな密集している場所で働くスタッフも可哀想であるが、そんなリスクがある中に特効していく人達の頭の中はどんな回路になっているのだろう。

地元では、まだ3人の感染者しか判明していないので、他人事に考えてるふしがある。

実際、感染しないかも知れない。

でも感染したことを考えると、やはり人混みの中にはいくべきでないわな。

そんな休日、濃厚接触を避けるべく行動である。

先ずは、タイヤ交換!!www



タイヤ交換と言うよりは、ホイール替えだな。



タイヤにはあまりこだわらないが、ホイールのメンテナンスのため定期的に交換するのである。



前回、保管する際は中性洗剤でブレーキダストを落としてある。

ブレーキダストは時間が経過するとなかなか取れなくなってしまうからね。

豆な洗浄が必要、特にリム内側はテキメンだ。



アルマイト剥がしたアルミニウム、軽くピカールで磨けばビカビカである。



タイヤスロープを使いジャッキアップ。

フェンダー内側の下部は、泥がたまりやすい。

雨降りに乗らなくても小石わや泥が蓄積している。



パームクリーナーで油分を落とし、薄くなっている防サビ塗装を重ね塗りしておく。



経験上、このエンドックスが使いやすくて硬化持続があると思う。



赤サビを黒サビに転換し、それ以外はゴムみたいな表面にして脱酸素化。

ただ風が流れ風速が早くなるこう言った場所は、常にチリを含んだ空気がブラストみたいな感じとなり塗装を削り薄くさせる。

気がついたときに厚塗りしておく方がよい。

ただ、根本的な鉄板のサビを処理しないで単に厚塗りして固めちゃうと、今度はサビが鉄板奥へ奥へと侵食し、鉄を腐らせる。

こうなれば新しい鉄板を貼って寝板金塗装しか復帰の道はない。

FRP処理により修理は可能だが、あくまでも見た目重視、長期間の車両維持は出来ないだろう。



マークⅠのハブナットは特殊である。

スラストになっていない、純正で採用される形状である。

しかもワッシヤーがあるので、紛失防止にナット収納ボックスを作ってある!www

結構高いので、無くしたら最悪だからな。

で、ちょっと休憩。

スペアパーツの後期グリル。

現況では、前期に装着は不可能であるが、破損している部分を修理してみよう。



グリルフィンが至るところで割れており、割れかたが良いのかバラバラにはなっていないwww



割れている。



前期後期ではライト形状が違うため、ライトステーも違っており、取り付けネジ部分が違うので取り付けすらできないグリルである。

ライト枠が固定できるようにステーを自作できれば取り付けは可能かな。



で、以前はエポキシ接着剤を使ったがうまく固定出来なかったので、紫外線硬化樹脂を使ってみることにする。



こう言った補修には向かないね。

なんたって強度が弱いみたいだな。

LEDで紫外線当てるのも面倒だが、外に放置していればその内固まるか?!www



この紫外線硬化樹脂で位置固定し、エポキシ樹脂で目立たない所を盛って固定すればある程度の強度は出るかな。

何れにしてもアクセサリーなどには使えるかもしれないが、強度を求められる接着は使えないわ。



フロントジャッキアップ。

足回りの点検と腹下のサビ具合をチェック。



問題なさそうだ!

エンジンからのオイル漏れも滲んでる程度でそう広がっていないようである。



スターシャークのディスクは、日産のスーパーレッドの筆塗りである!(爆)



見た感じ全然筆塗りのダメージは感じられない。



14インチ7jオフセットもゼロに近い設定…ボディからはみ出さないギリギリの設定である。

ホイール替えも終わったので、高校接触を避けるべく、一人ドライブへ!



清水公園の桜のほとんどがつぼみである。



今回、ジャッキアップついでにスリットスポイラーを装着。



桜が咲いてない桜の木の下で撮影!



洗車してないのが残念だね。

埃っぽいから光の反射が鈍いなw



2、3日で満開になるだろう。

何せ暑いから(^_^;)))

外気は30℃ぐらいになっている。

桜も大変だ。

昨日まで10℃ぐらいと思えば急に30℃、2、3日後には寒くなる予想らしい。



斜面に登って無理やり桜とジャパン!www



地方ナンバーもちらほら見えるが、自粛が効いているな。

思ったほど地方ナンバーは少ない。



そんなことを考えながらバシバシ画像をとってると、FZRが近くに停車した。

車とバイクとジャンルは違うが、共に時代背景は似たようなものである。

大事に乗ってるのが伺える。

立ち話でそれぞれを愛車を見せてもらったり見せたり…(^_^;)))



結構、話してたかな。

バイク以外にも車も気合い入っている人だった。

古いものを大切にする気持ち、共感できる人との会話、楽しいね。



で、走り出して後期ジャパンバンのモニュメントを見学!www



向かったのは鹿追道の駅。

施設も営業自粛、駐車場も半分に規制。



張り紙。



思ったほど移動していないようだ。

駐車場はがら空き。



鹿追から士幌道の駅へ。



いつもの場所で記念撮影。



行動パターンがいつも一緒。

結果的には、同じルートのドライブである!www



スリットスポイラー、平面が少ないので近似色な色は気にならない。



これで腹下の気流が乱流から整流へ…そんな効果はないだろう!!(爆)



NISSANのロゴ!



NAPSではないがNAPSエンブレム!



この角度がたまらない!



その後、芽室では桜が満開。



これから数日で桜は満開となり、あっという間に散ってしまうだろう。

今年の花見は自粛!

どうせ花より団子、みんなこの自粛を受けて自宅で焼き肉パーティーしているとか。

早くウイルス騒動、収束してくれればいいね。

それまで、みんな我慢だぜ!



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2020/05/04 09:38:07 | コメント(5) | トラックバック(0)
2020年05月02日 イイね!

クリスタルレンズテールランプ

クリスタルレンズテールランプ今年のゴールデンウィークは、新型コロナウイルスのため、休みなんだが良くわからない自粛という期間になってしまいます。

激動の世の中で不安な日々を送っているまーたんです!(^_^;)))

皆さんも急激に悪くなる環境変化についていけなく大変な時期を送っていると推察いたします。

何て言うのかな…恐らく1918年に発生したスペイン風邪もそうだったと思いますが、死と隣り合わせの生活を自覚し、経済活動を行いながらびびりながらの生活…100年後も同じような危機に遭遇している現代人。

世界規模の地球歴史に刻まれる大事件!

でも、必ずや人類はこのウイルスに勝てるはずである。

何故ならば過去の地球史において犠牲を払いつつも免疫を得て生き延びてきているからである。

今回もある程度の死者(肺炎と経済)の犠牲をもって切り開かれる未来。

日本においては圧倒的死亡率の低さから病気による死亡より、自粛による弊害つまり生活が立ち行かなくなり自殺者が多くなるような深刻な事態。

無利子無担保で融資があるとは言え、借りた金は返さなきゃならん。

このまま集団免疫を得るためには2年近くこのような生活を続けなきゃならないと思うので、経済的な対応策を考え生き延びなきゃならん。

さて、どうする俺??

まぁ、そんなときは愛車を見ながらボーと考えるにつきる。



トランクに板っ羽を付けたお陰でトランクが重くなりバネでは開けっぱにならなくなったための突っ張り棒。

トランクを開けるときには必須であるwww



あっ、そうそう。

接着させるための紫外線硬化樹脂を入手。

使い勝手に強度なと、どんなものに応用が出来るか検証しよう。



とりあえず、その内に後期フロントグリルの割れの修繕に使ってみよう。



このNISSANロゴがお気に入りだ。

当時の時代を物語ってる。

日本の国旗にNISSANの文字。

今じゃ、流行らないね。

テールランプはクリスタルレンズ。



テール枠は、純正に塗られている塗装を剥離し、メッキを出したもの。

この当時、メッキは今のものと比べ丈夫だと思う。



ピカピカや!(^_^)/



で、点灯パターン。



↑テールランプ



↑ストップランプ



↑パーキングランプ



↑ウインカー

本来、ブレーキランプは内側点灯、パーキングランプは外側点灯である。

それを配線変更で入れ換えてある。

30年前乗っていたジャパンもオリジナルは変わらないが、ブレーキランプの内側点灯が
気に入らなくて、外側点灯に変更していた。

何故、オリジナルでの設定をブレーキランプ4灯化しなかったのだろうか。

追突防止には4灯化する方が有利と思える。

テールランプの規定も昔と今もほとんど変わっていないと思うが。

テールは300メートル離れても確認できる明るさ、ブレーキはテールの倍の明るさ…そんな規定ではなかったかと思う。

違ったかな?!

まぁ、何れにしてもそこまで理解しているドライバーや警察官はあまりいないだろう。

陸運行政の検査官ぐらいだよね。



貧乏暇なし…ドライブにも行けないストレス。



まぁ、そんなときもあるね。

現実問題から逃避し、体と心のバランスを取り戻す…NISSAN skyline JAPAN!

効能は計り知れない!www

俺の万能ワクチンかな?!www



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2020/05/02 09:45:03 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「10年程度前のトヨタ車070は、何故塗装剥離するのだろうか。コレって塗装不良ではないかと思うが‥。とは言え、新車から10年以上経過した車に対し「初期不良」と言うのは行き過ぎではないかと理解もできるwww だがどう考えても下地処理が不良で、塗装密着不良であると思う。てか塗膜薄いわ」
何シテル?   09/30 09:52
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     1 2
3 45 678 9
1011 1213 1415 16
171819 2021 2223
24 2526 27 282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation