
NetNews‥次期『日産エルグランド』にも搭載、第3世代「e-POWER」に注目すべき“3つのポイント”
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/807f9a6cf44d42bea01abbb0a7ebd7da061f95e9/?mode=top
燃費を稼ぐためのシステム。
簡単に言うと、e-POWERはエンジンで発電のみをし蓄電した電気で駆動軸を回し車を走らせるシステムだね。
その点、トヨタのハイブリットはエンジン駆動による発電とエンジンによる動力のバランスを調整し余った電力を蓄電し車を走らせる、システムだね。
圧倒的な違いは、エンジンと駆動軸が繋がっていないと言う事。
ブレーキをかけた時に回生ブレーキにより電気回収する、コレがなければハイブリットは成り立たない訳だ。
日本列島は長くて狭い。
ほぼほぼタッチ・アンド・ゴー。
アメリカみたいな広大な土地を移動するには1回の走行距離が数百キロなんてザラで、その間の燃費を考慮すると日本の車の性能とは条件が違うと言う事。
e-POWERは、基本的には電気自動車なんだと思うわ。
システム想像したらニッサンリーフにガソリン発電機を載せたようなもんだろ??w
発電効率と充電効率のバランスを考えた絶妙な設定をすることで、短距離も長距離もカバーできるエンジンとモーターの組み合わせを選び、そして量産して販売する。
世の中、色々な条件を全てクリア出来ればそれに越したことはないが、農耕機や重機、乗用車と用途によってはジャンル分けが必要だ。
地形的気候的違いがある中で、アメリカと日本が同条件になる訳が無い。
そう考えると、乗用車の中に有ってもお買い物の車と移動に使う車と趣味の車とか、車の性能に求めるものは違ってくる。
いいじゃないの!!
売れる車を作ればいいのさ。
そう考えると日本向けの車を作ってたのじゃ、今の疲弊した日本経済にあっては自動車メーカーは生き残れないね。
だって景気悪いから新車がバンバン売れふはずないだろ??
実際最近悩んだことだが、使いやすいであろうハイブリットのシエンタを欲しいと思っても、新車はすぐに来ないし車価も300万円オーバー、出来るだけ早く手に入れたいと考えれば手っ取り早く中古車をみれば軒並み値上がりしてて新古車なら下手すると新車より高くなってたりする勢いだもんね。
そんな環境に合ってアメ車購入なんて、余裕ある趣味車買える人でしか購入はできないだろうね。
みんな道具として維持している今乗ってる車を我慢して乗ってるよ。
車検も持ち込み車検で、出来るだけ部品交換しないで現状維持させたまま整備費を浮かせて代替を先延ばしにしてる状態。
その一方でエコカー減税により補助金導入して無理くり増やしたハイブリットお陰で、ガソリン販売量が落ち、燃料業界のインフラを維持させるため流通量が減る分、単価は上がるw
暫定税率そのままでガソリン単価200円オーバーとか!(T_T)
30年前は100円切ってたんやぞ。
当時、日石ダッシュレーサー100だから値段も100円だと思ってた(爆)
売れない分単価上げないと燃料業界が持たないからね。
流通させるためには業界が維持するインフラがないとね。
それが市場原理というものだと思う。
本当か嘘か分からないが、水から電気分解し、水素を直接燃焼させる原動機関が出来ればバックツゥーザ・フューチャーの映画の世界となるね。
経済構造が根底からひっくり返る訳だ。
更に水が貴重となる時代が来ることになるのか?!
極端なエコは、人々を苦しめることになりかねない。
エコが人にとってエゴにw
木を燃やして発電する代わりに二酸化炭素を発生させ、その二酸化炭素を植樹をして光合成により吸収する‥だからエコだと言うことを言う人がいる。
元々原油も植物やプランクトンを大昔に地中に蓄えた炭素化合物、地球規模から言えば質量保存の法則に従ってる。
だとしたら、植樹したら全て解決にならないか??w
人間がいない恐竜時代の方が二酸化炭素濃度が高かったらみたいな‥。
結果的には、何が正しくて、何に誘導されてるか良くわからない。
だからこそ都合いいデータを考察し誘導する‥。
個人的には、ガソリンがなくなることがないようにしてもらいたいと思うな。
たかが100年程度の歴史ではあるが、人間軸からすれば100年以上はどうあがいても生きられない。
特に健康寿命だとね。
300年前の江戸時代なら人間寿命はたかが60年だろ??w
今江戸時代ならあと3年でお陀仏だもんなw
思い出は大事にしたいもんね。
エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/05/27 10:13:21 | |
トラックバック(0)