• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2025年09月29日 イイね!

ホイール交換

ホイール交換頭の痛いことがたくさん。

景気良くならんなね。

政治の力で日本を元気に!!



最賃上がるの良いが、営業収入も同時に上がらんと人を減らさないとならない。

一般論としてね。

社会保険料が高すぎるんだよね。

愚痴ってる場合じゃないさ。

貴重な時間ん有効に使わなきゃね。



オイルを回してあげよう!



さて、ホイール交換しようか悩む。

ホイール交換がしたいというよりは、ホイール交換するついでにタイヤハウス内の洗浄をしたいんだよね。



綺麗になったがホシノインパル。

出番を待つ。



まずはドライブでジャパンを楽しむわ。



キルスイッチを入れて。



オイルを確認。



エンジンからのオイル漏れもなし。



近くのいつもの公共駐車場で記念撮影。

















秋も深まってきたな。



さて、帰ってホイール交換をしましょう。

と国道を走ってると、黒のハードトップ2枚のジャパンが後ろについた。

乗ってるドライバーの反応は冷ややかだw



2Drもいいね。

2Drに乗っていたときは4Dr欲しかったが、やはり2Drの方がスマートに見える。

元々乗り降りの事を考えて4Drが便利と思っていたが、結果的には乗るのは私だけであることがわかるとドアなんて2枚あれば十分であることが判明www



さて、ホイール交換でタイヤハウス洗浄だ。



1500kmほど走行したリアタイヤ。

フロントタイヤも思ったほど偏摩耗も感じられない。



元々このタイヤ、溝が深いと思うわ。



割と長く履けるんじゃないだろうか。



で、ホシノインパルにはナンカンのNS-2R。

溝にはまだ新品の時に付いていた線が残っているが、スリップサインは2ミリない程度。



別にタイヤ負荷をかけていた訳では無いが、トレッドの減りは早いわ。



しかもリアタイヤは内側偏摩耗。

これほどガタガタになれば、ロードノイズはひでぇ〜わな。



実際、走行したらラリースパイク履いたような音がゴーゴー言ってるw



このタイヤ今シーズンで最後になるだろう。



やはり経済的を優先すればヨコハマECOSが最高だな!(爆)



キュキュットを噴霧し洗車ブラシでタイヤハウス内を洗浄。

水で洗い流し、車高調には油をさして腐食防止。



モリブデンなんちゃらで効果あるのか不明www



トルクレンチでしっかりトルク管理。



外したリアタイヤを見ても大きな偏摩耗は確認できない。

1500キロ程度なら偏摩耗はしない??

ひょっとして耐摩耗性も含めシバタイヤ、優秀なんじゃないかな。

ドリフトにもある程度耐えられる耐摩耗性、つまりグリップはその分犠牲になってると言う事かな。



気になる傷が入ってるわ。



まぁ、激しいドリフトに耐えれるようなタイヤだと思うので、こんな傷は問題ないと思うが‥如何に。



リアのタイヤハウスも綺麗に洗浄しましょう。

中性洗剤で洗うことで、エンドックス処理された表面は黒光りする。

雨走行しなくてもフェンダー内は汚れるもんね。

特にフェンダーの端などには砂埃が溜まってるので、そういった埃や土は一刻も早く洗い流してあげなきゃサビの原因になるからね。



ブレーキドラムは汚いねwww



こうしてホシノインパルに変更され試運転。



ゴツゴツ感は相当高くなり、タイヤ外形が小さくなったことで、スピードメーターは1割程スピードが早く表示される。



体感スピードが体に染み付いてるのでオーバースピードとなることはまれだ。

逆にマフラー音が先に走ってるので、思った以上にスピードを出さなくても速く感じるのさwww



アルマイトを剥いだホシノインパル。

オリジナル当時物とは言えないが、これでいいのだ!





ホイール交換ついでにタイヤハウス洗浄、その後車全体洗車をしたいと思っていたが、日が暮れてしまってタイムオーバー。

外装洗車はまた来週!(^o^)



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/09/29 11:48:52 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年09月26日 イイね!

悲しい事件

悲しい事件NetNews‥「介護に疲れた」91歳夫を殺害か 86歳妻を逮捕 首にはネクタイ 神奈川県警

https://news.yahoo.co.jp/articles/a46ca3af0a251b946c956d2fd42ac00aa3665910

またしても悲しい事件が起きてしまった。

起きてしまったと言うよりは、いつ起きてもおかしくない現代の問題がココにあるのだと思う。

医療技術の向上、そして安定した食料の確保により飛躍的に寿命が延びた。

江戸時代では65歳まで生きれる人は稀で、ほぼ死んでいたのではないかと思う。

昔から病気がなかったわけではないと思うが、自然淘汰で寿命は延びることはなかったものと思う。

薬にしても毒薬が効くと信じて飲んでいた時代でもありで、頭山の金さんのドラマのように法治国家みたいなイメージではあるが殺人も分からずじまいで無法地帯のようなものではなかったのかな。

下手すれば冤罪で島流しにされた者もいたと思うけど、違うかな?!w

で島流しの目印に入れ墨をされ、犯罪者のレッテルを貼られた。

それが日本古来の入れ墨の歴史だと思うわ。

日本では古来から「入れ墨=犯罪者」となっていたはず。

だから頭山の金さんもきれいな桜ふぷきであるがまともじゃない経歴だったんだろう

知らんけどw

そんな時代背景があれば昔の人は長生きはできなかったと思う。

それが今では医療制度も充実、薬により延命が可能となった。

何もしなければ消えゆく命も「生かす」事が可能となったのだ。

そのしわ寄せがこの事件となっていると思う。

詳しくは書かれていないが想像がつく‥91歳の旦那さんを介護してて精神的肉体的に余裕がなくなり気が付けば首を絞めていた‥そんな感じだろう。

健康寿命が延びて最後は老衰でこの世を去る‥そんな人生なら最高だろう。

ただ身近で起こることの大半はそんな美しい話ではない。

手をかけてしまった86歳の奥様‥旦那さんの介護どころか自分自身の身体もうまく動かけなかったのではないであろうか。

介護してもらいたい立場であったと思うわ。

実際、寿命が延びて介護が必要となる場合が多くなってきている。

国もその点は理解してて、介護職に対し労働力を確保しようとしているが、現状ではその労働に対し対価は多いとは言えずなかなか介護職の確保は難しくなっている。

原因は、労働対価を上げないからだと思うが、労働対価を上げるための原資確保ができないからである。

なんてことは無い予算をつけ公務員的に扱えば人材確保は可能と思うが、この介護のことにだけ対策するわけにも行かず、最終的特に若者は志半ばで離職してしまうのが実情だと思う。

世の中、やりたい仕事があったり、やりなくない仕事があったり、個人の思考からすれば職種を選ぶ権利はそれぞれ持ってる。

仕事とは、やりたくないことを代わりに解決してくれるからそれ相応の対価を支払う事で成り立つものと私は理解してる。

みんながやりたくない、または出来ない仕事であるからにはそれ相応の対価がなければ今後の安定的なサービスは不可能となる。

おそらく医療提供する側は別として、看護や介護の現場では今後も人手不足は改善できないようだ。

人を助けることを使命として看護や介護の世界に入り、その労働に対して支払われる対価を考えたときにこの志は打ち砕かれる。

「やってらんない」‥正直な話だろうと思う。

もっと労働対価を上げなければ年老いた人間の介護体制は継続できないレベルまでになってる。

この状況を改善するため介護保険が創設され介護職の労働対価を上げるべく対策が取られたが、前回の介護報酬改定で事実上下げられたと言って良い状況だ。

国家予算がないからといい十分な報酬は付けられていない。

または介護を受けられるレベルを上げ、なかなか介護してもらえなくしているのが現状である。

夜勤や時間外労働、そして精神的負担を考えるとみんな転職していく。

それほど辛い業務を身内にしなければならない。

出来ないのであれば外注‥つまり介護施設に預けて生かせてもらわなければならずそのためには高い利用料を負担しなければならない。

国が用意する特養に入れればリーズナブルで済むが、世の中そんなに甘くはない。

順番待ちでなかなか入社できないからだ。

特養に入れなければ、一般サービスの介護施設に入所し高額な介護負担をしてもらわなければ命は続かない。

何をするにしても「金」が物を言うようになる。

その金を負担できない人はどうしたら良いのであろうか。

不便を感じ家族が介護し、その高い介護する料金の価値を家族が提供しているのであるからそれは精神的負担も多くなるはず。

で、介護する側も精神疾患となり「気が付けば首を絞めて◎してしまっていた‥」となる。

今日本で当たり前に起きている事案であり、このままでは今後頻繁に起こり得るであろう事象だと思う。

過去にも同様な事件は数多く発生してる。

だが、今の自分自身の事しか考えられない余裕がない人にとって、将来起こるであろう事案に対し気が付かなかったことにしているのだと思う。

自分が生きるだけでも余裕がない。

将来のことなど考える余裕はないからだ。

その事をどうあるべきか考えなければならない事が政治であると思う。

介護する際の労働対価を捻出するべく介護保険のシステムを拡充する‥コレしか無い。

労働対価を上げられず、そもそも介護なんてする必要もないとするのであれば野垂れ死にする事を国として認めることとなる。

そう考えると今の日本は本当に裕福だと思う。

外国みたいにそこら辺で野垂れ死にしている人はいないもんね。

維持となれば生活保護もあり、緊急救急搬送もあって、野垂れ死にする場面を国民は見えてないだけ。

これが救急車も呼んだ人が実費負担することにでもなれば誰も救急車は呼ばなくなるだろうし、下手したら払えないと思う本人が呼ぼない場合もあるだろう。

結果的には、実質的な尊厳死を認めることになるのかも知れない。

そんな時代がすぐ目の前に来ているように感じる。

海外移民を受け入れることでその労働力不足を補填するような日本の方向性‥それが刺激剤となって一気に促進しそうだ。

やはり元々の労働対価を維持させるためにも外国人労働力による補充は、労働対価を下げることにもなりやるべきではないと思う。

日本人の労働対価も上がらないからね。

よって日本のトップによってこの国の将来は決まる。



何とか良い方向に向かってほしいものだ。

先日、遠戚の葬儀があった。

その通夜のあと、住宅近くのはま寿司に寄ったんだ。

はま寿司、久しぶりだ。



最近改装をして綺麗な店舗になったと同時に深夜営業も始めたらしい。

店入ってびっくりしたさ(゚д゚)!



店員さんが日本人ではない。

混雑しているお店を見るとなんと外国人のお客さんが多いこと!!



ここ帯広かっ?!って程、外国人の方で賑わってる。

えっ??

今の帯広ってこんな感じ??



注文モニターを観ながらニコニコしている外国人がカメラをもって動画撮影もしてるのだろう。



こんな田舎で22時間の深夜営業、そして店員が外国人であることを考えると、雇用体制が大幅に変わったであろうことを感じる。



その光景を観ながらリーズナブルな寿司みたいな食べ物を食べてる。



そして半分以上はいると思われる日本人が食事をし、お店も繁盛してる。

これはどういう事なのだろう。

こんな田舎で回転寿司やの深夜営業を行い誰が行くのだろうか??

いいところタクシードライバーか酔客ぐらいだろう。

生産性が上がるとは到底考えられない。

そこをする理由を考えると、先行投資、外国人労働力確保、補助金確保??‥そんなぐらいしか理由は見当たらない。

移民受け入れ促進、国際交流とするJICA事業を通じて海外からの労働力を輸入、そして強化させるために国の補助金創設等、いろいろな事が同時進行で行われているのではないだろうか。

コレ、なんとかしないと大変なことになると思うわ。

日本人が働く場所がなくなる状況だと思う。

収入確保できなければ、やすい寿司であっても食べられなくなる日本人になるということだ。

移民となった2世3世は日本国籍となり、今後は日本らしさを失うだろう。

当たり前に略奪するような犯罪がまかり通り国になるやもしれない。

とても危険な状態の始まりと思う。

大丈夫かっ?!

我が日本。

大丈夫かオレ??

頑張らないとwww

働くところなくならないようにせんとな。。。

そんなドタバタなここ最近、天候も優れず充分な自分自身のガス抜きが出来てない。

そんなときは、オイルを回わすためのドライブと磨きどある!(爆)



まずはジャパンの点検。



先日内側をスプレー塗装した表面の確認だ。



ホイールは綺麗になったが、内側のタイヤがかなり傷んできている。

タイヤゴムに浸透させている劣化防止のためのオイル成分が出てきている跡であろう。

このままでは紫外線でさらに劣化しないとも限らないのでメンテをしておこう。



そんなときはゴム質を劣化させない100%シリコンオイルである。



↑左が何もしていない状況
 右が100%シリコン塗布



溶剤が入っていない100%シリコンスプレーである。

車内の内装装備やバンパー付属のゴムなどこれ1本あればかなり重宝する。

まぁ、言ってみれば40年前から使っていたアーマーオールと同様な効果である。



茶色い汚れは、単に付着した汚れではなく、ゴム成分の中に含まれたタイヤ劣化剤が外に染み出てきて固まったものではないかと思う。

ただ擦ってもなかなか落ちないが、この100%シリコンを吹いて拭き取ると綺麗になるのだ。



黒光りしたタイヤ!



トレッド表面に付けたら黒光りしたタイヤになるが、制動力に影響しそうであるためサイドウォールだけねwww

さてオイルを回してあげよう。











さて雨が降らないうちに帰ろうか。



寒くなったものだ。。。

ヒーターを付けなきゃならないぐらいの気温かな。

ブロア回さなくても、外気に切り替え温度調整を熱くすれば走行しただけで車内が温まる。



途中パラパラと雨が落ちてきたが、路面が群れるほどではなく洗車もせずそのままピットイン。



ホイール交換したと思っているがなかなか時間が取れない。

せっかくシバタイヤ履いているので履いたままにしたい気持ちもある。



で、シバタイヤ眺めてたらこのビラビラが気になるのよねwww

こういう所に国産ではない製品精度が物語っているものと思う。

安いにはそれなりの理由があるのだ。

まぁ、性能には全く影響さない部分だしね。



さて、ホイール交換すべきか、それともしないべきか。。。



このタイヤ、おそらくナンカンNS-2Rのスリップサインは既に1ミリ程度になってきている。

スリップサインが出る前に偏摩耗でトレッドの脇がブロックのようになり偏摩耗して使えなくなるやも知れない。

あと一回程度で限界かもしれん。

次交換すればタイヤ性能としては終了と思われる。

まさか「スリックタイヤ!!」とか言って、溝ないまま走れないだろ??(爆)



さて燃費は??



419km/40.4L=10.3

結構走ってるやないの。

乗ってる本人がビックリや!!

















エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/09/26 13:25:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年09月16日 イイね!

もう秋だね。

もう秋だね。ここのところ気温も緩やかに落ちてきて絶好のドライブ日和である。

だが、何かとバタバタしてて忙しい。

9月は暇である。

とは言え稼働的には暇であるものの、日常やる事は減らず逆に増える。

この景気、何とかならんものか??

政治的に変革の時期?!となるようであるが、個人的には今後の景気予測は悲観的である。

積極財政へ舵を取り、減税と内需拡大により景気を良くしていただきたい‥そんな事を考える57歳。

最近身近の人が亡くなる案件が多く、何となくさみしいのだ。

十勝型交通事故と言われるような見通しの良い片側一時停止となる交差点での出合い頭の交通事故で高齢ご夫婦が亡くなってしまった。

それも娘さんが運転する車に同乗して被害に遭うという最悪のシチュエーション。

本当に交通事故はなくならない。

明日は我が身、交通事故防止を意識した運転をしなければならない。

そんな感じでドライブも真剣味が出ないこの頃。

とは言え、絶好のドライブ日和を逃すわけにも行かずオイルを回してあげよう!



オイル点検して‥。



タイヤ確認して‥。



でも気分が乗らない‥そんな時は無理に運転して車を壊してしまうリスクを自覚する。

戻ってきてホシノインパルホイールのメンテを行おう。

磨き作業で心の洗濯である!(爆)



表は5年前にアルマイトをはがしバフ研磨した。

3年以上車庫に放置していたが、アルミ表面はカビが生えておりくすんだ状態。

でも腐食はしておらず、表面処理が出来ているため軽くピカールで磨けばピカピカになる。

また白棒でバフ研磨すればかなりギラギラしたアルミ表面に復活する。



綺麗なホイールの内側をしているホイールもあるが、4本ともダメージはバラバラである。

割と綺麗な状態では、筆塗りで色を刺してあげればそれなりに見える。



だがダメージが大きいホイールは、かなりキテる。

ブレーキダストが固まって錆びてる状態。

それをこなれた真鍮ワイヤーブラシで擦るとアルミ表面は綺麗に光り出す。

おそらくブレーキダストなどの鉄粉がこすり落ちるのだと思う。

塗装面のブレーキダスト跡もワイヤーブラシで削れるがそれなりに黒塗装もダメージが残る。

筆塗り程度度はリカバリーは難しそうだ。



ピアスボルトナットはエンドックスで黒錆転換処理をして5年が経過、錆びは完全に止まっている。

今回はついでに塗装し、このピアスボルトのナットも化粧直しする。



一応塗り分けされてるのでハブ面と内側の塗り分けを行おう。



適当な幅広マスキングテープがなかったので、養生テープを貼り付けて塗り分け。

養生テープでは表面が流れる場合もあり、マスキングには適していないがそこは手抜きねw



内側の塗り分けはテーパーが付いていて位置合わせが面倒‥2本目からは養生テープもなしにしてダンボールを切って塗り分け面に置いたまま缶スプレーを吹き付ける。



まぁ、手抜きしてもこんなんでいいんじゃない??w



スプレーはアクリルスプレー。

以前グリル周りをブラックアウトさせるために使ったブラックの缶スプレーだ。



ハブ面のマスキングは使い回しw



腐食防止のための塗装なので、そんなに丁寧じゃなくてもオッケーだ。



スプレーすると綺麗になるね。



新品同様に復活じゃーwww



半艶で黒光り!



何にせよピアスボルトのナットが塗れて良かったよ。

今まではエンドックス塗布しただけだったからね。



こうして4本とも内側処理が終了。



ふと横の車を見ると、携帯充電ケーブルがドアから垂れ下がってるし!www



表と裏がきれいになった。



ただタイヤのスリップサイン残量が1ミリ程度しかないわ。

ナンカンのSタイヤ、減るの速いね。

5年前に履いた実績しかないけど、走行距離もそんな多くないはず。



等損走行すればタイヤ残量は減る。特にSタイヤならヘリが速い。

かと言って走らないから長時間使えるかと言えば、ゴムの劣化を考えるといいところ10年かな。



昔履いていた10系アルファードの19インチベルサリオスポークとブリジストン245/40-19インチ。

今考えてもタイヤ、高額だったな。

今はなき茶トラのケンちゃん。



サバトラのメリーちゃん!

2人合わせてケンメリ!!www



メリーは健在です!(=^・^=)






エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/09/16 18:11:45 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年09月10日 イイね!

観光資源

観光資源お盆が過ぎて急に朝晩は涼しくなった。

一雨ごとに秋は深まり冬を迎える準備が進む。



とは言え、お日様が当たるとまだまだ暑いw



でもドライブはかなり楽になった。

窓ガラスを開けて走行していれば快適だ。

だが、信号待ちで止まると触媒から熱が上がってきて温風が入ってくる。



エンジンも特に問題もなく快調だ。

まぁ、皆さんの考えている「快調」とは違うかもしれないが、L型ノーマルエンジンのごく普通の感じ。

ただアクセルオフでアフターファイヤーが出やすくなってきたのでプラグ交換時期が近づいたのかも知れないと思ってる。



オイルも20w-50の鉱物油で問題なし。



燃費は‥



347/40.18=8.6‥ちょっと落ちてきたかな。



車もほこりっぽくで光沢はないw



ちょぅと気分変えてステアリング交換



32Φから35Φへ



デカく見えるw



このウッドステアリングは、20歳ぐらいの時からのモノだからもう37年は経過してる。

このステアリングも人から人へ譲られてウチにきたものだ。

物は大切に使いましょう!w



瓜幕の道の駅で休憩



今、気になっている場所である。



乗馬体験ができるスポットである。

貴重な施設であるにも関わらず、日曜日に寄っても人はまばらである。

地元でも乗馬体験ともなれば体験した人は少いと思う。

私もお馬ちゃんには乗ったことはない。

貴重な体験ができるスポットであるにも関わらず、人気がないのはなぜだ??

いやいや、そもそも体験できることが知られていない??

地域観光の貴重な資源、何とか今まで以上に浸透させ、そして地域に住む人がお互いにウインウインとなる商業活用出来ないか思考中である。



世の中、いろいろな立場の人で成り立っている。

施設を管理する側、勤める側、そして客である。

こういった貴重な体験ができる施設は田舎の観光目玉になる資源であるが、果たして集客や収益を考えての戦略でない場合もあるよね。

それは行政的にも「何かやる」という言い訳ににも使われている場合があるのだと思う。

やる事に意義があって、結果は二の次と言うことかっ?!w

「こんな貴重な体験ができるんだから、知ってさえもらえば人気スポットになって不思議はない」‥「いやいや、そもそも収益アップのために運営してないのだから人気になっては困る」みたいな場合もあるんじゃないかと思うんだ。

で、核心がどこにあるか施設をのぞいてきた。



道の駅に入ると閉鎖的空間ぽい雰囲気で、何か買わないとならないような圧力というか、違和感を感じる。

その一方で、レジ前にはお若い女性のお二人が店番しているように見え、おしゃべりをして客には無沈着である。

客がいようもいないとも関係ないみたいな感じでおしゃべりを楽しんでいるように見える。

まあ、「無理に買わなくてもいい」アピールでお客をあえて気にしていない素振りをしているのかも知れないが、そもそも店作りというか施設コンセプトが違ってるようにも感じる。

だって「道の駅」なんだからw



200円を入れたら機械のお馬ちゃんに乗れる体験が可能。

コレなら電気と施設が空いていれば使えそうだ。

子供だましのような感じもするが‥w

そしてリーフレット置き場に乗馬体験リーフレットを手に取って勇気を振り絞りお店の人に聞いてみようと思った。

で、しゃべりしている店のお二人に割り込んで思い切って聞いてみたんだ。

そうしたら「体験できますよ」とのお返事。

例えば「今、体験できますか?」と聞いたら、本日はやってませんとの回答www

コレじゃ使えんのよね。

たまたま体験できるかじゃなくて、体験できる日に来なきゃならない‥客側からすればではいつなら体験できるのかが重要だな。

回答ではいつでも大丈夫ですと言いながら、本日は〇〇があるから出来ません‥とか、全くもって役に立たんw

イベントや修学旅行等が入っていれば乗馬体験の受付はできなくなるそうなので、事前予約するなどして確認してほしいとのことだった。

一般論として、商業利用活用しようとすればユーザーに活用しやすいようにシステムを組み立てなきゃならない。



数分の乗馬がリーズナブルに体験出来るサービスはとても良いアイテム、でも利用したい時に利用できないでは使えない。

しかもその施設は街からは遠く離れている‥情報発信源になるには弱いときてる。

だって、成功体験事例が伝わる事がないのだからさ。

みんなフェイスブックやインスタ、ユーチューブで自らが体験した事を発信してるのだから、楽しい書き込みならすぐに拡散されるだろう。



拡散されないことが問題である。

そう考えると、提供する側が提案はしているが積極的に乗馬体験を勧めているとは言えない状況と思う。

とても残念な事だ。

例えば、地元市場にある食堂や売店もそうだ。

市場が地元に来る観光客をターゲットとした観光資源とならないか考え、関係者と面談した事がある。

結果を聞いでびっくりした。

市場を利用する顧客のお客を取ってしまうような活動は施設側としてすべきではないとの回答だった。

市場で新鮮で安く素材提供することは、地域の商売を衰退させる‥そんな考え方。

いわゆる卸業が小売業となっては飯の種をなくする事‥そういう意味で人気となっては困ると言うこと。

とは言え、何かやらない訳にはいかないので仕入れしてくれる顧客に迷惑がかからない程度に活動していると言うのだ。

この回答が、企業側のすべてではないにしろ、そういった考え方があるという事も事実。

本筋の営業の柱を守るための防衛策とも言えるね。

人気とならなくともあくまでも穴場であって、主力商売があるからそれなりでいいのだー!‥みたいなwww

ひょっとしてこの道の駅も行政として地域貢献事業をしなきゃならないから仕方なく提案しているだけで、関係者も積極的に推進してないのかも知れない。

ただコレは吾輩個人で感じたことなので、実際には違ってるのかもしれない。

違ってたらごめんなさい。

体験出来る良いサービスなのだからぜひ成功体験が拡散されれば人気あるスポットになれる施設だと思うんだけどね。

情報発信次第ではないだろうか。

ぜひ多くの人に施設に訪れてもらい十勝帯広の自然を満喫してもらいたいと思う。

こう言った体験を通じて、観光地の存在を広め、十勝観光のレバルアップができればと思う。

広大な十勝平野の自然、そして体験を通じても思い出づくり‥離れた点と点を繋ぐ問題は移動手段のみ。

笑顔をこの十勝で良い思い出を残してもらいたいね。



そんな事を考えながら記念撮影。





地域貢献を考え個人で、そして企業として何ができるか考えよう。



会社のハイラックス、年中青空駐車しているからタイヤサイドがひび割れてエアー抜け(泣)



タイヤは減らなくても駄目になる。。。



普段のメンテも大事。



紫外線放射が1番劣化を早めるもんね。



日に当てないことが最大の防衛策である。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/09/10 16:04:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年09月02日 イイね!

交通事故

交通事故NetNews‥夜に脇道から国道1号線へ…10代男女3人が乗った車が大型トレーラーと衝突 後部座席の18歳女子大学生が死亡(東海テレビ)

https://news.yahoo.co.jp/articles/e58e46d216c87d7501ebecc01549fab7d5dec001

また痛ましい事後が起きてしまった。



将来がある若者の事故である。

深夜?22時だから深夜でないとしても夜間のドライブだったんだろうね。

同世代の男女3人が乗る乗用車が交差点に進入、右から来たトレーラーと衝突、後部座席の女性が亡くなった事故である。

事故の状況ははっきりとしないが文面と動画をみる限り、若者の乗用車が一時停止のある交差点から国道に進入、国道を直進してきたトレーラーと衝突、乗用車の運転席側にトレーラーが突っ込んだ形になったようだ。

乗用車は見るも無残に変形、特にフロントタイヤ付近までドアが内部に食い込み、運転席側とその後部座席のスペースは半分つぶれているように見える。

かなりの衝撃と変形、生身の体はひとたまりもない。

最近の車とあって運転席や後部サイドにもエアーバッグが装備され稼働しているようだが、車内空間が半分になるような衝撃にはどうすることもできないだろう。

一時停止無視が原因でないかと思う。

一時停止しトレーラーが来ていることを確認できたら間違っても交差点には進入できないと思うわ。

交差点としては、乗用車のT字交差点だから乗用車は右折か左折。

右折最中衝突したのならハンドルが左に切れてるので後部方向に応力がかかるようなぶつかり方はしないと思う。
おそらくトレーラーから見て反対車線に入るための乗用車の右折どあったのではないかと思う。

ハンドルを右に切っているため一番運転席側にめり込んでいるが、運転席シートが押しつぶされリアシートの間の空間がなくなったものと思う。

こんな車に乗ってしまったばかりに被った事故である。

トレーラーも災難だ。

突然左から飛び出してきた車と出合い頭に衝突。

自重が重いトレーラーが急に止まれるわけでもなくほんの1秒程度だろう、なす全べなく衝突してしまったものとと言われる。

あれば4年前‥全く同様な事故にあってしまった。



国道直進している際、左から左折してきた乗用車に進路をふさがらるよに衝突する事故を起こした。

起こしたと言うか、避けきれないじこどある。

相手は若い人女の子、警察によれば一時停止し左右確認し国道を左折しようとしたが吾輩の車には気が付かなかったそうだ٩(๑òωó๑)۶



もし、自車が大型トレーラーどあったらこの女の子は即死してあたきもしれない事故になっていたかもしれない。

現場検証の最後にやっと謝ってくれたので調書に厳罰を望むとはせず情状酌量とした。

最近、交通事故に合えば「兎に角謝らない」「保険に任せてると」とか対処するようにした方が、刑罰的にも金銭的にも有利だなんて話が聞かれる。

いやいや、人として悪いことしたら謝らなくちゃ!

ただ事故処理には保険会社に任せているとすればいいのであって、事故原因を作っておいて謝らないのは卑怯だと思うわ。

誰でも事故なんて起こそうと思って車に乗ってはいない。

でもヒューマンエラーは起きるんだよね。

しかも経験と心構えがないと偶然が重なり事故を起こしてしまうのだ。

予防運転が実践されれば仮に事故が起きたとしても被害は小さくできるはず。

ただ今回の大型トレーラーは回避しようがないだろうね。

かなりの荷物を積んでいたような情報もあり、積み荷も無事ではないはず。

かなりの損害額が発生していると想定できる。

事故防止で不幸になる人が少しでも少なくなればいいと思う。

同乗した方が亡くなる第一当事者事故、背負った十字架は非常に重い。

安全運転を心がけましょう!



エキゾチック〜ジャパン!



Posted at 2025/09/02 16:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「外は雨‥。。。こうして確実に冬に近づいいてるね。仕方ない‥磨こうwww」
何シテル?   10/26 16:47
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
789 10111213
1415 1617181920
2122232425 2627
28 2930    

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation