• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2024年12月31日 イイね!

今年もお世話になりました。

今年もお世話になりました。令和6年も残すところ数時間です。1年はアッという間に経過する。

特に今年は仕事での環境整備に苦慮、何かとつらい日々が続きましたがこのジャパンを夜な夜なシコシコ磨くことで何とか乗り切れそうですw

日本経済もサッパリ良くなる兆しも無いし、所得増加施策とか期待させておいて燃料は更に上がるし、減税もサッパリ悪くなる一方のようです。

来年こそ明るい日本にしていかなければなりませんね。

力を合わせてこの苦境を乗り越えましょう!

来年もよろしくお願いしますします。


Posted at 2024/12/31 17:02:36 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年12月30日 イイね!

シリコーン!!

シリコーン!!おっ!!

コレは??

お茶飲んだあと口で体温測ったら39.7℃www



デコッパチだとコレ‥。



熱っぽいわ。



でシリコンの貼り合わせ。



防水性云々よりもテールとボディーの間にクッション材を入れたいのさ。



素材が足りずに端切れシリコンシートwww



ボルトの土台の逃げを作らないとボルトを締めたらねじ切れそうだから二枚重ねね。



途中、痛風に悪いイクラ!(爆)





さぁ、シリコンゴムの接着剤。



落ちなければいいのですす。



真ん中にボンドを流して圧着。



さて貼り合わせら案外いいみたいよ。



後は完全乾燥させるまで待たないと、ボンド成分が揮発してテールメッキを曇らせかねないからね。

来年まで持ち越しね。

てかウイルス性疾患大丈夫か??

正月も仕事だけど動けるか??(ToT)



エキゾチックジャパン!


Posted at 2024/12/30 19:00:17 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年12月29日 イイね!

お正月

お正月NetNews‥ベルーナおせち、1万5000件届かず 物流上の手配ミスで

https://news.yahoo.co.jp/articles/5eb8a25ffb63f69a62de821f522b42aef0d6ab12

ミスってどんなミスだろう。

セット販売するオーダーで単品は問題ないみたいだけど、セット販売する何か一部が用意できなかったのかね。

それともそもそも疲弊した運輸業界で運送引受業者が見つからなかったとかかな?!w

本当に運送手配上の問題?

販売目標が大きすぎてキャパ超えてオーダー消化できなかったとか??

特に正月みんな休んでいる時の季節モノ配達指定はキツイよな。

輸送繁忙期であるから潰しがきかない。

まぁ、販売から配達までが商品の対価だから、届かないリスクなんて最初から考えてないもんね。

数日前にもクリスマスのビザ予約も、結局時間指定にまるっきり間に合わなくて返金していた大手ピザ屋もあったもんな。

現状数多くあるリスクなんて考えて注文なんてしてないよなよ。

配達期限が決まってるそのタイミングに合わせての材料調達から仕込み、梱包、冷凍保管、配送出荷にその段取り、そして地元での宅配‥配達期限ありの食べ物なだけに物凄いリスクがある。

おせち料理って夏から手掛けてるんじゃないのかな。

もちろん原価計算に材料調達、配送状況の調査、その他諸々。

半年前の状況が激変する可能性も多い今の経済状況。

郵政とクロネコの協業問題にも言えるが、現場は大変なの状態だろよ。

商売と成り立たせるための売り方なんだから、そのリスクを対価として多少高く設定して売ってる現実がある訳だ。

ただその過程のどこで問題が起きたのか??

そもそも野菜高騰でこの値段では当赤字なのでそもそも作らなかったと言うことはないか?

飛行機が機材トラブルで飛ばないみたいに‥www

最近のJRも直ぐに運休‥費用対効果考えて多少のリスクがあれば無収入のほうが赤字額は少なくなる‥みたいな考えかっ?!w

でもそれが現実だと思うわ。

リスクを取るより安全を取るのが現代、それによって目的達成でき高い人がいようといまいが知ったこっちゃないって訳だ。

仕方ないでしょ?

ミスにより届けられなくなったたのはうちのせいじゃない!

だから返金ですよ!ってね。

えっ、おせち料理は正月に食べるものですよ。

だから予約してたんじゃないですか!って声が聞こえてきそうだわ。

人件費に燃料費考えたら配送中止にしたほうがいいタイミングもあるだろう。

特に大雪による交通障害、または通信障害による配送システムダウン‥あれっ、そう言えば数日前ヤマトの通信障害で半日配送止まってたな。

システム障害で冷凍運送が一時的に止まって解凍されちゃったとか??

冷凍が冷蔵になっちゃえば品質維持できずに破棄せざるを得ないだろうな。

駅弁やおせち販売で大きく儲けるにはそれなりに大きなリスクもある。

例のウナギ弁当屋の食中毒、とうとう復帰できずに会社倒産しちゃたもんね。

駅弁販売での食中毒の発生事件も、地方で弁当会社が数千食作ってデパートに直送とか大きなビジネスでなければ生き残れなくなってるようだしね。

キャパオーバーの受注でミスがあり、そして食中毒となり犠牲者が出るとか、本当に大変な問題となりかねないからな。

今回、どんな問題によっておせち食べれない人が出たんだろう??

物価上がりすぎて販売価格が既に合わなくなってしまったから作らなかったとか??

調理加工工程で異物混入や細菌汚染された事実はないか?

長期冷凍保管において停電や設備故障による解凍があったとかはないか?

そもそも契約予定であった配送業者と契約できなかったなどの問題はないか?

配送の予約発注がそもそも冷蔵だったとか??

受けていた運送会社も運送2024年問題で現場が回らず事実上配送ができなくなった事情はないか?

製造や配送過程に於いても労働基準法は厳しくなってきているので、働き改革により自由に有給休暇を取れる世の中にする方針であり、労働者の権利を振りかざす結果、業務遂行が未完全となる事もしばしば見受けられる現状。

それでなくとも配送現場は疲弊し、配送の荷物は一杯で、さばききれない荷物に嫌気をさして転職、減った人数で増える荷物を消化できずさらに疲弊‥この悪循環。

法律の元に時間外が切られ仕事するなと言われど、仕事は山のように残ったまま正義感で現場を放棄できずサービス残業。

なんてことない正規時間外払って仕事したい奴が仕事して稼げばいいだけなのにな。

やりたくなければやらなければいい。

最低賃金が決まってて、時間外労働は基本の1.25倍、60時間以上の時間外は1.50倍、公休出勤も1.25倍、法定労働休日は1.35倍、深夜労働は0.25割増をつければ支払えば法上は問題ないところ、業種別に最大労働時間を規制するから運送需要と供給量の乖離が出るんだ。

法の下に有給は労働者の権利らしい。

会社なくなってからだと権利主張しても義務も守れないもんね。

使う側も時季変更権があるが、そんな話で揉めて労使問題とならない関係ならいいが、労働組合の立場もあったりして現場は上手く回らない訳よ。

ましてやこの年末に感染症多発で業務遂行出来ないリスクも大きい訳ね。

金が欲しいんならどんどん働いて稼げはいい。

そうやって日本は何もなくなった敗戦から立ち上がってきたのだから。

世の中のシステムを上手く回すには、有給の買上げを合法として認めるしか方法はないんじゃないか。

どっちつかずとなった労基法、そうして労働力を確保しなきゃ世の中が成り立たなくなってきたということ。

なんせ人がいなく、皆休みたいと思ってるらしいから。
そこへきて職場がインフルエンザ感染で壊滅的稼働状況になれば輸送システムに乗せることができなくなる場合もあるだろうね。

逆に言えば、仕事を休む≒企業に余裕があるとも言えるわけだ。

みんな有給で全員休んでしまったら会社機能しないもんね。

それでも役所に相談に行ったら有給は労働者の権利と言ってくれるだろう。

仕事に穴が開いても責任感で突き通す人も少なくなったからな。

企業のリスクでしかない。

そのために余剰の労働力をを確保しなきゃ会社は回らなくなる。

まぁ、今回の契約不履行が何の原因だかわからないが、商品お届けができなくなったので返金するみたいだけど、ユーザーはたまったもんじゃないわな。

最低でも返金は必須だけど、この時期急に代替えモノの調達は不可能だもんな‥さみしいお正月かな?

本来おせち料理はお正月に調理しないための保存食。

餅なんかもそうだよね。

今回15000件の払戻、おそらく単価20000円程度だとしたら総額3000万円の大損。

どこがこの損害を負担するのか分からんが、下手すると倒産する企業もでるんじゃないかな。

おせちがないぐらいで餓死するレベルでもない大した問題じゃないよ!(爆)

ご本人にとっては大問題だと思うがw

今では年中無休コンビニがあるので普段とからない生活も可能だもんね。

普段と変わらないゆる〜い正月もいいんじゃない?!www

余計なお金使わなくて済んだ‥と考えればね。

吾輩には年末年始に休みなんぞないが、もっとみんな働いは方が良いと思う。

でなきゃお正月だからといってインフラ維持のため働いてる人がいなくなれば経済が止まりかねないだろう。

警察消防医療介護インフラ全般、常に稼働してるのは働いてくれてる人がいるからだ。

感謝感謝だね。

だからといって正月に働いても特別割増つけてくれる訳でもなく残念な感じに感じるのは確か‥一部リゾートやホテルなどは強気の値段設定、それでも売れるのだから正月なんだよな。

タクシーも正月割増もらってその原資で労働対価アップでもしないとみんな休んじゃう世の中になってきたと思うよ。

早く人口増加対策をしないとこのジリ貧レースはいつになっても改善しない‥改善効果が出るまでには少なくとも15年以上は掛かるので俺が生きてるうちには絶対に改善しない問題だな。



エキゾチック〜ジャパン!




Posted at 2024/12/29 13:20:07 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年12月28日 イイね!

承認欲求

承認欲求貧乏暇無し‥いいなぁ。

海外で研修、そして仕事も遊びも全開!

キラキラしてる日常、流石外科医だね!

行き過ぎた承認欲求で自爆?!

NetNews‥高須克弥院長「CEOのメンタルに驚愕」献体写真不敵投稿の女医を解任した医院の判断にツッコミ

https://news.yahoo.co.jp/articles/f4aaa340390084254f912dc89810c457a69aff55

世の中、いろいろなことがいろんな立場の人で問題が起きている。

承認欲求の全てが世の中の問題を大きくしている原因なのかもしれない。

プロの世界であればプロなりの研ぎ澄まされた感性が必要であり、そう言った感情などは倫理感でオブラートに包まれていなければならないことも多い。

一般の人が見たり聞いたりしないコアな事をしているプロも多いからな。

医者、葬儀屋、特殊清掃なんかもそうだと思うわ。

私のような一般ピープルには知らないほうが幸せな情報も多いと思う。

今回この問題も個人のSNSに公開した事が問題定義となってることであり、そんな状況をあえて公開した人がいなかっただけであり、それをあえてSNSで公開してしまったからこそ皆に知れ渡っただけで、献体自体は行われてきたことなので私達の身の回りの問題として理解していなかっただけであると思う。

まさかその研修現場でピースサインとか‥人として間違ってるよ。

道徳や倫理感を意識し、自分の置かれている立場を十分理解されていればこんな投稿は間違ってもなかったものと思う。

そう、勘違いしちゃったんだろうな。

目の前で起きていることが世の中の人にとって見て取れる事案として当たり前でないことを忘れちゃったんだろう。

医者は人を助けるためどうしたらいいか考えるのが仕事だと一般的には思うが、医者でも死を拒否することは出来ない。

どう死と向き合い最善な治療はどうなのか、問題はご本人とご家族に取っての問題となる。

家族がどうしても延命治療を希望してもやっていいレベルはその人によって違うと思う。

実際、死を前にした見送る人は大抵「よく頑張ったね。もう楽になれるよ」と考えるだろう。

だから延命機器と薬剤を駆使して全力で延命することが、医師にとって、ご家族にとって、一番はこ本人にとって良い事は違ってくる。

残されるご家族が目の辺りにして苦しんで結果死んでいくより、自然に楽に死を受け入れたほうがいい場合も多いと思う。

現代の技術を最大限に使って苦しんだ数日の延命より、自然に死を迎えた方全ての人にとって苦痛は少ないと思う。

市に向き合うにはそれ相当の覚悟と信念が必要となる訳だ。

当然、献体は医療現場の方に取ってなくてはならない研修だろう。

まさか手術の研修もなしに本番で一発勝負みたいに、訓練する為に本番をするみたいな手術をする訳には行かないよな。

そんな研修もしていない先生に執刀されるのが分かっていれば患者はたまったもんじゃない。

ベテランかどうかは別にしても実習ぐらいはクリアしてないと安心できんもんねw

今回のこの問題で、臓器移植の意思表示を取りやめる人も多くなってたようであり、献体希望にも大きく影響出ているようだ。

結局は「こんな不謹慎な奴に切り刻まれるのか?」と言う感情を多くが感じたと言う出来事になってしまったってことなんだろう。

とてつもない影響が出ており、今後の医療発展にも大きく関与する事案になってしまったようだ。

単にいつもの日常である一瞬の切り取りネタが日本中の倫理感を根こそぎ変えてしまった大事件に発展してる。

実際、この女医さんは事実上医者の業務は出来なくなったてしまうと思うわ。

患者が許さないだろう。

プロがプロである初心をを忘れてしまった出来事なんだと思う。

一般常識から麻痺した状態というわけだな。

昔、下垂体腫瘍が出来て脳の手術をしたことがある。

全身麻酔の手術の為2日ほどICUに入っていた。

手術は成功、半日で全身麻酔は切れ、意識が戻ったものの1日はICU管理。

手術後麻酔が切れて目が覚めると周りには意識がない人が多数大勢、心電図の音が鳴り響く空間で看護師さんは歯と隣り合わせの状態で仕事をせっせとしている。

脈がなくなるとベットごとICUから下がるベッド‥そんな中での業務遂行である。

そんな状態を意識がある状態で朝まで見ていた。

コレはコレで手術よっか辛い時間であったと思う。

もちろん看護してくれるICUの当直の看護師さん達もいぞかしく仕事をしているのが見て取れる感謝しかない。

そんな中で深夜、外では救急車が到着し内線がなり、看護師達はそそくさとざわつく。

その一人の看護師さんが出迎えに行ったようだった。

数分してICUに戻った看護師さん、他の看護師さんに報告している。

それを聞いていた私は愕然とした。

「交通事故でグチャグチャ、手の施しようがない状態だから受入拒否したわ」‥そんな話をしていたのだ。

ICUにいる人はほぼ意識ない人ばかり、まともに聞いていたのは俺ぐらいしかいない中、これがココでの日常なのだと思った。

命と隣り合わせなとてもキツイ仕事であると思う一方で、とても感謝したものだ。

みんながみんな助からない‥それが現実。

まぁ、状況としては仕方ない事実だったのだと思う。

ただそんな事が日常的に起こる仕事現場である。


倫理感もぶっ飛ぶ事もあるだろう。

そんな治療を支える献体での今回の問題提議!

今回の女医によるSNS情報発信はすべきではなかっただろう。

でも誰にでも起こり得る問題だと思うわ。

世の中とのバランスを取るために自ら自問自答しなければこの様な大問題に発展しかねない。

それだけ世の中の人々にとっても重要な案件であったものだと思う。

海外の医療ビジネス、あえて隠されている世の中のシステム、それによって私達は知らない方が良いこともある訳だな。

全て知ることが幸せとは限らないのである。

ただ今回の内容は特にひどい。

献体前にしてピースポーズとか、その画像をSNSにまともにアップ、やってます頑張ってますという承認欲求、本当に麻痺してヤバイ状態だと思うわ。

守秘義務を守らなければならない‥俺も注意しないとならない訳だ。

兵庫県知事の選挙活動を支援した会社みたいに地雷を踏んでしまうことも考えられるw

あ〜あ、ネットは恐ろしい!

ただニッチでありコアな情報収集にはネットは必須。

今回は女医さん個人のSNS投稿にその上司である組織の謝罪も的外れ、組織内で起きる問題対処に対してもフォローがフォローになっていないという思考能力‥倫理感の維持は本当に難しいと思うわ。

自らを客観的に見る癖、人の目に映っている内容を意識付けなきゃ、問題がどんどんエスカレートしかねないもんね。

注意しないとw

テールレンズの内側パッキンについて。

こんな部品も手に入ればよいのだが、再販品もないわけではないが滅茶苦茶高価である‥ならば自作するしか無い。



ボディーとテールの間に挟まるパッキンで雨水をトランク内部に浸透させないように防水しているが、なんたってスポンジ状の樹脂は風化しボロボロ。

また長年圧着されていたために防水性もほぼ失われている。



内側のテールASSYもバラバラでテープで補強していたりするから本来防水性など微塵もない訳だw

洗車するたびにトランクに水が入るのである。

洗車するたびと言っても年間で数回だからその度に拭けば済むだけだけどw。



内側ASSYも製造からかなりの時間が経過、樹脂が歪んでもいるのでしな隙間を埋めるクッション材が必要だ。



しかもボルト根元は樹脂面から1ミリ程度立ち上がっており、かなり柔らかいスポンジ素材でなければこの隙間は埋まりそうにない。



数週間前に厚紙で型を取ったこの型からシリコンシートを切り出すのだ。

一番コストをかけずに済みそうなのが2ミリ厚のシリコンゴムシートである。

1枚物のゴムシートって結構高価なんだよね。

今回は30×100m m2ミリ厚のシリコンゴムシートでコストは2080円なり。

ただこの大きさだと1枚物として左右で2枚しか取れない。



油性マジックで型を転写し、カッターとハサミでカット。



機能性重視で見栄えは気にしない。

なんたって普段は見えないところである。



穴は書類綴の穴開けを利用して正確に位置出しを行う。



完璧だ!(爆)



しかしこの2ミリ厚1枚ではボルト根元が飛び出しており、ネジを締めてもこの隙間は埋まりそうもない。



このボルトとナット、防水性重視のあまり強く締めすぎると直ぐにネジが舐めたり樹脂が割れたりするから締めすぎないように注意せねばならない。

普段はネジを締め込んでおらず緩〜く締めてるので洗車する度にトランクに水が入るんだよね。



1枚のシリコンゴムの柔らかさでは間違いなく密着は出来ないだろう。

仕方ないから余った部分でもう1枚切り出してみる。

そう、二枚重ねだ!w

しかも、つぎはぎだらけの仕様だ!www



ネジ根元は大きく17ミリ内径で切り取り逃げを作る。



問題は、この2枚のシートをどう圧着させるか。



シリコンゴムは難着性であり、シリコン専用接着剤でなければ圧着できない。



シリコン専用セメダインを買ってきて接着しなきゃならん。

ネジ部の逃げを作り、4ミリ厚のシリコンゴムであれば防水性は高まるだろう。

これであれば軽くネジを締めるだけで、ボディーとテールの間の隙間はほぼなくなると思う。



結構樹脂も波打ってるからコレでも水は完璧に漏れないわけではないと思うわ。



セメダインよりシリコンバスコークで貼り合わせればこの2枚のシートを貼り合わすこと出来るかな?!



この作業もボディーを錆びさせない対処の一部である。



洗車するたびにでトランクに水が入り、その度にトランクを拭かねばならない。

長時間の水分による曝露は錆の大敵だからな。



地元納豆でタンパク質補給!www



米、米、米‥www



久々の日本酒だ。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/12/28 18:33:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月26日 イイね!

そんな事が?!

そんな事が?!LINEアルバム、他人の写真が誤表示される不具合で続報 「30日午前には解消予定」

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2411/29/news202.html

これはヤバイ!

やはりこんな事が起こり得る。

下手すりゃ、サーバー内にある画像全て誰かに見られてる可能性もゼロではないかも。

しかもひっそりと報道‥LINEユーザーには報告なしとか有り得んな?!

てか、俺は大丈夫かなぁ‥(爆爆)

ヤバイの見られたか?!www



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/12/26 15:36:41 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「あ〜あ、外は雨ざんす。ホイールでも磨きましょうね。元々はボロボロのホイールでした。アルマイトの表面処理を剥離し磨ホシノインパル。軽く磨けばピッカピカ。フロントは外減り、リアは内減り。サイズは4本通しなので、次回車体取り付け時にはフロント・リアをすり替えてタイヤ延命をはかります。」
何シテル?   08/17 15:37
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/12 >>

1 2 34567
89101112 1314
15 1617 1819 2021
22232425 2627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation