• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2025年06月30日 イイね!

キャブ清掃と調整

キャブ清掃と調整南国になった北海道!

まじエアコンがなければ命の危険があるような初夏になってしまいました。

痩せる思いだがやせないwww



こう暑くなると気になるのが雨。

そうスコールのような雷を伴った雨が心配。

単時短ではあるが雨の降ったりするが、湿度が上がり不快指数爆上がり(T_T)



本日はオイル交換を行う。

普段実動車であるコンフォートちゃんもオイル交換。

10w-40を使用。



5000キロ走行ぐらいだけどエンジンももう25年経過しているので、早めの交換が良いと思うわ。



オイルパンドレンプラグのネジ山を温存するため上から抜く。

長期交換しないわけではないので、スラッジ形成もないと思うので上から抜くだけで十分と思う。



5w-30の抜けは早いわ。

そして今回は10w-40を入れる。

さて続いてはジャパ娘さんのオイル交換。



オイル色も特に問題ない。

だがやはり減り気味でね。



ジャパ娘さんも上から抜く。



硬めオイルなのでなかなか吸い上がらないわけよw



レバーをシュポシュポするけど粘度がありなかなか抜けきらないのよね。



オイルエレメントは交換しないので量もこんなものだろう。



今抜いたオイルは5w-40である。



今回同じものを入れようと思ったが、半端なオイルがあるからそれを先ずは消化だ。



さらに硬いw



ピストンリングが減ってると思うので、冬季間は乗らないので硬いオイルに越したことはないのだ。

交換も3000キロ以下に心がけてるからね。



それにしても暑いわ。

エアコンが欲しいな。

外で作業していたら、コンフォートのエアコンに当たるため休憩しなきゃならん。

下手したら意識が飛びそうになる〜(T_T)



オイル交換後はガソリン給油。



燃費は9.6



まぁまぁだね。

ここ最近、キャブの調子が崩れてきたような気がする。

アイドリング回転が落ちてきた。



バックファイヤーも出てきた傾向にあるが、原因はプラグでもなさそうだ。

プラグの場合、頻繁にバックファイヤーして、アクセルOFFの際にはバタバタも触媒近辺で爆発してるからなw



加速がだんだんなくなってきた感じだね。

パワーが落ちた状態だと思う。



気持ちの問題かも知れないが、アイドリング回転が落ちたということは何らエンジンが回らなくなる要素が出たということ。



考えられることはキャブが汚れてだろうな。



キャブは、特にアイドリング時は繊細だ。

だよね。

スロットルバタフライのかすかな隙間を流れる気体でアイドルが成り立ってるんだから。



ガソリンのガム成分でその隙間が詰まってくるんだろうな。

ちょっとした事で調子悪くなる。

インジェクションであれば多少そのような状態になってもO2センサーで数値拾って燃料の濃さをコンピュータで調整、許容範囲が広いから何ら問題出にくいけど、調整機能がないキャブはそのまま調子に現れる。

ダメったらダメだぁwww



アイドルが低い程、燃費は良くなるが完全燃焼出来ない状況ではパワーが出ないため結果的にはアクセルを踏み込む分、燃費は悪くなるだろう。



ここの調整で調子改善??

いやサブリミナル効果が大半かっ?!www



使えば汚れるから定期的な清掃も有効。

もちろんキャブ分解清掃が一番いいが、バラすリスクを考えれば清掃程度に抑えたほうが無難だね。



今年は牧草収穫が早いみたいね。



しかもロールもピンクとかになってて、色気づいてんな!(爆)



暑い時は暑いラーメン!



走りながらパーコレーションを気にしながら生暖かい風を受けてのドライブ。

燃料リターン化によって温感時始動性は完璧に改善された。

燃圧が下りガソリンの温度も下がって、キャブ内でのパーコレーションは回避されてるだろう。



道路も熱くなっててタイヤも過酷な状況だね。



さて、帰庫してキャブ清掃でもしましょうか。



過酷なタイヤって考えて思いついた。

そうタイヤ交換だ!w

次はマークⅠにしようと思い、ホイールを引っ張り出してきたよ。



交換前に偏摩耗しているので長く乗るためにはタイヤを裏返しにしなければならないタイミングと解釈。



で、一通り目視点検しをしてみると‥おやおや??



サイドウォールが膨れてる??



破滅するひどい状況ではないが、一部内部の針金が切れたのだろう。

時間の問題だな。



バーストする危険性もあり、タイヤ新調したほうが安全だね。



良く見ないとわからないが、このまま履いてると剥離が進みコブが大きくなるだろう。

下手するとコブが大きくなる前にバーストもあり得る。



14年前のタイヤであるw

だよな、7年前ぐらいの中古タイヤ組んだんだから致し方ないわ。



流石に14年も経過すれば、減らなくてもゴムの劣化は避けきれないわね。

わからなくならないようにマーカーでマーキング。



ヒビ割れもなく外観はタイヤとして申し分ないんだけどね。




高速走行している際にバーストでもすれば命に関わるもんね。



取り敢えずこのホイールをはかせる為にはタイヤ交換が必要だ。

痛い出費だな。



フロントも10年落ちのタイヤだもんね。



よく持ったほうだと思うわ。



フロント185/55R15
リア  195/55R15

タイヤも値上げされてるから高いよね。



さてどこやタイヤにしようかな。



キャブの清掃のためフィルターを外す。





結構ガム成分がベットリ。





キャブクリーナーで汚れを浮かせてパーツクリーナーで流し拭き取りそして乾燥。



で空気流量の測定。

1番から



2番



3番



4番



5番



6番



若干3番、5番のアイドリングが落ちてるね。

アイドリング調整を行い同期をさせる。

1番



2番



3番



4番



5番



6番





全てのキャブで数値を3程度に動悸させる事が出来た。

キャブは1番2番、3番4番、5番6番のトリプルキャブ。

アイドリング調整はそれぞれ3つのキャブで調整。1つ上げると釣られてそれぞれも上がるので、全体としてバランスを考えての調整。

アイドリングも200上がって900rpmと良い感じ。

燃費良くさせるにはアイドルも低いに越したことがないが、エンジンストールの可能性もあり実際問題高めの方が安心だね。



走行してきたが、エンジンレスポンスが上がったような気がする。

さてこれはサブミナル効果かっ?!w

軽く吹け上がるようになったと思うわ。



オイル交換もキャブ調整もおわっていい感じ。



後は涼しくなってくれればありがたいんだけどね。

そう言ってる間にすぐに夏は通り過ぎてしまう。

涼しくなったと思ったらアッという間にオフシーズンだもんな。

人生楽しんだもの勝ち!(爆)


どっかで聞いたセリフかっ?!www

法規は守りましょうね!



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/06/30 11:27:14 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年06月27日 イイね!

国家権力で抑え込め!

国家権力で抑え込め!NetNews‥ランボルギーニ、不正車検疑い 点滅するLEDライト、騒音…

https://news.yahoo.co.jp/articles/5223e1d7349f10e9dd7c08c4165b9d9d3c589dc1

ネットでは多数このネタが取り上げられてる。

それだけ注目されているということだろう。

高級車が持てないヒガミも多少なりともあると思う。

一般人が買えないであろう高級車を取得し、それをカスタマイズするが違法改造、しかも車検を取れるように根回しをし、闇車検にて公道が走れる様にする。

車のカスタマイズショップをしており、その仲間が群れを成して違法行為をしていたようだが、本当に世の中いろんな趣味の人がいるんだなぁ‥と感心する。

闇車検で将来の車検が問題ないように根回しし、業として不正改造して儲けてたんだろうね。

うちのショップは、違法改造でも車検は闇車検でオッケー!‥みたいにね。

指定工場を抱き込み闇車検でぼろ儲け‥派手にやりすぎたんだろうな。

カーオーナーも自分なりにカスタマイズ出来れば自己満足も最高潮であろう。

このグループの人達、人目なんか気にしない「楽しんだもの勝ち」がもっとーだったようだ。

凄いねぇ〜

何千万円するチンドン屋の広報カーのように見えるw

クリスマスツリーみたいにビカビカ光ってるね。

しかも点滅したりしている。

マジにこの状態で高速走行していたのだろうか。

もしそうであったら、その時に検挙されなかったのだろうか。

だとしたら道交法に抵触したまま検挙しなかった警察行政の職務怠慢ではないであろうか。

ましてや集団で爆音走行とか、一昔前の珍走団と同じだな。

群れを成して集団暴走‥みんなで走れば怖くないーw

それも高級外車のね。

少なくとも輸入車は輸入時点で保安基準が緩くなっており、ノーマルでもシャコタンや爆音マフラーだったりするからね。

それを余計目立つようにシャコタンで爆音で電飾で着飾る‥人の美観意識は良くわからないね。



シャコタンが悪いんじゃない。

保安基準内であれば、指摘される必要はないからね。

例えば、昔取り沙汰されたピンククラウン!

特別な車って事は良くわかる。





たまに走ってるの見かけるが、特別色で割高な仕様にも関わらず一定数の需要があった。

私的には、このピンクは綺麗でとても華やかであるが、実際乗るかと言えば微妙である。

そう、人の美観意識は個人の自由!

ただ法律は守らないとね。

違法改造車は、国家権力で抑え込まなきゃならん!

肝に銘じます!!w



どうかしてるぜ!

6月下旬で30℃オーバー!!

痩せる思いだな‥やせないけどw



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/06/27 10:02:50 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年06月26日 イイね!

闇車検

闇車検NetNews‥違法改造のランボルギーニを不正車検か…スーパーカー愛好家「諸星一家」中心メンバー55歳男と車検場の80歳社長を逮捕

https://news.yahoo.co.jp/articles/38af7c500d8158cbf80cfeb2020c22519f3e796b

車って道具であり、凶器にもなるから安全に使えるよう車検整備もあり、乗り手に対しても免許制として責任持った行動をとるように法整備されてる。

まぁ、車検制度は税金を取る方法に過ぎない‥なんて意見もあるが、実際車検制度がなければ公道を走る車は故障車ばかりになると思うわ。

壊れちゃった‥で済めばいいが、それが原因で人を〇してしまうようでは交通安全は維持できないからね。

だから営業車となる車は法定点検として車検1年ごと、3ヶ月点検が義務付けられてる。

実際、点検コストを考えると経費削減したいのは山々だが、新車ならまだしも今の運輸業の環境を考えたら金属疲労が起きるまで使わざるを得ない状況と思う。

だからこそ、この法定点検が業者に取っても安全安心の根拠となってるのだ。

車には使用期限はないからね。

ましてやこう言うスーパーカーと言われる車種、そう簡単に乗れる人は多くいない。

なんたって車体も高価な事はもちろん、維持費だって馬鹿にならない。

長年フルモデルチェンジしない場合もあり、同モデルでも古い場合があって故障した時には修理代で軽自動車の新車が買えるぐらいになる時もあるとかないとかw

そんな車をカスタマイズ、車検に戻すのが面倒だから闇車検。

昨日話題となった某大〇PAの一斉取り締まりも関係してんやないのかと思うわ。

おそらく内定調査の一環やね。

だけどこのネタの画像見たら引いちゃうねwww

趣味は人それぞれ、ただ点滅する発光やあり得ない程の電飾とか、周囲の車がまともに走れなくなるような事はやらないほうがいいよね。

どんどん取り締まりして整備命令出せばいと思うw

闇車検した80歳の指定整備事業社の社長ももう長く続けるつもりも無かったんだと思うわ。

挙げられたら最後、廃業でもするつもりだったんじゃないか。

まぁ、大して整備もしないから原価かかってないもんね。

書類作るだけで金になるんやからやめられんのぉwww

逮捕されて官報に載っちゃうね。

でも最近法律変わって官報開示も短期間となるようなので問題ないかっ?!w

官報だけにはなりたくないな。

今年は暑い6月である。

そして大自然でもあるね。

何か視線を感じた。



なぬっ🦊?!



子狐や。



食べるもの探してるんだろうな。

吾輩はカレー!w



俺は痩せないwww



世の中、どうなるのかっ?!

キャンペーン打つらしいよ。

本人確認のためマイナンバー登録をなんとかして推し進めたい事が見て取れる。

一等で全額返金とかありえんしょ!!



それらの補填は、事業者の手数料で賄うのだろうが、ペイペイ離れも多いと聞く。

でもやめらんないよね。
売上の10%にもなれば、手数料3%惜しんで10%の売上を捨てる‥正味7%の粗利。。。

ただペイペイやめても現金のまま残る場合もあるから微妙だな。



最近血圧が優等生だ!w

逆に低くて朝の目覚めが悪いぐらい。

暑くて体調も万全とも言えないわ。

そんな働く車もこれほど暑くなれば調子悪くなるもんね。



エアコンの作動不良。

ガス充填しても稼働中に冷えなくなる現象発生。

原因が分からず、原案調査の時には不具合が出ない厄介な症状。



不足気味であろうガスの補充、普段はエアコンコンプレッサーは稼働しているが、怪しいのがエアコンコンプレッサーマグネットクラックのリレー辺りだね。



まぁ、問題なく使えている内は様子見るしかないね。

本当にエアコンは厄介だわ。



オイルも届いたし、ジャパンのオイル交換だな。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/06/26 13:46:45 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年06月25日 イイね!

6月は整備不良強化月間です!

6月は整備不良強化月間です!NetNews‥不正改造車「43台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! 「大黒PA」集結の“大迷惑”「爆音マフラー」「シャコタン」スポーツカーを“一斉摘発”! 取締り実施

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/89a492af1fa19756657957ee57ca784e68e95230/



本文より‥このうち43台とほとんどのクルマで、最低地上高不足(20件)、回転部分の突出(19件)騒音基準を満たさないマフラーの取付け(19件)、窓ガラスステッカー貼付(12件)等が確認されました。 取り締まりでは、車体をオーバーする違法リアウイングを取り付けたスポーツカーや、爆音マフラーと派手なラッピングを施したスーパーカーなどが検挙されたようです。




主な検挙理由

〇最低地上高→9センチ確保
〇回転部分突出→ホイールはみ出し
〇ステッカー貼付→スモールやハチマキ
〇規格外リアウイング→GTウイング
〇爆音マフラー→直管マフラー

これら総称して派手なラッピングのスーパーカーが検挙されたと記載されてる?!w

それが不正改造車43台の検挙らしい。

どんな見た目なのか凄ぇ〜気になるな。

噂によればタケヤリデッバも手続き踏めば公認も可能みたいだもんね。

どれが不正なのか合法なのか、検挙する側も大変だねw

整備命令が出て陸運支局に持っていって合法のお墨付きをもらわなきゃならないとあるが、昔は直ぐに没収されたもんだよな。

警察署の裏側に行ったらガチャガチャの改造車止まってたものだw



今は緩いもんな。

どう考えても誰が見ても違法な車も普通に走ってて、パトカーも職質もしないわ。

昔はスモールライトが緑色で速攻パトカーに止められたもんだわ。

単発の抜き打ち検問では糠に釘だよな。

しかも6月の強化月間だからスキーム持った検挙チームのみで検問。

逆に言えば、この検問に引っかかったら言い訳も何も聞かないということだもんね。

高速道路で逃げ道ない一方通行での検問、まぁゴキブリホイホイみたいに問答なしに不正改造車が取り締まられるわな。

不正かどうかの判断は警察行政の判断ではなく、最終判断は運輸局の権限だからね。

昔は警察の見る人の判断で青切符切られていた事も多かったのだと思うわ。

そう見た目が暴走族ぽいから整備不良とかさ。

でも安全確保ができないほどの改造はすべきではないと思う訳よ。

自分の命どころか周囲の命を奪いかねないからね。

車は狂気になり得るからさ。



たかが1日限定の検問だけじゃない良くならんだろうね。

せめて強化月間なんだから6月は毎日検問するぐらいして「ここまでやる?」ってイメージつかなきゃこれら違反は減るどころか強化月間過ぎたら余計に増えるだろうw

そうなれば集まる場所が移動するだけかっ?!www



不正改造車と一言に言うが、結局は車検基準に合っていない状態である事が公道を走行していることだ。

闇車検でなければ車検取得時には保安適合していた車、車検後に不正改造されたと言う事だろうね。



時たま闇車検で指定工場剥奪されてる整備事業者もいるが、ほとんどは車検時に合法に戻し、車検取得後また不正改造‥こんな状況だろうな。



マフラー騒音は製造年により段階的な騒音規制となっているので、古い車ほど規制は緩い。



平成10年以前の車はザルみたいなもんだね。

逆にそれ以降の車は静かだし、最近の車なんて指定されたマフラーでなければ車検取得さえできなくなってるとか。

厳しいね。

交換マフラーが廃盤となり手に入れられなくなれば事実上車検取得が出来なくなるということ。

車乗り換えなきゃならん‥エコじゃないよ。



不正改造はやめましょう!



(=^・^=)



エキゾチック〜ジャパン!

Posted at 2025/06/25 10:24:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月24日 イイね!

祝・みんカラ歴9年!

祝・みんカラ歴9年!6月30日でみんカラを始めて9年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

Youtube👉️ma-tanチャンネル

https://youtube.com/shorts/3Wd3CmBh3oo?si=lvxkKxP0IL1Br6So

18歳からオレンジジャパンに乗って冬季間の動けない状況に車として心が折れて乗り換え、将来またジャパンに乗る決意をしてそれから苦節25年ぐらい、そろそろ高額になってきたジャパンを見てこりゃ急いで手に入れないともう二度と乗れないと言う事で新たに出会ったシルバージャパン。



モノコックがしっかりしていた個体を選びプチレストア、そなレストアに昔乗っていたオレンジジャパンのパーツが使わると言うミラクルが起こった運命的なシルバージャパン。



もう9年が経過するんだね。



当時は、よれて70万円〜綺麗で100万円程度であったジャパンの中古相場も綺麗な個体で500万円オーバー、ネットではARK表示が大半でそう簡単に手に入らない状況になってしまった。



車体だけではなく、パーツも廃盤で入手困難。



エンジン部品は、ハコスカやケンメリがL型で実動車も多いことからエンジンパーツには困らない。




だがジャパン特有な補機類は皆無、オリジナル状態を残すことは非常に難しくなってきていると思う。



車って常に動いていないと傷んでしまうんだよね。



走行距離が少なければ少ないほどボディー強度は維持されるが、サビなどでダメージが回避できない。



また燃料タンクがサビついてそれが悪さをしエンジン全体にダメージを受けたりする。



だから数十年動かない車は動かす前に動くように対処してからでなければ動かしちゃダメw



まぁ、そのまま現状を受け入れるのであればそれはそれで旧車乗りのセンス。



ただドライブしててエンコしてその度に搬送車‥そんなカーライフはみんな望んでないよね。



結構整備に気を使い、ヤバいパーツを早めに交換しても長期実働していない車は簡単に裏切るのよ!(爆)

今でこそなくなったが当社は事あるごとに搬送車で工場送りw



それも今では楽しい?!w思い出だね。

好きな車がジャパンということもあり、ジャパンイメージは最初からヤン車というイメージが高い。



ノーマルが最上級の旧車乗りだとは思うが、ノーマル部品のままの維持管理は逆に難しい時代となっている。



交換分品により適度にカスタマイズさせ、自分色のジャパンを貫き通そうと思う。



中古テールアッシーも半端なく高い。

9年前は結構安価に手に入れることがまだ可能であった。



チェリーテールは高くて買えないからトラック用チェリー風テールを移植してオリジナルテール作成w



TIテールも捨てがたいw



再販の弥生ホイールを入手!



ハードトップならHIROっパネがいいが、セダンだとハコスカ用板っパネが好きだ。



セダン用HIROっパネはハードトップ用より小ぶりであり、傾斜が高い。



当時のシルバーに全塗装したボディー、青空に照らされたブルーぽいシルバーがお気に入りだ。



1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211

〜 昭和54年製 skyline 通称『ジャパン』の遍歴 ~

※ご注意 当画像無許可使用禁止

昭和61(1986)年7月 昭和55年製GT-EX取得

平成 4(1992)年7月 惜しまれつつR32に乗り換え
---------------------------------------------------------------------------------
平成28(2016)年2月 昭和54年製GT取得後プチレストア

平成28年7月 車検取得 公道復帰

平成30(2018)年7月 SOLEXφ44変更後車検継続

令和 2(2020)年7月 車検継続

令和 3(2021)年6月 シリンダヘッドオーバーホール
バッテリー交換95D26R

令和 3(2021)年8月 デスビ交換と亀有赤外線フルトラキット取り付け

令和 4(2022)年7月 車検継続
車検時に点火方法をMSD6ALに変更


令和 5(2023)年9月 ニスモポンプとレギュレターによる燃料パイプのリターン化

令和 6(2024)年7月 車検

---------------------------------------------------------------------------------

○昭和54年製NISSAN SKYLINE GT 概要

カラーはオリジナルカラーと同様に全塗装したシルバーメタリック。
前期だが型式はE-HGC211。

当時したかった仕様を合法的に目指します。
オリジナルにこだわりはありませんが、出来るだけ当時の物を大事にしていきたいと思います。

○レストア状況について
 ボディー錆び修理及び外装全塗装
 KANDENサスペンション車高調
 ステンレスデュアルマフラー(触媒あり車検適合)
 ステンレスタコアシ
 フロントバンパー再メッキ
 ソレックス44Φ

 ヘッドオーバーホールバルブシール交換

○エアロパーツ
 水野ワークスチンスポ
 ハコスカ純正リアウィングレプリカ(通称板っパネ)
 
○ストックエアロパーツ
 ヒロ4ドア用リアスポイラー
 ヒロマットガード
 スリットスポイラー
 ヤマトサイドステップ
 メーカー不明フロントスポイラー(レースポ)

タイヤ&ホイール
◎15インチ ワークエクイップ03
 F: 7.0j Cタイプ( +7) 185/55-15
 R: 8.0j Cタイプ( +7) 195/55-15

◎15インチ mk-1
 F:6.5j Aタイプ ( +6) 185/55-15 (sp5mm必須)
 R:7.0j Aタイプ ( -1)  195/55-15 (sp不可)

◎15インチ 弥生
 F:7.0j Aタイプ ( +6) 185/55-15
 R:7.5j Aタイプ ( +-0)  185/55-15

◎14インチ ロンシャン
 F:7.0j Aタイプ (+-0) 195/60-14
 R:7.5j Aタイプ ( -7) 185/65-14 (sp不可)

◎14インチ スターシャーク 
 F:7.0j Aタイプ(+-0) 195/60-14 
 R:7.0j Aタイプ(+-0) 195/60-14  (sp不可)

◎14インチ ホシノインパル
 F:7.0j (+5) 185/60-14 (sp5mm可)
 R:7.0j (+5) 185/60-14 (sp5mm可)

◎14インチ VOLK RACING メッシュ
 F:6.5j ( +15) 185/60-14 (sp5mm可)
 R:6.5j ( +15) 185/60-14 (sp15mm可)
 R:7.5j ( +- 0) 185/60-14 (sp不可)

◎14インチ ADVAN A3A
 F:6.0j (+6) 175/60-14 (sp15mm可)
 R:6.0j (+6) 175/60-14 (sp15mm可)

◎14インチ ワタナベエイトスポーク タイプA
 F:7.0j (+3) 175/60-14 
 R:7.0j (+3) 175/60-14 (sp15mm要検証)

◎14インチ 日産純正アルミホイール
 F:5.5j (+25) 185/70-14 
 R:5.5j (+25) 185/70-14
 (sp15mm可)

 ※sp=ホイールスペーサー

フロントグリル
 ◎前期ノーマルグリル
 ◎ケンメリ純正グリル(流用加工)
 ◎後期ノーマルグリル(装着不可)

テールランプバリエーション
 ◎前期クリスタルテール(塗装剥離&パーツアシスト製ブルー)
 ◎前期チェリー風テール(塗装剥離&トラック用レンズ流用)
 ◎前期ミニキャブテール(移植加工)
 ◎前期LEDテール(ノーマルレンズ)
 ◎後期同色化テール(ノーマルレンズ)
 ◎後期メッキ風クリスタルテール(ムサシ製ブルー)
 ◎後期ノーマルテール(自作クリアレンズ)
 ◎後期ワンテール(自作クリア&チェリー)
 ◎前期TI用ノーマルテール

○その他
パイオニアロンサムカーボーイ TS-X11(改)
C130ローレルウインカー(レプリカ品)
BLITZ SUS POWER AIR CLEANER(キャブパイピング加工) ⇒SOLEX変更の為取外し
汎用オイルキャッチタンク
MITUBA アリーナⅢ
三連ミュージックホーン『パリラリ』
六連ミュージックホーン『ゴットファーザー』⇒取外し
セキュリティー VIPER
クイックリリースボス(メーカー不明)
ウルトラ シリコン パワープラグコード レッド⇒取外し
NGKプラグコード(品番RC-NE61 ストック9366)
CUSCOストラットタワーバー
イグニッションコイル MSD ブラスター2
SOLEX44φ
ラジエーターリザーバータンク(メーカー不明)
ブラックオルタネータ(ICレギュレター対策済み)
230ローレルメッキフェンダーミラー
MSD6AL
NISMOポンプ
K&N(品番56-1350)エアーフィルター

○スペアパーツ
パイオニアロンサムカーボーイ TS-X10

○今後の課題
エンジンのカスタマイズ
エンジンルーム塗装(現在サビキラー筆塗りw)


~~ スカイラインジャパンについて ~~

昭和53年から昭和56年まで製造されたスカイライン。

通称ケンメリとR30との間に発売されたスカイラインである。

1600、1800のTIと2000のGT系の2ラインナップがあった。

この当時は、環境問題を重視する傾向が強くモータースポーツも衰退した時代と重なり、製造年月により随時改良がなされ、使用部品が仕様変更により違う場合が多い。

昭和55年からモデルチェンジしL20ETのTURBOが発売されるが、アクセルを踏み込むとターボ音で振り向く歩行者がいたくらいではあるが、思ったほど速いというイメージはない(^o^)w

通称ジャパンと言われる所以は広告キャンペーンのキャッチコピー「SKYLINE JAPAN」からジャパンと呼ばれ、ジャパンを連呼している歌『2億4千万の瞳』の郷ひろみとは無関係であるwww

時代としては郷ひろみの2億4千万の瞳は1984年の発売で、ジャパンではなくR30の時代であった。

マイジャパンは、1979年7月製のHGC211の前期仕様

ジャパン仕様についてはこちらを参照(部品一覧抜粋)

https://minkara.carview.co.jp/userid/2655137/car/2224619/5019166/note.aspx

エキゾチック~ジャパン!

これからも、よろしくお願いします!



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/06/24 10:37:36 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「@変り者 曇りなんですけど暑いんです(T_T) 平年の夏より湿度が高く感じます。でも実際には雨量は足りないと思う。」
何シテル?   08/04 10:10
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1 2 3 4 5 67
8 9 10 11 121314
1516 1718 1920 21
22 23 24 25 26 2728
29 30     

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation