• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2024年08月13日 イイね!

夏の風物詩🎆

夏の風物詩🎆最近天気が不安定ね。

週末は気温はそこまで上がらないが湿度が高く蒸し暑い。



いつ降ってもおかしくない空模様。

局地的には断続的に降ってるようだ。



毎年お盆休みなんてないが、そんな中でも時間があれば車いじって磨いて眺めて‥(爆)



最近水洗いしてないので、ボディーにはホコリがたかって光沢がなくなってる(TдT)



涼しい車庫であるが、湿度が高くて不快である。



そんな気候であるが乗れるときはオイルを回してあげよう!



エンジン周辺異常なし。



ただし前回から症状が出ていたヘッドライト不点灯。

コラム周辺をバラして清掃、接点の確認をするのである。



コラムカバーを外すと、40年間の汚れが‥(TдT)



接点を目視確認。

ライトレバー本体を外さないと良く見えないわ。



スペアパーツを取り出して構造など細部を確認。



どうやら形は同じだが、スイッチ接点部の構造が若干違ってる。

ステアリングボスを外してスイッチレバーを交換してみようと思ったが、ボスのスプラインが噛んでてボス自体取り外しが出来なかった。

スライドハンマーがないと外れそうにないので、今回は諦めることにした。

無理して壊しちゃったらもっと最悪になるからな。



回路図を確認しながら接点部の動きを確認。



老眼には辛いわ(TдT)



物理的に接点が動いて導通する仕組み、原始的なスイッチである。

テスターで導通を図るが、接点不良による不都合は確認できず。

一応接点をサンドペーパーで磨いといた。

結局磨いても点灯不良は改善できず、原因がわからないまま配線を確認。

コネクターの確認をしたら接点不良は改善された。

単なるコネクターの接点不良か??

ちょっと様子見ようと思う。

古くなるとどこもかしこもこんな感じになるんだよね。

次はメーター裏のコネクターでの接点不良になるような予感もするわ。

根本的原因を改善しなきゃ、夜間は恐ろしくて乗ってらんないわw



今回から導入したクーリングファン付き座布団である。

これ結構いいわ。

扇風機では顔表面だけしか体感は出来なかったが、この座布団なら体全体が涼しく感じる。



薄型ファンが複数個内臓されている座布団であるので厚みがあってゴアゴアしているが、真夏の数ヶ月、しかも数回のドライブになるのでそこは気にしない。



ただファンが内臓されてるのでゴアゴアしてて、体重を支えると椅子自体に点圧がかかり表面を痛めかねないのでいつもの赤黒座布団の上にこの座布団を敷いて使う。

だから余計にゴアゴアwww



ちょっこらオイルを回しにドライブしてこよう。

車内は暑いわ。



それにしても蒸し暑い。



あまり無理すると車が壊れかねないので1時間程度で帰還w

湿度も上がってきたので雨が降る前に帰還だ。



車庫のお供にポータブル電源とスポットクーラー!w



1000w級のポータブル電源でもスポットクーラーは1時間程度で電源消失。

コンプレッサー可動には大きな電力が必要だな。

ただ1時間でも冷たい空気に当ってればかなり体力は回復する。

有り難いスポットクーラー!

これら機器は緊急事態となった電源消失を意識した防災機器である。

電源消失した場合、ソーラーパネルより充電を行う。

使いながら検証、点検、整備がいざという時の活用につながるのだ。



とは言えスポットクーラーが止まるとあったという間に車庫内は蒸し暑くなる。



アーシングの変更。

スターター本体へアーシングワイヤーを取り付ける。



端子の穴を広げるためドリルのビットで拡張。



セルモーターも新品を用意したが、貧乏性なもんでまたそのまま使ってる。



本当ならバッテリーマイナスに直接繋げるのがいいのだがワイヤーが短すぎて、本来エンジンに取り付けられるバッテリーマイナス端子につながるアース線から分岐させセルモーターとウォルタネータへアース接続。



あんまり意味ないねw

いいのだ、それっぽく見えて自己満足である。



大電流が流れるセルモーターとウォルタネータ、少しでも電流ロスが少ないようにしたいものだ。



ボディも古くなると電気抵抗が上がる傾向がある。

古い車こそアーシング効果が高いと思う。



暑いからこそ熱いラーメン!

奢ってもらっちゃった!

ごちそうさん。

そして某新聞社主催の花火大会が開催!

その友人からの花火の画像を見て吾輩の花火大会は終了!w



夜空に開いた花火!



大輪の花火🎆

湿度高く風がないかったからだろう、煙が流れず滞留してるね。

夜空に浮かぶ大輪の花弁‥って感じじゃないのがちょっと残念。

ただ台風続々とこっちに向かっている天気の中、雨降らず開催できて良かったよね。



この花火大会が終わると夏は折り返しだ。



これからは日に日に寒くなるのだ。



非冷房車のわたくしにゃ、早く涼しくなって欲しいざんす。

ところで某みんカラのマイページ広告。



吾輩のみんカラ広告は、こんなのだけど皆はどんなの??

大丈夫なん??

やっぱりみんなのもこんな感じ??(謎爆)

クリックしたらどんな感じ??www



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/08/14 10:57:51 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年08月08日 イイね!

やっぱ食事よねぇ‥

やっぱ食事よねぇ‥若い若いと自己暗示、劣化を感じつつ痛風、糖尿、高血圧、脂肪肝の予備軍?



いやいや、正規軍になってる訳よ。

終いには腎臓結石による影響か腎機能低下による疲れだろう‥体調体幹しっくりこない。



こうなると気持ちも落ちるわけで精神的にも厳しい、免疫機能低下により更に調子が悪い上に極暑でガタガタである。

素直な感想だが、今の経済環境で元気いっぱいの同世代の方もたくさんおられよう。



単に精神的なダメージと暗示をかけ気持ちも下げ下げ(^o^)

やはり50歳後半にもなると「更年期障害」というアレであろうか??



NetNews‥医師・和田秀樹が教える、若くて元気な中高年がよく食べる「意外なもの」とは?

https://diamond.jp/articles/-/347910?_gl=1*10cy7km*_ga*YW1wLTFyX2pwbmFIQXNJUXBkXzZaU0w4REF3Q0ttTndnODRqVFJ3b1BQcHNCdm5yX1hQZkxEZzZqSXNpTVVIQlZJSG4.*_ga_4ZRR68SQNH*MTcyMzA4MjA5OC4xLjEuMTcyMzA4MjA5OC4wLjAuMA..

最近、肉が食べたくなるのよね。



そんなに量は欲しくなく、油ギラギラなのは受け付けないけど、あっさりした
適度な脂が乗ってるステーキが食べたくなるのよね。

そう、人間の体は食べたもので出来ている。



だからこそ食べたいものを食べなきゃダメなのである。

まぁ、人間に都合よく加工された加工肉は問題外だが、原始時代から食べてきたであろうホモ・サピエンスの主食を食べないとならないのである。



原始時代は食べものを確保するため苦労した時代だと思う。

アリとキリギリスの童話であるように、その日暮らしで食べ物を探す毎日であったと思う。



今では人間界は分担されていて食べ物を作る人、加工する人、運ぶ人、販売する人、買うために働く人‥かこの循環で人間社会は成り立ってる。

お金さえあれば何とか食料は確保される時代に生まれ有り難いね。



それも人口減少でバランスが崩れ、輸入に頼ってる。

外国からの輸送を考えて加工されたものが日本の食卓に並ぶ訳だ。



特に便利なコンビニ!w

お金さえあればいつでもどこでも想像している食べ物が手に入る便利な時代。



その便利な流通もうまく回らなくなってきている。
また時間ないもんだから簡単にコンビニでツマミなど入手‥そんな日常www

ダメダメだなwww



肉が食べたいと思えば、体は肉を欲してるという証拠。

そう考えたら、うちの(=^・^=)は何を食べたいのだろう‥w



日本人は昔からペットとして犬や猫と暮らしてきた。

北海道は冬を乗り切れないから野良猫は年単位で淘汰されてると思うが、本州の猫は冬を越せば越したで生きてく上では相当厳しい世界だろう。



便利となった現代、今や飼い猫はカリカリをポリポリ食べているが、本来猫はそんな物は食べてきてないもんね。

要は、カリカリは肉骨粉だよな。

そんな肉骨粉なんて昔の猫は食べてないよね。

ネズミとかの小動物を主食としていたのだろう。

やはり肉食がベースとなっているので、猫も食べたいものは肉だろうな。

よく魚介、特にマグロが好きなイメージだったりするけど、それって人間が勝手に作り上げたイメージだろ??

だってマグロを海で自ら摂って食ってる猫なんて聞いたことないよ!(爆)

てか、人間だってそう簡単にマグロは摂れんだろ??

特に加工食品みたいなチュールwww

麻薬を取ってるごとく目の色変えてガツガツ食べてるよな。

アレには、猫が欲する何かが添加されてるんだろうな。

その主成分は何なんだろうね??

今まで飼ってきた先代猫たち、大抵はカリカリや缶詰で腎臓に大きな負担をかけてきたもんな。

猫も人間もご先祖様が食べてきたものが一番体にいいだろうし、ましてや食べ物に溢れてる状態が異常なんやな。

昔食糧難で人間の歴史は「飢え」の歴史、その事が遺伝子に刻まれてて、血糖値を上げるホルモンはたくさんあるけど、逆に減らすホルモンはインスリンなど圧倒的に少ない。

だから現代人は食べすぎなんよね。

だから糖尿病になるんやwww



笑えないw



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/08/08 13:28:22 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年08月07日 イイね!

株価

株価NetNews‥「小倉優子だけは株価上がってる」過去最大の大暴落で「NISAには裏がある」発言に称賛…「持ち株ゼロ」の岸田首相には怨嗟あふれる

https://news.yahoo.co.jp/articles/c53bec6f428ebff053b46e3ee9f5d49dda7ae3fa

どうやら経済は路頭に迷ってしまったようだ。

株価暴落後のバク上がり。

ジェットコースター状態‥この後はどこに向かっていくのだろうか?!

国が所得倍増計画に打ち出したNISA。

国民は将来のために株を買って一儲したほうが良い‥みたいな事を政府が打ち出したもんだからさぁ大変!

そもそも投資は負けるやつがいるから勝つ奴がいる。

勝負の世界だから仕方ないだろう。

株価は上がる時もあれば下がるときもある。

今まで好調に上っていたから下がることなど考えない人が飛びついた新NISA!

NISAやるなら長期で温めないと駄目なのに、短期て上がった下がったと慌てふためく人には投資は向いてないだろうな。

そんな国策であったNISA。

東証で過負荷暴落、そして次の日には爆上げ!w

そのネタが、小倉優子だけは株価上がってる!(超爆)

上手いこと言うもんだね!(爆)

こりん星が‥笑っちゃうわw

国民は岸田に騙された?!とか言ってるみたいだけど、株への投資なんだから最初からそのリスクはわかっていたはず。

国民がもってる資産を引っ張り出し株投資に回し、投資家に儲けさせる訳。

買っても負けてもフィフティーフィフティー。

つまり国外の投資が持ってくわけね。

まんまと餌となってしまっている訳だ。

もちろん投資は、投資する人の判断次第。

買っても負けてもフィフティーフィフティー。

言い出しっぺの岸田さんも株持ってないみたいよ!

そりゃそうだろね。

NISAやってます!って言ったらそれこそボロクソ言われるだろしなwww

もっぱら不動産だって!w

投資額比較したら不動産とNISAじゃ比較対象に値しないよね。

長期で資産構築をするNISA。

土地とは比べ物にならないよな。

そんな1坪、2坪とかの取引じゃないんだからw

安く仕入れて寝かせて土地価値を上げる施策をした上で上がった状態で売って利益を得るんだからね。

地上げ屋かってね(爆)

某岸田さんなら土地資産は数億円規模を持ってるだろうからね。

株だって本人は所有していないが、上がるであろう株は家族名義で所有しているかもしれないしね。

本人でなきゃ問題ないでしょうよ。

吾輩も将来のために何か考えなきゃならないね。

今更NISAで美味しい思いしようとしても設けとして結果出るのが10年以上はかかるので、その時は行きてるかどうかわからない人には向かない投資だもんねw

しかも大きく勝負できないけど、長期渡り非課税となり税制優遇されるという制度。

まぁ、タンス預金で現金持って数年塩漬けにするぐらいなら株でもっておいたほうが経済成長しただけ株価は上がるもんな。

現金だと資産価値は目減りするだけ。

でもいざ使いたい時に株ならそく現金化もできないしな。

さて自分への投資、どうする??

皆さんはどう??



エキゾチック〜ジャパン!

Posted at 2024/08/07 16:44:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年08月06日 イイね!

衰退する街並み??

衰退する街並み??NetNews‥一晩で車12台が盗まれる 国道沿いの自動車販売店を狙った大胆な犯行 群馬・沼田市

https://news.yahoo.co.jp/articles/8c57a5a95282a843829a6f19f95f2e0656ce8f81

人の物を盗んで私腹を肥やす不届者。

コレ凄いのが、1台あたりの被害単価が225万円と言う事。

確かに総額にして2700万円とは大金ではあるが、どんだけ苦労現金化出来るか知らんが盗むんならもっと高い車を選ぶんじゃない??

普通に考えたらもっと効率よく高額な車を選び12台もリスク犯して盗まないと思うがね。

大規模な窃盗グループ?!とか書かれてるけど、ホントかな。

グループには間違いないだろうが、内情に詳しいものの犯行でない??

車なんて盗もうと思えば、タイヤ浮かせて引っ張れば直ぐに移動可能だしね。

ましてま車体番号が打ってある新車中古車や試乗車そのまんまな転売だと直ぐに足がつく。

車ごと国内での転売は不可能。

部品としてバラして販売益を取るのなら手間と時間もかかる。

ましてや単価高い部品でなければ割に合わないよな。

12台の車を一晩で動かすには相当な人数が必要だもんね。

陸送トレーラーで普段の行の一環として作業をしている素振りであるなら、周囲の人も怪しまなかったぐらい大胆な行動だったのかも知れない。

直ぐに捕まるような気がする‥情報通の犯行だもんね。

何れにしても人様のものを盗むとは不届者。

ちゃんと償って欲しいね。

ちょっと街中を散策!



駅周辺をうろつく。



某長崎屋の解体は進んでた。



でご褒美の某平和園本店でジンギスカン!



なかなか注文のお肉が来ない。



野菜中心にね!(爆)



で数年ぶりのパトロール?!w



サンプラザへ



帰り道もパトロールを!



ひっそりとした月曜日でした。



湿度高めだけど暑くはないねw

有り難い帯広の夜である。





エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/08/06 12:00:09 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年08月04日 イイね!

とうとう来た点灯障害

とうとう来た点灯障害今年は本当に湿度が高くて過ごしにくい日が続いてる。

こう暑いと非冷房車に乗るには躊躇しちゃうね。

体調万全でないと直ぐに熱中症状で危ないからな。



歳のせいか代謝が落ちてせいか急激に体調不調が起きるからな。



予兆みたいなのな感じられず、急に吐き気や頭痛が来るからヤバイ。

年は取りたくないねw



車も悲鳴上げてるか??

いやいや、ラジエータもクーラントも新しくなってるからオーバーヒートに関しては大丈夫だろう。



でも油断は大敵だ。



何たって40年以上前の車だからなw



燃料リターン化してからは温感時始動性も悪くない。



がもし出先でエンジンがかからなかったら‥と思うとなかなかエンジン止められないのよねw



いざ遠出した場所で走行不能となれば、レッカー車手配とかマジ大変。

特にお盆などのイベントは、レッカーも休日シフトで人手不足、そんでもって外出者が多いため故障も多く、いざ故障でもしたらマジにいつ帰って来れるか分からないもんね。

下手するとレッカー到着まで日をまたぐ事もあり得るわね。

だから絶対にこの時期には故障したらあかんのよ。

つまり家でじっとしている方が無難という事!(爆)



あっ、去年のお盆時期にも故障してお盆時期だというのにJAFのお世話になったもんな。



この時期は特に気をつけなきゃならない‥と自問自答w



去年のレッカーけされ原因は、点対処は簡単で自分で解決できたが、原因判明までは相当苦労した。



少なくとも普段からの点検でそれらリスクは下げることは可能だが、何せ古いパーツはいつおかしくなるかわからない。

特に電気系トラブルは想定しておかなきゃならないもんね。



先週替えたオイル、新品同様だ。



ベルハンマーを入れてメカノイズは小さくなったように感じる。

今までガチガチいっていた音がほぼ聞こえないような気がする。

まぁ、他のノイズも大きいからね、気のせいかも知れない。



NGKの青からウルトラの赤に、ハイテンションコードを交換。



やはりボンネットには赤が映えるね。



ちょっとオイルを回す程度走ってこよう!



このジャパンに乗ってから右折対向車など突っ込んでくる機会が多いため、自車のヘッドライトを点灯し走るようにしている。

突っ込まれてからでは遅い、突っ込まれないようにしなければならないのだ。

相手が右折で突っ込まれたとしても過失相殺で2割程度は過失取られるし、何より修理するのに大変な目に合うのは分かりきってるもんね。

損害額の問題より直るのはいつ?そして本当に直るの?みたいな状態になりかねないからな。

事故は回避したいもんね。



早め点灯することで突っ込まれる事はかなり少なくなったと思うわ。

LEDヘッドライトの為かなり明るいので、嫌でも対向車は意識するだろう。



で安全運転で走行です。



ナウマン象と記念撮影!



外気は31℃と暑いが、車内の方はもっと暑い。



扇風機があるだけましか。



暑いからこそ熱々の辛味噌野菜ラーメン!

体に沁みるぜ!

で帰り際に前方の車両のテールを見ると吾輩のジャパンのヘッドライトの光が反射していない事に気がつく。

マジかっ?!

ライト不点灯??

とうとう来たか??

我がジャパン、レストアする際にヘッドライト光量の問題もありリレーを後づけしライト配線を強化している。

そのリレーがイカれたか?

それともヒューズ?

ヒュージブルリンクヒューズの配線不良が悪さしていることも考えられる。

先ずは後付けされたBOSCHリレーの点検をしようとテスターでチエック!



このテスター、高校の時に授業で作った自作キットのテスターである。

物持ちがいいのか、はたまた製品の出来が良かったのか今まで使えていたことに驚愕だ。

だが12ボルト測定をするも全く違った値を示すのだ。

車も壊れたが、テスターも壊れたかっ?!

ツイてないと言うか、不幸が続くというか。。。

で新品乾電池を測定するも10倍以上の測定結果を示す。

ダメだ、こりゃ!



簡単な作りだからそう簡単に故障はしないと思うが、さすがに40年以上使ってれば故障もするか?!w



測定値は正確に測れないが、少なくとも導通されているかはわかるのでとりあえず導通チェックを行う。

ヒューズまではちゃんとバッテリー生電源が来ている。

測定の結果、リレーに電圧が流れていない‥つまりライトスイッチの不良という事をだな?!

怖いからね、ライトスイッチの接触不良が発生したら、真っ暗街で突然ライト消灯するとか‥真っ暗闇で突然前方が真っ暗闇になるのだ。

夜間はほぼ乗らないとしても、ライトスイッチ接触不良はまじに怖いわ。

最終的には、ライトスイッチをカチカタ入れたり切ったり、ウインカーを左右に点灯したり、ライトスイッチ自体を2、3発殴ってやったりしたら点灯したわ(T_T)

間違いなくライトスイッチの接触不良である。



一応ライトスイッチのスペアは用意してあるが、今使ってるの分解して何とか延命できないかな。

次回はライトスイッチの分解をしてみよう!www



一旦点灯しだすと問題ないけど、どうかすると接触不良が起きる。

走行中の振動でライト消灯する可能性も高いから超危険。



暑くてコラムカバーをバラす余裕もないので、ライトスイッチ自体の点検は相当先になりそうです。



極暑、体に熱がこもる前にクールダウンが必要だね。



北海道限定サッポロクラッシックでクールダウン!

てか、余計脱水症状になりかねんなw



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/08/04 21:38:31 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「すっかり秋や〜。」
何シテル?   09/07 15:19
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     123
45 6 7 8910
1112 131415 1617
18 1920 21 222324
252627 28 2930 31

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation