• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2024年09月23日 イイね!

劣化

劣化NetNews‥「トラックドライバーが触ったおにぎりは買いたくない」 ドライバー自身による“棚入れ問題”が浮き彫りにしていた、現代社会の構造的病理

https://news.yahoo.co.jp/articles/92851aa9db5fe12d2705ad91d7665e1711aa8fd6

世の中、いろんな思考の人がいて成り立っている。

生きるために仕事を持つ‥コレって全体社会のいち員として人の役に立ち、その対価で消費をして暮らし、そしてその人達でその組織自体を良くしていくものと思う。

そう、分担なのだ。

その分担する業務内容によって対価が決められればいいが、そこはグレーゾーン。

全体を知らなければ「コレが当たり前だ」と言われ疑問に思わず言われたことをしていれば波風は立たない。

かと言って、今回トラックドライバーに関してだが、トラックを運転しかしないと言うことでもないだろう。

難しいのは、業務の許容範囲ってことだろうな。

配送部門担当で店の陳列まで業務範囲となれば、個人的にはかなり厳しいと思う。

それに対して苦情を言う客もいるのだから、人様の仕事をなんだと思っているのか!!

「トラックドライバーが触ったおにぎりはは買いたくない」‥良くまぁこんな苦情が言えるものだ。

確かにトラックドライバーに限らず、世の中の男はトイレに行った際、手洗いはほぼほぼしてない人が多い(爆)

吾輩の独自調査では半数以上が事を足したあとも手を洗ってない結果が出ている(爆爆)

そうなのだ、トラックドライバーに限ったことではないのである。

そんなレッテルを貼られるトラックドライバー、いやいや業種としトラックだけではない全ての職業ドライバーに言えることだが、生理現象をこの交通状況で全て解決できないのが問題である。

特に大型トラックでは簡単にトイレに入る事も出来ない。

駐車スペース確保が出来ないし、刻々と変化する交通状況に納期時間に追われ、手を洗うどころか走りながら用を足すこともあるのではないかと思う。

500ミリリットルのペットボトルの量が丁度いい(爆爆爆爆)

まだ今はとっても環境は良くなってると思う。

24時間営業のコンビニができた事でいざとなればトイレを確保することができるからな。

コンビニがない時なんかはそこら辺で用を済ませるのが一般的な行動であったと思う。

まるで野良犬のように‥w

そんな状況を経過してきたイメージが、トラックドライバーが触ったおにぎりは買いたくないと言うクレームになるのだろう。

先に独自調査している世の中の過半数はトイレ後にまともな手洗いはしていないと言うことが事実とするならば、トラックドライバーどころじゃない世の中の男性が過半数であれば女性が陳列作業をしたものでなければ安心できないのではないかと思う。

ここで質問です!

世の中の女性の方はトイレ後はしっかり手洗いをしてますか??(謎爆)

飲食業に真摯に向き合う方々は、感染症や食中毒に対する志が強いため少なくともトイレ後ではなく、業務に取り掛かる際には手洗いと消毒をするだろう。

ここをあえて客に見せるようにして営業をしていない店舗は危機管理能力の欠如と言えると私は思う。

何事にも先行するイメージは大切だからw

おにぎりはラッピングされており多少外側が汚れても食べれる。

ただそのラッピングにO157ウイルスが付着したのでは話が違ってくるもんね。

手洗いは自分を守るうえでも大切な事だと思う。

手洗いも大事なことだけど、このネタになっている核心はそこじゃない。

人工減少に伴い労働人口自体が激減する中、トラックドライバーのなり手はいなくなり、配送システムが崩壊しそうな未来だ。

そう、稼げないから転職していくのである。

陳列したくないからトラックドライバーを辞めるのではない。

そんな中で、ドライバーに陳列させるのも配送業務としてありだと思うが、陳列に対する時間に対しての対価を上乗せしなければ運送業界として生き残っていけないと思う。

トラックドライバーがこの陳列業務をする為に手当として10万円でも支給すれば、手当のない運転業務には目もくれず募集人気になるやも知れんぞ。

運送単価が上がらない現状ではまず無理だろうが、この場合コンビニの人材確保もままならない場合、これら手当をコンビニが払う事もありうるだろうな。

人がやりたくないことを進んでやってあげることでその対価をもらう事‥それが仕事だと思う。

お金を払う側が全てではないだろう。

金を払うと言われても売らない方法もあるのだから。

商売は需要と供給で成り立つものと思う。

トラックドライバーが触ったおにぎりは買いたくない‥などと言う奴には、そのおにぎりは売ってやらなければいいのだ。

まぁ、業務内容の中に「配送商品の陳列」はトラック業務ではないと思うがね。

この点については、務める会社の判断であるので、問題だと思う場合は違う会社に行くことをオススメする。

こうやって物流は毎日、公共機関が休日となるようなそう日曜日も祭日も動いている。

そして世の中が回ってる。

本当に感謝しかない。

ちなみに俺は手は洗うよ!

間違ってもペットボトルは車外に捨てない‥道路にゴールデンウーロン茶ペットボトルがたくさん落ちているもんな(爆)

これも景気経済が良くなれば多少は良くなる話なんだろうけどね。

減った労働人口は急に増えないので、今いる免許持ちに頑張ってもらわなきゃ社会が回らないわ。



さて、日本の行く先はいかなるイバラの道かっ!

何とか好転してほしいね。

久々に予備パーツを引っ張り出してきた。

車のボディーって鉄板を切ったり貼ったり最悪交換ではなく修理が可能だが、車種専用に作られたガラスに対してのパーツって自作は無理なのよね。

例えば、何とかするためにアクリルを成形してガラスに変えることはできるかも知れないけど、同じものが強化ガラスで自作できるかと言えばそれは不可能だろう。

もしやるとすれば、とんでもないコストになり現実的ではない。

そのために今のうちにスペアパーツを手元においておく。

ってか、車が趣味ではあるものの、この車を維持させ構成に残すことを意識すればするほど、事故を嫌って乗らなる傾向が強いね。

先日のドライブでも、3回ほどクラクションを鳴らしたもんな。

実際、車間距離をとって安全速度で走行してんだけど、何故か無理な右折をされて進路妨害されるんだよな。

ジャパン、車が小さくて見えづらい??

確かに今の軽自動車と大して変わらないぐらいの大きさだけど、ちゃんと前照灯をつけて走ってるんだから見えないことはないでしょ??

そんなんで土手っ腹に突っ込まれた暁には修理するのに部品が必要になるよな。



だからと言って全てのスペアパーツを用意することはできない。

そうすれば、下手すれば現状問題ない乗れる車を1台用意しておかなきゃドナー車にはなれないからな。



で、用意したリアドアの3角ガラス。

ガラスはそれほど劣化しないが、細部のゴム製パーツの劣化がパンパないのよね。

用意したゴムは紫外線で硬化してバラバラになってる。



現行車に付いているパーツは何とか形を保っており、これから更に硬化させることなく対処すべく対策が必要だな。



こういうゴム材質に対して劣化させずに現状維持させるケミカルって何が一番いいんだろう。

実際、ゴム資質に影響を与えない油分を与え表面コートすると言う意味での「100%シリコーンオイル」を塗布するしか現在の選択肢しかないと思う。

昔からゴ厶にはアーマーオールなんかが代表的だが、あの主成分はなんだったのだろうか。

おそらくシリコーンオイルが主成分で表面活性剤が入ってるものではないかと思うけど。

それならば純度100%のシリコーンオイルの方がゴム素材を劣化しないと思うんだけどね。



ただここまで硬化して縮み割れたものはもとに戻りようがない。

こうなる前に対処しておかないとならない訳だ。

自らが縮み、割れて互いを引っ張ってる(@_@;)

そしてカチカチに硬化!



分解してガラスだけの入れ替えはほぼほぼ不可能だろう。

まぁ、このガラスが粉砕し、交換が必要となればこのパーツごと変形しちゃうだろうからパーツ単体での交換が必要だろうな。



前期と後期ではパンパーステー形状は違ってる。

おそらく前期販売期間は2年程、その間販売台数は前期後期で58万台程度、前期が半分だと考えても28万台‥それぐらい売れた車なのに今ではほとんど見なくなり、パーツとしてでてくることもほとんどなくなってしまった。



この前、某オークションを見ててびっくりしたけど、ワンオフで後期車両に前期バンパーを取り付けるための専用ステーを販売していた人もいたな。

趣味でなきゃやってらんないだろうなw

需要がないから商売として成り立たんわ(爆)



車両のゴム製品には、この100%シリコーンを塗布して油分を与えてるけど、見たところ劣化は進んでいない。

あくまでも定期的にシリコーン塗布した状態でね。



ゴム自体が縮んでしまえばもう元には戻らないからな。



だけど45年経過したそれぞれのパーツが未だに健在なことにびっくりだわね。

やはり地球の進化をもたらした紫外線は、かなり強烈なんだろうな。

お年頃なんだから日焼け止めつけなきゃねwww



エキゾチック〜ジャパン!


Posted at 2024/09/23 11:20:07 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年09月22日 イイね!

リアバンパー調整

リアバンパー調整一気に寒くなってきた。

あんなに暑い日があったのにもう忘れかけてる。

今じゃ寒くて上着がなければ外には出られない。

エアコンレス車にはいい季節だ。



オイルを回してあげよう!



オイル残量を確認。

若干減り気味だが許容範囲内。

減るということは、オイルも一緒に燃えてると言うこと。

外観でのオイル漏れはないからね。

そろそろリアのクランクシール辺りからのオイル漏れが心配だな。

そうなれば必然的にクラッチ交換となるだろう。

その前にクラッチが持つだろうか。

いずれにしても老体にムチは禁物だ。



暖気をしてドライブへ。



横浜銀蝿!



中学生の時に良く聞いたものだ。



ひとまずは人間へチャージ!



短い足でもすぐ地面に着いて違和感が大きい。

タイヤが185/60-14だと車高が低く見える‥見えるだけ?!(爆)



いつもの辛味噌野菜。



でそこら辺を流した後、本日は前々から気になっているある問題に取り掛かる。



8年前に中古取得のジャパン、程度は悪くなかったのでリアバンパーはそのままである。

ちなみにフロントバンパーの程度が悪かったため磨いて再メッキしてある。

そのリアバンパーだが、右リア側をバックして接触させた形跡がある。

その時点で軽くリアバンパー自体が変形したのだと思う。

ただ見た目はそれほど悪くはなく、定位置から良〜く見ないと歪みはわからない程度。

ただその接触のためかバンパーがボデーに干渉しているのである。

ジャパンのバンパーは金属製のバンパーフェイスに鉄製のステーでボデーに取付けられる。

それ以外はゴム製パーツで構成される。

左側のバンパーにつくゴム製ベロがボデーに当たってるのだ。

これが気になって仕方ないのである。

で、検証してみましょう!



右リアバンパー

ボデーからラバーまで65ミリ

ボデーから最後部ラバーまで125ミリ



左リアバンパー

ボデーからラバーまで60ミリ

ボデーから最後部ラバーまで128ミリ

鉄製バンパーフェイスに大きな寸法違いはないようである。

こうなると問題はボデーの形状かステーの変形だろう。



一応、このラバー(ベロと言っている)の取付け調整で1ミリ程度は動かすことができそうなので、あと4ミリはステーを外側に変形させないとならない。



ステー全体の形状を変えることは不可能なので、バンパー取り付け穴の位置を変えることなく全体的に開くようにねじってあげなければならない。



↑完全にボディと干渉しラバーが変形してるのよね。

このくぼみに砂埃と水が溜まり、塗装表面の劣化を悩ませる可能性が高い。

もうすでにスレである場所は細かな傷がクリアに入っているもんな。

6本のナットでバンパーフェイスを取り外す。

なぜそうなっているかわからないが、ボルトが同じだがナットがミリとインチが混ざっててマジ扱いづらいのよね。

ボックスレンチ変えるのに本当に面倒。

おそらくリアバンパーを修理する際、化粧ボルトを交換する際に違う種類のボルトナットが混ざったんじゃないかと思う。

まさか新車から場所によってミリインチが混在??w



右側ステーは、ボディから最頂部まで112ミリ



左側ステーは、ボディから最頂部まで108ミリ

その差4ミリである。

この4ミリを出すために取り付け穴の相対関係をずらさないで調整しなければならない。

しかもバンパーステーであるため丈夫である。

無理にねじれば下手すればボディ側の鉄板が変形し外装塗装面が割れないとも限らない。



取り外したバンパー裏を確認。

パンパー裏もきれいなものでしょ??

6年前に一度バンパーを外してパーツを全て分解、金属部分は磨いて脱脂エンドックスにより防錆処理済みである。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2655137/car/2224619/5781139/note.aspx

皆さん、バンパー裏の防錆処理してますか??

メッキバンパーの裏って結構サビサビになってること多いんですよ。

たまに確認してあげて下さい。

裏から腐ってきたら鉄板なくなりますから。

元々浮きサビが結構でていたが、その浮きサビをワイヤーブラシで擦り落とし、その上から脱脂しエンドックス筆塗りによる防錆処理にてサビは完全に止まってる。

いい傾向である。

メッキバンパー裏の防錆処理は6年前ぐらいかな‥一度バラして鉄部表面は全てエンドックスにて黒錆転換処理済みである。



さてこのステーの調整をどうしましょうか。

ステー自体を取り外して変形加工させれば、相対位置やそれぞれの寸法確認はできなくなるのでこのまま取り付けた状態で変形させなければならない。



プライヤーで変形させるしかないな。



プライヤーだけだとステー根元に力がかかるので、デカいバイスプライヤーで挟み、押さ付けてプライヤーで外側に変形させる。

シャーシブラック塗装はハゲるがお構い無しで変形させて、後でエンドックスで防錆処理すれば良い。

ねじれて変形してるので、できるだけそのねじれをもとに戻すうとするが、全体を塑性変形させようとなるとかなりの力が必要で完全には元には戻りそうもない。



折角バンパーを下ろしたんだからリア周りのサビ状況をチェック。



鉄板合わせの一部に浮きサビがでていたので見栄え度外視でエンドックスを筆塗り処理。

どうせ外からは見えないので、防錆処理優先である。



何とか4ミリ程度外に出すことができた。

最頂部まで5ミリも行けたのだが、バンパーを取付けた際、変形させた部分がメッキバンパーを変形させればもっと厄介なのでこの程度に抑えるしかない。



本当は5ミリなんとかしたかったが、4ミリ程度の調整でギリギリ接触しない程度になった。

長年の接触でラバーが変形してる。

この前期用バンパーステーもなかなか部品として出てこないレアパーツだからな。

代わりがない以上、何とか
工夫して誤魔化し誤魔化し使うしかないわ。

まぁ、相対位置がボルトの締め方によっても大きく変わるから、もし次1ミリ程度クリアランス取りたいのならバンパーとバンパーステーの間に1ミリ程度のスプリングワッシャーで嵩上げさせるしないな。



作業後は問題ないか試運転。



まぁ、問題ありようがないわね。

ちゃんとパンパーが付いてるんだからさw



夜間に映える緑のメーター照明。

視野性が格段と良くなり最近のマイブーム!



そんな中、空が燃えてる。



カメラ越しでは伝わらないね。

裸眼で見た本日の夕日は格別に綺麗でした。

明日も晴れるかな?!



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/09/22 10:13:08 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年09月19日 イイね!

弱酸性

弱酸性昔は何ともなかったから体調の変化に戸惑いを隠せない。

若いって素晴らしいことだわ。

みんな同じだけ年取ってるもんな。

失って初めて実感する若さ(ToT)



といいつつみんともさんのブログを見て昼はインデアンカレーチキン大盛り中辛w

旨いものは体に悪いんだよ!w

ラードがかなり入ってるものと思う。

わかっちゃいるけどやめられないのさ。



ジャパンのサイドのエンブレム。

純正パーツは案外柔らかい素材で出来てて、柔軟性ある素材だと思う。

カチカチでない分、変形にメッキがついていけないようで剥がれる傾向が高い。

塗装されている白は案外密着性は良いが、メッキと黒がハゲハゲになっちゃうのよね。

風に当たってハゲるのも原因だと思う。



元々から付いていたエンブレム。

おそらく新車からのものであろう。



昭和と平成、そして令和にまたがりボロボロである。



交換用の新品エンブレムは用意してあるが、なんせ貧乏性のため新しいエンブレムを取付けられないんだよ。

元々の外装をリカバリーしつつ全塗装をしているため、厚くパテが入っておりエンブレムの突起が取り付け穴にハマらないと言うお粗末な状態。

よってエンブレム用取り付け穴を開けてもらったがエンブレムはハマらず、両面テープで貼り付けての固定だ。

こんな事なら穴開けなくて良かったぐらいだ。

この点を考慮すればダサいレストアと言える。

ただ費用対効果を考えればこれがこんなものだと言える。

費用を抑えれば押さえるほど加工時間をかけられないし、塗装後の滑らかな塗装面を期待するのであれば板金出来上がり滑らかな塗装面を考えるとパテでごまかすしかないと言える。



マッキーで塗った面は速攻色剥げするが、そうなればまた塗ればいい話。

凄え〜安上がり対処法ー(爆)



でメッキと枠の黒のハゲハゲはコレで誤魔化すのである。



昔はタミヤプラカラーや油性ペイントマーカーで塗ったものだw



オレンジのボデーにエンブレムはピンク色とかにさ!w



で、体調よろしくないので検査してきた。

尿ペーハーが5.5であり賛成に傾いている。

その傾向のため前回破砕した腎臓結石はシュウ酸カルシウムが主成分らしい。



尿酸も高めで薬飲んでるし、シュウ酸カルシウムにも乾物やほうれん草はダメみたいね。

肉や魚は少なく野菜中心にしなきゃならないようだ。

そう、野菜中心だね。

もやしがたっぷり入った発酵食品である味噌ラーメンを食べてるよ!(爆)



偏り過ぎてんだわなw



なかなか食事制限なんてできんよ。

またアルコールもだめみたいだしね。



コンフォートちゃんも結構走ったな。

後1キロで19万キロ‥目前にしてこの後見るの忘れちゃったわwww



アルコールも控えたほうがいいのだろうが、本日もハイボール!(爆爆)



普段は角サンだけど、本日は頂き物のニッカ!

ニッカは辛いのであまり好まないが、酔っちゃえば同じかっ?!



結局は、人間の体は食べたもので出来ているのだから、ラーメンとハイボールじゃダメダメね。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/09/19 18:06:03 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年09月16日 イイね!

秋です

秋です季節の移り変わりは早い。

特にオフ日はアッという間に終わっちゃう。



朝晩は寒くなったものだ。

そうだよな、今シーズンも残すところ後60日程度になるもんね。



できる限り乗れるときは乗ってたい。

そしてエンジンにオイルを回し、制限時速内で加速する音と振動を感じていたいのだ。

でもって車体は濡らしなくないwww

わがままですわ。



カムも覗いてみるけど、特に問題はなし。



冷却水も特に変化なし。



黄金に輝く純正ラジエータも問題なしwww



取り敢えず1メモリだった燃料を補給。

最近燃料高いから入れるのにも躊躇するわ。



えっ??

燃費よすぎない??www



気持ちよく安全運転で街中を走ってると左から急に左折して進路を妨害された。

一応、当たってからでは遅いのでホーンを鳴らすべくステアリングのホーンスイッチを叩く!

でもパフっとも何とも鳴らないではないか!!

ぶつかることなく前に入れてやったけど‥こっち見えてないのかな??

結構、まともに見えてるはずだけど出てくる機会が多いのよね。

黒のコンフォートではほとんどないけど、シルバーのジャパンはそんな事だらけ。

だから当たり損にならないように前照灯早め点灯しているけど、それでもまだ飛び出してくるんだ。

特に快晴で空が青い時、そんな事が頻繁に起こるのだ。



取り敢えず帰庫して、ホーンがならない原因を追求。



クイックリリースボスを外して結線確認。

配線は問題なかったが、プラスチックでできた本体が割れて外れてる。



これだもん接点が繋がらず鳴らない訳だ。



修理は不能というか、スペアがあるから交換する。



元に戻った。

5年ぐらい使ったかな。

構造的かつ使用素材からして恒久的に使えるようなパーツではないわ。



ステアリングの本数だけ、このリリースボスがあるから当分大丈夫だろう。



午後からは曇り空です。



空の色がボディーに反射せず、本当のシルバーである。



何度見ても惚れ惚れするデザイン!



無駄な空間を押し後もなく使って形付けられてるボデー!



セダンであるものの無駄な形、ハードトップのルーフを伸ばし角度を付けた車内‥ほぼハードトップとのシルエットは大して違いない。



見た目ちょっとエアーが足りない??



そして帰庫しタイヤエアーチェック



タイヤ交換した炎天下時に2.5キロ程度入れていたが、測定すると2キロ程度になっていた。

寒くなったから圧力下った??



取り敢えず2.5キロまで上げてたおく。



ホイールを守ってあげようとすればエアーは高めだね。

ただ高ければ高いほど設置面積が少なくなるのでグリップ力は落ちるよね。

特にロングライフタイヤだとそもそものグリップ力は期待できないからね。



同じホイールで約3ヶ月はかせ、航行距離も3000キロ程度。

タイヤが減るわけあるまいw



涼しく直射日光が当たらないからゴム質もそれほど劣化して硬くなっていないと思う。



でも油断は禁物だ。

パニックブレーキとなった際の挙動が重要だからね。



古いものには味がある‥でもタイヤは消耗品。

出来るだけ新しいものがいいね。



タイヤに限らずどうしてもゴムは劣化するからね。



紫外線を当てないように保護したいものだ。



明日もいい天気ね!



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/09/16 13:36:48 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年09月14日 イイね!

もう秋かっ?!

もう秋かっ?!ここのところ朝晩には急に外気温が下がってきた。

もうすっかり秋の風である。

だが日中は暑いんだよね。



そんな中で手紙が来るも、総裁選に対して問題視されているという広報誌はコレか?!

予定通り発行している広報誌だから問題ないのはわかりそうなものだが、総裁選足の引っ張りも目立ってくるよね。

某小泉さんでは一国の総理大臣として風格もなければリーダーシップもない。

あるとするのであれば、親父が総理大臣であったという話題性のみ。

人気投票になっちゃってるような気さえするが、総裁選の投票は国民じゃないからねw

自民党員ですら選択権は少なく、政党での国会議員の中での人事だからな。



タイミング良く党員に広報郵送、これもツイている証拠だわ。



そん中、9月21日より秋の全国交通安全運動が開催されます。

取締も強化されることでしょう。



その運動にちなんで各団体で開催する総決起大会に参加。



緑の中を散策。



緑はいいねぇ!





そのまま中心街をパトロール!



夜間になればなったで、違法駐停車を排除するため中心街のパトロールを開始!



途中、わんさか走る消防車!



中心街をパトロールしながら、火災現場を確認。



あ〜あ、結構燃えてるわ(T_T)



あとで警察に確認したら、この8時間後には駅前のコンビニで現金強盗が発生、犯人は捕まったらしいが、こんな小さい町で無人建物の火災とコンビニ強盗が起きるなんて‥



帯広の夜の街は物騒だね。



街の中を見渡すと歩行者は少ないよ(T_T)



11時半にも関わらず全然人がいない(T_T)



屋台村はそれなりに入っているみたい。



帰り地面にある御当地マンホール!

犯罪が起きなければいいけど‥田舎も物騒になったものだ。



エキゾチック〜ジャパン








Posted at 2024/09/14 15:33:23 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「なぜ週末になると雨が降るのだろう‥。」
何シテル?   11/02 17:11
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1 23 4 56 7
8910111213 14
15 161718 192021
22 23 24 2526 27 28
29 30     

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation