• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2025年05月30日 イイね!

暑いけど乗りたいわ!

暑いけど乗りたいわ!あ〜暑い。

こう急に暑くなっては体力的にキツイわ。

何度になってるのだろう‥携帯で調べると。。。

27℃らしいwww

もう笑ってなきゃやってらんない。



で、週末の土曜日は?



なぜこんなに急に温度が下がるのか?!



雨マークがないだけましやな。



と、いつも通り辛味噌野菜ラーメンを食べに走ってると‥



おっ、ジャパンやないの?!

低いね。

運転上手いんだねぇ。

モノコックすり減って車体薄くなっちゃわないか心配だわ。



バーフェン貼って、リアのホイールも激太。

真横から見ないとホイールディスク面がまるで見えないよ。

10jぐらいの太さじゃないのだろうか。

テールは、ケンメリチックなトラック用テールレンズに変更されてるのかな。

リアにはスリットスポイラーも入ってて、典型的な当時ジャパンのお手本みたいな車だわね。

サイドバッチのエンブレム穴も埋まってるので、全塗装した個体だね。

大事に乗ってるのがよくわかる。

で、3ナンバーだったから、あえて公認取ってL28以上にしてるのだろう。

天気もいいしジャパンに乗りたい衝動が‥でもこのジャパンを見ながら運転している車はコンフォートでエアコンガンガン効かせてるんだよねぇ〜(*^^*)

エアコン付いてないともう既に熱中症になるような気温だもんなぁ。



今年も扇風機で乗り切るよ!w



吾輩も車も熱に弱いからなぁw



毛むくじゃらのメリーも熱いよなwww





エキゾチック〜ジャパン!

Posted at 2025/05/30 16:46:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月29日 イイね!

食糧危機

食糧危機NetNews‥玉木氏、備蓄米を「1年たったら動物の餌」と表現 小泉農相は苦言

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d3e0ed211a45b141aabc1aa49e8a13fc8dcdb6c

やはり議員さん達は、庶民感覚がないんだと思う。

仮にその感覚がないとしても、先にイメージを膨らませてこんな事をあえて言わないようにする心のブレーキは無いのだろうか。

緊急事態となり食料確保のための備蓄米である。



天候不良や国際的有事の為に食糧難になった時の備蓄食料として米が確保されている。

その米である備蓄した「古古古米??」を放出し、物価が上がり値上がりした主食である「米」を市場に流すのである。



吾輩も家事は得意じゃないが、米は買ったことはあるwww

米のレベルもピンキリで、値段による満足度を考えながら財布と相談して皆さんは買っているのだと思う。

特に量を必要とする場合は、質より量で選ぶのだろうが、結果的に量を買わなきゃならないために食費は上がってしまい生活はキツくなる。



だから、古古古古米でも良いので安く手に入りやすくして欲しいというのが今回の結果だと思う。

政治的な対立はあるにしても、「1年たったら動物の餌」などと言ってのけちゃう神経がわからない。



なぜわざわさ叩かれるだろうそんな事言う??

そんな米を食わずにいられないこの状況を改善させるのが国政だろ??٩(๑òωó๑)۶

確かに使わなければ飼料米として処分される運命な米なのかもしれない。



事実はそうかもしれないが、なぜそんな言葉を使うんだろう。

なぜ国民に映る自分の姿を感じ取れずに、そんな言葉や、そんな人材を候補者に入れるのだろう。

信じられん。

でもそんな動物の餌を食べなきゃならない苦境に立たされている国民、逆に言えば国民をそんな苦境に導いた国会運営が間違っているのだとも思う。

で、問題はここからだ。



備蓄米を放出した後、戦争により貿易の経済制裁等による食糧物資の不足、天候不良による米の育成不良、離農者多数により生産能力の壊滅的状況などが重なり、来年のコメ不足が致命的になった場合は国民が食べられる食料確保が可能なのだろうか。

そうなれば、悩むことなく海外から米、強いて言えばアメリカからカリフォルニア米の大量輸入をしなければ対策できないのではないかと思う。



おそらく今回騒動の核心はそこでないのかと思う‥知らんけどwww

でも、やっぱり米を食べると安心するし、多少古くたって米はうまいよ。

やっぱり日本人は米だよね。



某車両のハブベアリングの異音

モノコックを共振させて、スピードが上がるほど「ゴーゴー」音がする。

後部座席で会話が成立しないぐらいの音である。



シャフトごと交換



走行距離60万キロオーバー!!

まだまだ現役です。

日本車は丈夫だわねぇ〜。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/05/29 12:03:58 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年05月28日 イイね!

イメージアップ作戦?

イメージアップ作戦?NetNews‥自公立、基礎年金底上げに正式合意 党首会談で 修正案成立へ

https://news.yahoo.co.jp/articles/b8c9827b27dabf4fe73e78ae0527c8da5ddf2259

野球と政治の話は、もめることになるからしないほうが良いと言われるが、最近の政治を見てるとガッカリすることだらけだね。

まぁ、それぞれの立場によって主張は異なって当たり前だが、7月の参院選挙を睨んで「やった感」を出してるだけに見えるわ。

厚生年金より国民年金の支払い額が少ないのは、元々の掛け金が違っており、厚生年金の掛け金は個人と会社の負担もあり、そもそも掛け金が違ってるはず。

それを厚生年金を支えてる人が国民年金の分まで補填するような仕組みはどう考えても納得できないな。

区別して考えないのであれば、掛け金も同様にしていただいきたい。

個人事業主は、自らの年金の為に掛け金も経費とし収益を意識した会計処理をしているはず。

企業は、厚生年金のルールに従った負担額、それも本人負担と会社負担のダブルで支払っており厚生費として大きな負担である。

しかしながら、その負担額を差し引いた額から損益が出ており、社会保険料を合わせると賃金支払額の30%程度が負担額となってものすごく大きなウエートを占めるまでになってしまった。

そんな過度な負担をして徴収した保険料から、自営業や非正規雇用の将来年金の原資にするのは不公正と言える。

支払額ベースを同じにするのであれば掛け金も同様にしていただきたい。

今回この対策案を税金で見直しする話などみじんもなくあくまでも「財源論」に持ち込むことなく、その財源を厚生年金とすること自体横暴だと思うわ。

あくまでも自公立のイメージアップ作戦だろうな。

しかもその対抗馬がある曰く付きの参院候補を樹立しただけで国民からそっぽを向かれるタイミングでもある。

政局の変わり目にあるのだろう。

さてこれから日本はどこへ行ってしまうのだろう。

もう1回リセットしなきゃならない仕組みにまでなってしまったのだろうか。

我ニッポン、経済が疲弊して国民の生活が大変と言いながら、他国の様に飢えでそこら中に死人が出ているわけではない。

社会保障の充実により、そういった人にはセーフティーネットで守られてる。

何ならそのセーフティーネットは日本人だけではなく、外国人にも適応し財政困難とか言ってる始末。

日本のための国家予算ならぬ、海外支援には財源の議論なくどんどんばらまいているようにも見える。

一体どうなっているのか。

本当に心配だ。

既に年間106万円収入ある人は社会保険加入義務付けだろ??

社会保険料に入らないで働こうとすれば、最賃で週20時間以下の就労に抑えなきゃならないという基準だわな。

この基準は50人以上雇用する企業には義務付けられてるはず。

どんな事しても社会保険料回収する気だもんね。

国は働かなくする様に推し進めて国民を貧しくするようにしている様に感じるが、どうだろう??

働きたい人はもっと働きやすいようにすべき、そして国民総生産をグッと上げ、国際社会における経済戦争に勝てるようにしていかなきゃならないと思う。

もう海外に支援するだけの国力の余裕はないよ。

議員さんがやりたい放題なら、議員年金のその原資も統合し、みんな同じだけの支給金額にしてしまえ!!w

それなら納得するわ。

そうなればだれも働かなくなる世の中になっちゃうかもな。

いかんいかん、愚痴ばかりになってしまうw



スズランももう終わりだね。



炭水化物をおかずに炭水化物w



チョコボール、こんなにでっかいのあるんやな。



既存事業形態も変化していかなければ生き残れない訳よね。

今までのままではダメダメ。



これでも飲んで考えよう!

割引のお肉食べてねw




エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/05/28 10:08:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月27日 イイね!

回生エネルギー

回生エネルギーNetNews‥次期『日産エルグランド』にも搭載、第3世代「e-POWER」に注目すべき“3つのポイント”

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/807f9a6cf44d42bea01abbb0a7ebd7da061f95e9/?mode=top

燃費を稼ぐためのシステム。

簡単に言うと、e-POWERはエンジンで発電のみをし蓄電した電気で駆動軸を回し車を走らせるシステムだね。

その点、トヨタのハイブリットはエンジン駆動による発電とエンジンによる動力のバランスを調整し余った電力を蓄電し車を走らせる、システムだね。

圧倒的な違いは、エンジンと駆動軸が繋がっていないと言う事。

ブレーキをかけた時に回生ブレーキにより電気回収する、コレがなければハイブリットは成り立たない訳だ。

日本列島は長くて狭い。

ほぼほぼタッチ・アンド・ゴー。

アメリカみたいな広大な土地を移動するには1回の走行距離が数百キロなんてザラで、その間の燃費を考慮すると日本の車の性能とは条件が違うと言う事。

e-POWERは、基本的には電気自動車なんだと思うわ。

システム想像したらニッサンリーフにガソリン発電機を載せたようなもんだろ??w



発電効率と充電効率のバランスを考えた絶妙な設定をすることで、短距離も長距離もカバーできるエンジンとモーターの組み合わせを選び、そして量産して販売する。

世の中、色々な条件を全てクリア出来ればそれに越したことはないが、農耕機や重機、乗用車と用途によってはジャンル分けが必要だ。

地形的気候的違いがある中で、アメリカと日本が同条件になる訳が無い。

そう考えると、乗用車の中に有ってもお買い物の車と移動に使う車と趣味の車とか、車の性能に求めるものは違ってくる。

いいじゃないの!!

売れる車を作ればいいのさ。

そう考えると日本向けの車を作ってたのじゃ、今の疲弊した日本経済にあっては自動車メーカーは生き残れないね。

だって景気悪いから新車がバンバン売れふはずないだろ??

実際最近悩んだことだが、使いやすいであろうハイブリットのシエンタを欲しいと思っても、新車はすぐに来ないし車価も300万円オーバー、出来るだけ早く手に入れたいと考えれば手っ取り早く中古車をみれば軒並み値上がりしてて新古車なら下手すると新車より高くなってたりする勢いだもんね。

そんな環境に合ってアメ車購入なんて、余裕ある趣味車買える人でしか購入はできないだろうね。

みんな道具として維持している今乗ってる車を我慢して乗ってるよ。



車検も持ち込み車検で、出来るだけ部品交換しないで現状維持させたまま整備費を浮かせて代替を先延ばしにしてる状態。

その一方でエコカー減税により補助金導入して無理くり増やしたハイブリットお陰で、ガソリン販売量が落ち、燃料業界のインフラを維持させるため流通量が減る分、単価は上がるw

暫定税率そのままでガソリン単価200円オーバーとか!(T_T)

30年前は100円切ってたんやぞ。



当時、日石ダッシュレーサー100だから値段も100円だと思ってた(爆)

売れない分単価上げないと燃料業界が持たないからね。

流通させるためには業界が維持するインフラがないとね。

それが市場原理というものだと思う。

本当か嘘か分からないが、水から電気分解し、水素を直接燃焼させる原動機関が出来ればバックツゥーザ・フューチャーの映画の世界となるね。

経済構造が根底からひっくり返る訳だ。

更に水が貴重となる時代が来ることになるのか?!

極端なエコは、人々を苦しめることになりかねない。

エコが人にとってエゴにw

木を燃やして発電する代わりに二酸化炭素を発生させ、その二酸化炭素を植樹をして光合成により吸収する‥だからエコだと言うことを言う人がいる。

元々原油も植物やプランクトンを大昔に地中に蓄えた炭素化合物、地球規模から言えば質量保存の法則に従ってる。

だとしたら、植樹したら全て解決にならないか??w

人間がいない恐竜時代の方が二酸化炭素濃度が高かったらみたいな‥。

結果的には、何が正しくて、何に誘導されてるか良くわからない。

だからこそ都合いいデータを考察し誘導する‥。

個人的には、ガソリンがなくなることがないようにしてもらいたいと思うな。

たかが100年程度の歴史ではあるが、人間軸からすれば100年以上はどうあがいても生きられない。
特に健康寿命だとね。

300年前の江戸時代なら人間寿命はたかが60年だろ??w

今江戸時代ならあと3年でお陀仏だもんなw

思い出は大事にしたいもんね。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/05/27 10:13:21 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年05月26日 イイね!

納税

納税NetNews‥ふるさと納税長野県トップの須坂市が陥った落とし穴 産地偽装で違反寄付額は30億円超

https://news.yahoo.co.jp/articles/baf1ce3c585ea154232ccc9272e1f9b054f9fee2

ふるさと納税の品物が地元の商品ではなく今後取引ができなくなります、納税される予定のはずの予算額が足りなくなり、地元の予算執行が出来なくなって困ったなあ‥みたいな話かっ?!

そもそも、なぜ住んでいる地元で納税をしないのか!

どうせ納税するのだからその額に応じて品物がもらえる地域を指定して納税する‥つまり地元への還元のための納税は拒否するってことだよね。

その事でインフラ整備が遅れ、自分や未来の地元人の発展にブレーキがかかるってことにならないかっ?!

ふるさと納税すればお得感があるが、これって結局このシステムで儲けてる奴らが得してるって事なんだろう。

産地偽造を知りませんでしたという行政もお粗末だわ。

せめて地元人に還元できるように取引される関連業者も地元で確保すべきと思うけどね。

デベロッパーに丸投げじゃ、手数料抜かれるだけだもんね。

調べればどんどん産地偽装もでてくるんやない??

不正発覚のためふるさと納税を受け取れない為に予算実行ができない‥そりゃ覚悟しなきゃならんよ。

例えば、昔を思い出し生まれ育った田舎の為にふるさと納税する‥とかなら理解できるんだけどね。

返礼品につられて地域なんてどうでも構わない‥お得感がさえあれば良い‥みたいな風習のふるさと納税なんかやめてしまえ!!

地元の特産、それほど大きく育ったものだったのかな?!

薄々不都合に気付いてて、それだけ返礼品さばける実態が無いことも知らずに業者に丸投げ、行政として判断してたの??

業者任せ、うまい話を持ちかけ
知らぬ存ぜぬの責任転嫁、知らなかったでは済まされないわ。

お粗末な話である。

ふるさと納税自体の金額を決めて還元率も同等にしたモノにしないと不公正だわ。

地元に金が集まらないやないの。

地元みんなのふるさとの事考えてね。



雨降りで乗れないやないの!!

ストレスだわ〜。







エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/05/26 19:08:41 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「涼しくなったよ。降りそうだけど(T_T)」
何シテル?   08/10 10:25
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
4 5678 9 10
11 12 13 14 15 1617
18 192021 222324
25 26 27 28 29 3031

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation