• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2024年07月10日 イイね!

人の心にある闇とは‥

人の心にある闇とは‥NetNews‥「惨殺し死刑に」などと投稿か‥巨人選手に″殺害予告30回″日本生命元職員の女逮捕 

https://news.ntv.co.jp/category/society/18bc66741bfd47e59f8ed4c5389c78f3

怖い世の中になったものだ。

恨みを買って個人情報を晒される‥。

職権乱用!!

そんな事をされるんだから余程ひどい仕打ちをされたんだろう‥遊ばれて捨てられたとか??

最後に書かれてるが「ただ、容疑者はこの選手と面識はないということです」‥Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

なんで?

どうしてこうなるの?

普段からどんな思考してるんだろう‥参考までに教えてほしいわ。

顧客個人情報を閲覧できる立場にあった容疑者、職権乱用にて自宅住所や携帯電番号など個人情報が記載された写真をネット掲示板へ晒し、殺害予告!!

何故こうなる??

こんな事してバレないと思ってたのだろうか。

通常IPアドレスはアクセス先はわからないが、警察行政からの捜査依頼があればアクセス元は公開されるのにね。

これ程の個人情報晒しての殺害予告だろ?

被害届出されて、調査しないわけ無いだろうさ。

手間と時間はかかるかも知れないが、調査すればアクセス先は公開される。

バレる事ぐらい理解してないのだろうか。

しかも何かされたんなら
わからないでもないが、面識もないとは一体どうゆう事??w

それって熱狂的なアンチ巨人ファンって事??(爆)

「警視庁は、とにかくその選手が″嫌い″だったとみて動機についても調べてます」‥ですって!

しかも容疑者いわく「いっぱいやりすぎて覚えていない」‥何かのコントかっ?!www

ひでぇ〜な!

「元職員」とされているが、逮捕されて解雇されたためのか、それともとうの昔に元職員となっていたのか知りたいところだね。

ましてや生命保険を扱う職種は、金融商品を扱う個人情報まみれの職種である。

守秘義務は当然担保されていなければならない業種。

またえらい人が業務についちゃったものだ!w

雇った支部長もろとも責任とって首かもな。

管理管理不届きって事でね。

既に何かしら予兆があって解雇されてたのかも知れないね。

だって会ったこともない野球選手の殺害予告と個人情報開示だぜ!

まともじゃない訳だ。

精神鑑定されて不起訴処分となり、結果的には無罪になるかも知れないし。

下手したら元彼氏とかの個人情報やプライベート画像も嫌がらせに公開されてるかも知れんよ。

そう考えてもおかしくないほど、ぶっ飛んでるお方だと思う。

守秘義務を扱う職種につかせては駄目なお方。

逮捕歴がついたので、これからは採用する側が十分考えることができそうだね。

その点は良かったねwww

個人情報が抜かれた生命保険会社は、被害の実態把握に向けて捜査に全面的に協力してまいります」とコメント発表しているようだね。

コレって防げないよな。

あくまでも個人情報を扱う者のモラールによるところが大きい。

会社としては業務遂行には個人情報収集が業務であり、もちろん守秘義務が求められるのだが本人が自ら暴走するんだからどうすることもできないわ。

おそらく面識がない状態でこんな事が出来ちゃうんだから、一般常識もなにもないんやないのかな。

とにかく嫌いだった‥そんな理由で知りうる個人情報晒されちゃ溜まったもんじゃない。

また保険会社も被害者ではあるが個人情報管理が問われる案件でもある。

怖いなぁ‥。

まともな人と思ってても心の闇はわからない。

下手したらとにかく嫌いだったという理由で、吾輩も晒される‥考えただけで恐ろしい。

てか、個人情報を抜かれた企業もただ事じゃないわね。

下手すると訴えられるよな。

下手しなくても、間違いなく訴えられ企業責任を問われるかな?!

最近、食べ物屋さんやコンビニなどでバイトテロみたいな話題も多い。

何故そんの事をするのか?と思うが、自らの責任の事を考えて行動できないんだろうな。

気をつけなきゃね。

自分では気付けないんだろうから。

あ〜、怖い怖い。

世の中、関わってはいけない人が多くなってきたと思うこの頃(心の声ねw)だ。




ここのところ暑い日が続いている。

業務進行状況や腎臓結石にやられ、その上ジャパンとも関わらず暑さにやられる(TдT)



今後の予報も暑い日が続くみたい。

そうなれば人間にも負担がかかりバテ気味だが、車にとっても相当な負担となる。

特にエアコンに負担がかかり、バッテリーはヒーヒー言ってることだろう。

エアコンのコンプレッサーは稼働しっぱなし、ブロアモーターは満開稼働、換気のため窓を開ける‥車内が冷えるわきゃないwww

コロナパンデミックから護身術として換気が定着しましましたもんね。

暑さより密室の危険性の方が勝つ世の中に。

某車両、バッテリー水位低下し、電位低下のためセル回らず(TдT)

電極が空気にさらされると100%復帰は無理。

まだ何とかイケそうな感じだが、長期は持たないだろう。



バッテリー液追加して再充電で延命。

少なくとも警告灯からオルタネータは生きてるみたいなんで充電を試みます。



あくまでも延命程度の対策にしかならないが、バッテリーも高いしね。

出来るだけ延命して使わなきゃね。



充電に流れる電流6アンペア。

駄目なバッテリーは、ここで既に電流がほぼ流れないもんね。



さて復活は期待できるか??

実験です。



君も(=^・^=)バテ気味かっ?!



天然の毛皮で毛むくじゃらで暑いよね。

俺と一緒でみっちり毛が生えてるもんな!(爆爆)

こうして何気なくアップする画像で伝わる様々な情報‥公開には注意しないとヤバいね。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/07/10 11:59:11 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年07月09日 イイね!

整備不良

整備不良毎日暑いわ。

何となくどんよりした空で湿度が高く蒸し暑い。

腎臓結石も収まりかけてはまた動くの繰り返し、血尿となったりならなかったり‥スッキリしないですわ。



誕生日にケーキをもらったよ!

ろうそくも付いてた!

全然本数足りないけどwww



暑いから夏バテしないようにちゃんと食べないとね(爆)

何気に運輸広報を見る。

そうだ、6月は不正改造車排除する運動月間であった。



ダメダメ違法マフラー!



保安基準適合品を使いましょう!



不正改造車を作らない!乗らない!

そうだ、不正改造車は排除しなければならないのだ。

車高短はかっこいい!

でも度が過ぎると車を傷めてしまいかねない。

低すぎて車から火花を出してる車など、車が可愛そすぎるわ。

何しろ車は凶器にもなるから、ドライバーがコントロール出来て初めて乗り物となるのだからね。

整備不良はダメダメ!w



運輸行政も地味な活動をしているらしいw

国土交通省北海道運輸局は6月23日に2箇所の管轄地域において、北海道警察及び独立行政法人自動車技術総合機構、軽自動車協会と合同で街頭検査を実施したようだ。



その前に車検取得するのが2ヶ月前から良いことになるらしい。

車検以来の集中する時期があるため現場は大変らしい。

下手すると車検間に合わない場合もあるとかないとか‥法改正みたいね。

不正改造車の街頭検査に戻って‥

整備命令書の交付を受けた自動車の使用者は、15日以内に必要な整備を行い、最寄りの運輸支局で車両の確認を受けなければならない。



この街頭検査で46台にを検査し、回転部分の突出等の不正改造がされた27台に対し整備命令が発令されたようだ。

主な違反は回転部分の突出、次に最低地上高不足、次に騒音基準値超過、着色フィルム貼付など。



この記事から、はみ出したタイヤで走っている車が案外多いんだね。

法改正でタイヤ部分(ホイール突出はダメ)のはみ出しが10ミリであれば違反にならない現規則だが、最近流行りの4WD車あたりは1センチのバーフェン張りながらタイヤ自体かなりはみ出したまま走ってるみたいね。

最低地上高も9センチ以上でなければならないが、あくまでもスポイラーではなくボディー本体だから、エアロを巻いた低く見える車が最低地上高違反とは限らないのよね。

また近接排気騒音も登録年度によって基準値が大きく変わるので、一概にうるさいから違反かと言えばそうでもない。

ジャパンなんて103db以下であれば基準内とされ、それって結構の爆音である。

その点、今の車はマフラー交換も許されないほど法規が厳しくなってるもんな。

古い車ほど当時の規制は緩く、今の規制は柔軟度がほとんど無いもんな。

まぁ、当時の規制から排気音うるさいから整備不良というわけでもないが、人迷惑じゃないとも違うもんね。

基準適合でもうるさいもんはうるさいもんなw

「整備不良ではない車」でも寝てる横でマフラー吹かされたら腹立つもんねw

103dbの音とは、良く例えられるのは「電車が通るガード下」って言われるから相当の騒音www

















整備不良はダメダメ!

安全に乗りたいね!




エキゾチック〜ジャパン
Posted at 2024/07/09 15:37:18 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年07月08日 イイね!

人間が作る石!

人間が作る石!最近暑いね。

こう暑いと梅雨がない北海道人もなれない暑さから体調不良になるわ。

しかも雨降って湿度高い。

昨日から小便が赤くなり、違和感ありあり。

なんとなく左の腎臓周辺に違和感がある。

腎臓結石は既に2回経験し、息ができなくなるぐらいのの痛さにのたうち回った経験がある。

2回目は、腎臓から落ちる感覚もわかってきたから覚悟もできたが、今回はそれもない。

おそらく砂みたいな小さい石が動いたのだろう。

過去の結石のCTのか検査から、両腎臓には多数の原石があることはわかっているw

この石が発生する原因は食生活もあるだろうが、どうも体質によるものと思う。

人によってはやけ型できれいな女性でも両腎臓に数え切れないほどの小石がある人もいるようだ。

まぁ、原因の元はカルシウムが大半と思うが、脂質とかも影響あるんだろうな。

育った石は自然に排出されるのを待つか、構造上排出が困難な大きさの場合には超音波で砕く処置をしなければ外科的手術になるみたいね。

人によっては、10ミリ以上に育つらしいよ(TдT)



ちなみに1回目のときの石がコレだ!(爆)

トゲトゲの成長は4ミリ程度だったかな。

この時も右腎臓がバンバン腫れて息吸うたびに激痛が走り、呼吸困難で死ぬかと思ったw

で膀胱に落ちてから、今度は膀胱から尿道を通るときにはコレも痛いのよ。

違う痛さなのよね。

そりゃ、そうよ!

こんなトゲトゲした硬いものがアレから出るんだから(TдT)



拡大するとこんな感じ!w

2回目も痛かったが、排出された石は確認できなかったな。

で今はおそらく左腎臓から膀胱までの間にあると判断。

膀胱に落ちればあとは簡単に排出される程度の大きさであると思う。

そう、痛さの判断からね。

ただ思った以上に血尿が見て取れたので、かなりトゲトゲしてて腎臓にダメージを与えたんだと思うわ。

そうなると注意しなければのが、小便の際に入道に落ちる瞬間痛いのがわかると尿排出圧力を減らすんだよね。

人間って痛さに弱いねん!

だからその間、小便がなくなってしまうと勢い良く石が出ないで尿管内に意地が取り残されるんだよ!

これがまた痛いんだわ(TдT)

必然的にオシッコが溜まってその勢いで排出しなきゃならないが、また痛さにビビって勢いマックスにはできなかったりする。。。

男は痛さに弱いねぇ〜、つくづく思うわw

1回目の時も急病と言うことで某病院に入ったが、尿管結石の可能性があると言うことで入った病院に泌尿科はないと言うことで放置されてたみたいなんだけど、オレ無意識に「何とかしろよ!」って叫んだみたい‥覚えてないんだけどそれ程痛かったのよ。

そしたら慌てて何かの先生がわからなかったけど、「背中のどこが痛いですか?」と拳を作って小指を下にして叩いたのよね。

「ここ?」「ここ?」と数回叩いたらすぅ〜と何かが抜けていく感じがして一切痛くなくなったのさ。

そしてら本人も冷静になって「お騒がせしてすいません」ってねw

先生は泌尿科に行ってくださいと一言言われ帰宅することになった。

2回目は、腎臓から落ちることが感覚的に分かり、だんだん痛くなる際に背中を30分ぐらい叩いてもらって痛みが和らぐまでパンチ!!

お陰でのたうち回ることなく膀胱へ石を誘導!(爆)

大きさも小さかったと思われ、尿管は痛みを感じなく自然排出されたものと思う。

さて、今回はいかがなものか??

まだ左の腎臓あたりに違和感があるので腎臓内に留まって動いてるものと推察。

下手すると大きいかも知れない(TдT)

まあ、血尿も治まったので様子見だな。

そんな最近、車のイベントにも参加出来ずにモンモンとしてる。

車庫も蒸し暑く仕事合間にストレス発散とかもできない状態だな。

スポットクーラーつけて夜間作業するまでもないしな。

狭くて余計傷つける可能性が高いもんな。

だからボンネット内を磨く程度しかできない。



ボンネット裏と内側は、元々の塗装からサビがうっすら出ていた状況。

塗り直す予算がないままサビキラーによる不是塗りでもう7年近く経過するだろう。



最初に塗ったときのシルバーからだんだんシャンパンゴールドになってきた。

そしてツーリングファンが回転する風圧で小虫がぶち当たって油まみれ。



こういう小虫などの油汚れはグラスターが効率よくきれいになる。



油汚れを溶かして落とす、表面活性剤が効くんだろうな。

特に塗装面にも害がないようなのでガラスクリーナーとしてボディーにも使える仕様である。



泡のママその場に滞在させ油成分を分解、洗車用の筆で優しく擦ることで脂分を完全に分解しちゃうスグレモノ。

アルカリ成分のルックも脂分に強いが、泡状にはなるがムース状にならないのでその場での滞在時間による成果に違いがでる。



車庫内は湿度が高く、まだ24℃と耐えられる気温であるが、すぐに汗ばんで仕事着では長時間作業は困難。



グラスターは、ボディーの隙間、例えばボンネットのヒンジ付近とかドアの内側とかに使うと効率よく油汚れが落とせる。

この油も長期放置すると塗装面を傷ませきれいに落ちなくなるからね。

早い段階でシミにならないように対処したほうがいいね。

そう考えてる油が塗ってある面は錆びないが色の沈着が出る、油を落とすと錆びやすくなる、この両方のメリット・デメリットによって脂分を乗せておいたほうがいい部位を使い分けたほうがいいと思うんだ。



見えないところは油まみれにしておき、見えるところは定期的に油汚れを拭き取るのさ。

長期維持をすることは外からみると簡単なことのように思うが、結構気を使っているのが現状だろうな。

また洗剤も車用にこだわることなく、成分や効能で使い分けたほうがいいと思う。

むだに高価な車用を使う必要もないと思うのだ。



ピカールの販売元である日本磨料工業の実績高いグラスターゾルオートが使いやすい。



車内にも使える洗浄剤、洗浄後は100シリコンオイル塗布による艶出しが私には合ってるね。



すしのこのデザイン、今どきなんだねw



腎臓のためにたくさん尿を作り出さないとね。

久々にビール飲むが、イマイチ合わないな。



ガリを食べて!



ハイボールを飲みながら‥



生ちらし!

チューブのワサビや生姜にニンニク!

便利だが添加物とか入ってんだろうな‥日持ちするということはね。

使いまくりですぐにチューブがゴミになる。

で、ひらめいた!(爆爆)



ピカール使うときこの缶だと使いづらいんだよね。

そうだ、このチューブに小分けして使いたい分絞り出して使うのさ。

間違って食べちゃったら大変だなwww



ピカールの缶の穴に丁度入るチューブの穴。



これで更に便利に磨けるようになるかなw



マークⅠのメッキ、磨きすぎたら剥がれそうだな(爆)



エキゾチック〜ジャパン!




Posted at 2024/07/08 11:50:39 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年07月05日 イイね!

思い出すな‥オレンジ!w

思い出すな‥オレンジ!wこの記事は、向こうから戻ってきた…これが運命と言うことか?!について書いています。

過去に縛られて成長しない思考‥いいじゃないの!

大切なものはいつになっても大切なままなんだから。

それか大切にならなくなればそれまでってことやね。
Posted at 2024/07/05 19:00:11 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年07月05日 イイね!

愛車と出会って8年!

愛車と出会って8年!7月6日で愛車と出会って8年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■愛車のイイね!数(2024年07月05日時点)
1425イイね!

>>愛車プロフィールはこちら

早いもので公道復帰してから8年かっ。。。

この8年で環境は大きく変わったな。

エコカーが増えて燃費良い車が走ることで、燃料消費量も減り、その事もあって燃料単価はどんどん上がってる。

単価が高くなり簡単に燃料給油ができないぐらい値上げされれば圧倒的に流通量が減り価格破壊が起きるかもしれないが、一般生活において燃料は必需品。

燃料メーカーと政府がうまくタッグを組んて単価をコントロールしてるもんね。

補助金出して燃料メーカーは増益増収?!

何とかならんものかね。

ガソリンひ変わる代替燃料がでてこない限り、この利権構造は変わらないと思うわ。

てかガソリンが無くなっては困る。

何とか簡単にガソリンが手に入る世の中のままであって欲しいと願うこの頃。

そんな事を考えながら一年を振り返ります。

ハヤシレーシングから15インチ弥生ホイールの再販アナウンスを聞いて直ぐに注文!



人生新品アルミホイール4組目となる記念すべきホイールだ。

1本目はパジェロショートのワンピースボルグ、2本目はアルファードのベルサリオスポーク、3本目はジャパンのワークエクイップ03、そして4本目はこの弥生。



強度と長期メンテが楽という商品じゃないホイールであり、どちらかと言えばカスタマイズカー向けな神経質なホイール!w



アルミは削りっぱなしの耐腐食性は皆無w

だから雨で濡れて放置でもすればすぐにシミになりやすいので、手入れは大変だと思う。

だが最初から雨降りには乗らないのでそのダルさもほとんど感じられない‥ってか、ホイールコレクションの維持を考え短期でのホイール交換となるため年間通してほとんど履いている期間も少ないのだ。

ホイール1セット当たり最長でも5ヶ月程度だと思うわ。

しかも晴天の休日しか乗らないからね。

ホイール交換を頻繁にすることで、ホイールとタイヤだけではなく、普段見えづらい足回りのチェックが出来るだけメリットが大きい。



プラグコードを赤から青へ。



ソレックスキャブに交換してから夏場のパーコレーションの影響があり、燃圧が落ちる現象に悩まされる。

その対策として燃料ポンプを信頼あるものに交換し、熱の影響が少ない場所へ移設、そしてリリーフを設けることで燃料ラインを循環させる対策に乗り出す。

いわばそれら必要パーツを分散し用意するのだ。



そんな事を考えながらドライブしていたら、なんとなんと、ラジエータに異物が当たってクーラントが漏れていた(TдT)



偶然漏れてる姿を見て判明したが、クーラント切れによるオーバーヒートが回避できて良かったわ。



エンジン回転数を抑えながらゆっくり効率良く帰庫。



そしてショップへ修理をお願いし、ラジエータの修理、燃料ポンプの移設交換と燃料ラインのリターン化を行う。



骨格は同じだが新しいフィンがつけられたジャパンオリジナルのラジエータに変身!



磨いてあったラジエータの上の船は塗装されずに返却され違和感モリモリの金ピカラジエータのままw



リリーフバルブを取り付け、設定圧力より高い燃料はタンクに戻る事で、燃料自体の加熱を防ぎ、パーコレーションを回避する。

その効果として、温感時始動性を向上させる。



かなり夏時期に強くなったと思う。

エアコンがないので車内でのドライバーには厳しいがね。



ハートのスカイラインステッカー、自ら切り出した力作だ!www



ボデーのシルバーが空の色の影響でいろんな色に見えるのよね。

青空のもとでは、青っぽいシルバーとなりいい感じ。



一方で曇り空だと完全なシルバー!w



うちのシルバーはケンメリの時代主流であったシルバーであり、ジャパンの主流はもっと暗いシルバーだもんね。

シーズン終わりのホイールに交換し、長い冬を越える。



このシーズン終わりのホイールメンテが一番楽しかったりするねw



磨けば光るものだよ。



春になったらホイール交換ついでのタイヤハウスの点検作業。

洗浄して清掃、エンドックスが薄くなったりサビが怪しいところはワイヤーブラシで擦ってみて再度エンドックス処理。



高速な小石が当たって塗料が削れる‥ブラスト処理と同じ原理だもんね。

塗装が削れて当たり前、定期的に再塗装しないと鉄板むき出しになるわな。



全体でなくても一部追加して塗装、見えない部分なのでこれで十分。



ホイールをバリオスコートでメンテ。



オイル交換をしてエンジンと会話www



キルスイッチが限界を迎え、真ん中から折れるwww



そうそう、今どきの水中花を入手!

本物の生花みたいだから時間経過で色抜けが確定的と思うwww



以前オルタネータ交換した時に手抜きしてダイオード入れてなかったので、改めてダイオードを入れる。



MOMOのバッタ物シフトノブ!w



5年近く使っていた紙製エアクリーナーが真っ黒で限界と考えて車検前に交換。



ブローバイガスのリターン化をし、保安基準を確保。



今後気になるところはウォーターポンプ、オイルポンプぐらいかな。



タイヤ交換時には見えづらいところを確認し、ちょっとでも虫食ったようなサビがあれば遠慮なくエンドックス処理。



車検が近づくとソワソワするね。



異常がないことを祈りつつ、大金もかかるしw



車検最中はちょっとした激務でいじれなかったしね。

ドライブなんて2ヶ月程度できなかったもんな。



車検から帰ってきて気分転換にホイール交換!w



マークⅠを選定



ガソリン高いけど、気の向くままエキゾーストを感じながらのドライブ!

暑くなければ最高なんだけどねw



今年は暑そうだ。



暑い日もシリコンスプレーでパーツをコートし湿気から守るのだ!

あっ、明日は俺の誕生日だ!(爆爆)



エキゾチックジャパン!



Posted at 2024/07/05 12:00:10 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

「ゴルゴ?!が乗ってるw 本格的だ!」
何シテル?   07/22 23:04
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 1 2 34 56
7 8 9 10 111213
14 1516 17 1819 20
21 2223 2425 2627
282930 31   

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation